7つ道具で現状を見える化して
改善を進めるIE手法
その施策を考える時に参考になる
動作経済の4原則の視点を
とても役に立つと以前紹介しました
[getpost id=”2460″]
ところがこの4原則、もう少し詳しく
12もの着眼点でまとめてある説も
存在しているのです
またこれが具体的で分かりやすいので
今回はそれらの例をお話することで
皆さまに理解を深めていただければと
ご紹介いたします
ぜひご自身の現場と照らし合わせて
イメージしていただければ幸いです
なぜ動作経済の原則が重要なのか?
職場で取り扱われる資源としては
3Mがよく取り上げられます
Machine:機械・設備
Material:原材料
このうち原材料と機械・設備に
代表される物的資源は取扱い方法で
ある程度量的なコントロールで
必要な時に必要なだけ調達可能です
しかし人的資源であるヒトは
そうはいきません
与えられた時間内に
効率的に使用しなければ
あっという間にロスとなって
消え去ってしまいます
今回の動作経済の原則はこのヒトの
作業動作を効率的に動かすための
実例が詰まっています
この動作経済の原則を知って応用する
ことでヒトの時間を最大限有用に
活用可能なためとても重要なのです
それではその動作経済の原則とは
いったいどういうものでしょうか?
動作経済の原則とはなにか?
以前は4原則として紹介しました
動作の数を減らす
距離を短くする
動作を楽にする
そして今回は計12の原則の
以下のパターンを紹介します
原則02:同時に作業をはじめ、同時に終わらせる
原則03:両手を同時に休ませない
原則04:なるべく小さな動作ですませること
原則05:材料や道具はなるべく近くに置く
原則06:動作数は少ないほどよい
原則07:工夫を凝らして動作量を減らせ
原則08:長時間の保持には保持具を用意する
原則09:動作が機械的になるよう順序を考える
原則10:両手は同時に左右対称で動作させる
原則11:慣性、重力、自然力を利用する
原則12:作業点の高さを調整する
この内容は具体例を含めて
説明を進めるため
理解しやすいと思います
では1つずつ解説をしていきましょう
原則01:足または左手でできることに右手を使わない
もし足で操作できれば両手が使えます
そのため足踏みの仕掛けを工夫して
両手を有効な仕事に振り向けることも
可能です
例えば、ボール盤やプレスなどは
足踏みペダルの活用例をよく見ます
ミシンなども有名ですよね
これを応用することで
効率化が狙えないか?
そういう視点で見ていきましょう
原則02:同時に作業をはじめ、同時に終わらせる
これは本当にやってみるとわかります
両手作業は左右対称が理想ですが
そうになっていなくても効率的です
具体的には材料などの配置や治具、
作業順序などを見直して
両手時間のつり合いをとります
両手が同時に終始できれば
手待ちや保持などはなくなって
動作もリズミカルに早まります
一方でどんな動作でも同時にすれば
よくなるかと言うとそうではなく
試してみて早まるか、疲労がないか
検討をしてみて、より良い方法を
見つけていきます
原則03:両手を同時に休ませない
両手を同時に休ませない、つまり
手あきの場合は他の仕事をさせるよう
工夫を施すことで効率化を図ります
たとえば1つずつ加工する工程で
左手は添えるだけの場合
治具を工夫し右手に1つと左手に1つ
2つ同時に進められることで改善した
具体例が多くあります
確かに発想の転換は必要ですが
やれれば相当効果はあがります
原則04:なるべく小さな動作ですませること
作業に使う身体の移動距離が長ければ
当然その分動作時間が大きくなります
例えば、これまで部品をセットして
加工する作業が以下の動作とします
(1)右手で部品をとる
(2)部品を加工点にセットする
(3)加工レバーを操作する
(4)部品を取り出す
それぞれ移動距離が
17→3→26→17=63cm
しかし加工レバーを
電器スイッチに変更して加工点から
5cm程度の位置にセットすることで
腕全体の作業が手首での作業に!
5→3→10→5=23cm
これも効果的な改善となります
原則05:材料や道具はなるべく近くに置く
作業台に工具や材料を直線的ではなく
ヒトの動きに合った配置を心がけます
つまりヒトが手を動かす敵の軌跡は
円弧を描くため、その線に沿って
手が届く距離での配置が望まれます
手を使う仕事の適正な作業範囲は
『正常作業範囲』と『最大作業範囲』
というものがあります
『正常作業範囲』とは肘を体側に付け
前腕を左右上下に動かす範囲
『最大作業範囲』とは肩を支点として
腕全体を左右上下に動かす範囲
を言います
材料や工具はできるだけ
正常作業範囲に置くように配置し
やむおえない場合でも最大作業範囲を
超えないようにする必要があります
原則06:動作数は少ないほどよい
当たり前なのですが動作をできるだけ
少なくなるように工夫していきます
例えば、ネジやボルトの場合
溝のある容器に振動を加えれば
常に頭部が上を向くので
取り上げる動作がなくなります
また検査で寸法を測る作業などは
ガラス面に規格寸法の線を引いて
上限・下限を判別できる工夫をすれば
時間が短縮され、疲労も軽減できます
原則07:工夫を凝らして動作量を減らせ
原則06とよく似ていますが
さまざまな工夫を施して動作量を
減らしていきます
作業中に複数の工具をしょっちゅう
使い分けするような場合には
それらの工具類を1体にしたものを
組み合わせておけば工具を取る動作を
省くことができます
原則08:長時間の保持には保持具を用意する
手を長時間、加工を補佐する役割で
部品の保持に使うことがよくあります
しかし手は仕事をするのに
最も高級な機能を持つツールなため
この使い方は非常にもったいないです
例えば、保持ツールを製作して
両手同時加工を行うことも可能です
ぜひ工夫して両手をフル回転させて
くださいませ
原則09:動作が機械的になるよう順序を考える
動作はリズミカルに機械的になるよう
順序を考えてください
ポイントは以下の4つです
ポイント2:すべての動作を同じテンポで行う
ポイント3:動作をシンプルに構成する
ポイント4:楽な姿勢で仕事ができること
もう少しだけ補足しましょう
ポイント1:動作は曲線のコースにする
手の運動方向を直線的に構成すれば
急に方向を変更する必要が出ます
順次円滑に連続していけるよう
動作の経路をスムーズな曲線で
構成するようにしてください
ポイント2:すべての動作を同じテンポで行う
すべての動作が適度な速さの
同じテンポで行えるようにして下さい
テンポが乱れれば
リズムがつきにくくなります
動作の切れ目をはっきりさせると
テンポが維持しやすくなります
ポイント3:動作をシンプルに構成する
動作を単純化すると桜沙に対する
注意力が少なくてすみます
それには運動の経路を
毎回同じにします
つまりモノの置き方も一定になります
ポイント4:楽な姿勢で仕事ができること
作業に適した最も安定した状態にして
疲れにくい作業にすることが大切です
原則10:両手は同時に左右対称で動作させる
これは原則02を
さらに進化させたものです
両手を同時に使う場合は
身体を中心に左右対称で動かすことが
もっとも自然な動かし方です
例えば両手を交差させて部品を取る
なんてことも応用例のひとつで
やはりアイデアと工夫が大切です
原則11:慣性、重力、自然力を利用する
慣性、重力、自然力を応用できないか
また、動力仕掛けで作業を省くことを
検討します
例えば、加工を終えたあとに
重力利用の落とし口やシュートの設置
動力活用の工具やベルトコンベアなど
作業を省く方向は無限にあるはずです
原則12:作業点の高さを調整する
作業者は毎日数時間は特性の作業を
続けることが多いため
疲れを起こしにくい最適な作業点を
探して設定する必要があります
例えばPC作業等は上体をまっすぐに
して椅子に座って、前腕をほとんど
水平に前に出したときの高さが
最適だと言われています
このように作業をしっかり観察して
できるだけ姿勢変化を起こさない
かつ疲れにくい姿勢を取れる
作業点をみつけだしてくださいませ
動作経済の原則とは?改善例で知る12の着眼点まとめ
さて12もの動作経済の原則を
具体的に説明をしてきましたが
それぞれの原則の目的は
よく似たものでしたよね
そして当たり前と言えば当たり前の
着眼点であったと思います
しかし一つひとつ確認していけば
いくつかの改善点は想像がついたはず
その着想をムダにせず何かひとつでも
実際の改善に結びつけていただければ
と考えます
それでは今日はここまでです
今後ともよろしくお付き合いくださいませ☆
長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪
すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために