~製造業の未来を変える講師になるための~
製造業専門の研修講師ノウハウ講座Ⅱ
「より貢献度と満足度の高い講師へ」をコンセプトに、製造業の専門知識と講師としてのスキルを段階的に習得できるプログラム。リアル研修とオンラインを組み合わせた効果的な体験型学習プログラムを通じて、即戦力となる講師人材の育成を図る企画の第2弾です。
この講座の特徴
段階的な学習と実践
リアル研修の受講から始まり、ZOOMでの疑似講義を経て、最終的には自らが講師としてリアル登壇を実践。理屈ではなく体感的に講師スキルを身につけられます。
製造業に特化した専門知識
ポリテクセンターでも需要の高い4つのテーマを厳選。製造業現場で実際に役立つ内容を体系的に学べます。
仲間との相互研鑽
同じ志を持つ中小企業診断士との交流を通じて、フィードバックを得ながら成長。新たなネットワークも構築できます。
研修資料をそのまま進呈
すぐに活用できる! 96.2%の高満足度を誇るパワーポイント資料やワークシートなど、実際の研修で使える教材一式をそのまま提供します。講義終了後から講師として活動できる即戦力の資料です。
ポリテクセンターの生産性向上支援訓練とは
制度の概要
ポリテクセンターが提供する「生産性向上支援訓練」は、中小企業等の生産性向上を支援するための在職者向け職業訓練プログラムです。企業の課題やニーズに合わせて、専門的な知識やスキルを効率的に習得できるよう設計されています。
厚生労働省所管の公的な職業訓練であり、国の助成により低コストで質の高い研修を受けられるとあって、多くの中小企業が活用しています。
一方で、我々講師側には市場価格レベルの報酬が用意されており、紹介会社を介したとしても、そこそこの収入が期待できるのも特徴のひとるです。経験を積む目的ではればこれらは大きなメリットと言えます。
※ ただし直接、ポリテク実行機関になるには法人格が必要です。
講師側のメリット
- 安定した案件獲得:営業しなくても、公的機関との信頼関係さえあれば、継続的な研修機会を得られます
- 高い信頼性:国の公的制度に基づく研修のため、受講者からの信頼獲得が容易です
- 標準化された教材:弊社が改善してきた品質の高い教材が用意されており、独自開発の負担が軽減されます
- 専門性の向上:製造業の中でも多様な業種・職種向けの研修を担当することで、知見が広がります
- ネットワーク構築:様々な企業との接点ができ、新たなビジネスチャンスにつながります
通常のセミナー・研修と異なり、公的な裏付けがあるため、
研修実績の積み上げによる講師としての市場価値向上に大きく貢献します。
ポリテク訓練で満足度96.2%を獲得した4つの研修テーマ
講義内容に共通(重複)した項目は多数あります
テーマ①ものづくりの仕事のしくみと生産性向上
- 製造業を取り巻く環境と企業経営の基本(全テーマ共通部分)
- ものづくり現場のQCD・SMと生産管理のしくみ&5S活動
- 業務改善と問題解決手法の活用(ECRS,タイムスタディ,特性要因図)
テーマ②生産現場の問題解決【今回募集のコンテンツ】
- 生産活動の基本
- 現状分析とムダの発見
- 生産現場の改善=IE手法の活用(ECRS,タイムスタディ,動作経済の4原則)
- 問題解決プロセスの実践(特性要因図)
テーマ③品質管理基本
- 品質管理の進め方と改善活動の基本
- QC7つ道具を活用した現状分析と効率化(パレート図、ヒストグラム、特性要因図)
- お客様満足を考えた品質管理の実践
テーマ④製造分野におけるDX推進
- 製造業DXのに必要な5つの機能とその活用方法
- DX推進に必要な改善活動(ECRS,タイムスタディ,動作経済の4原則)
- DX推進の計画立案と実行
なぜこの企画を提案しようと思ったのか?

株式会社 事成す 代表取締役
西本 文雄
中小企業診断士 / 製造業専門コンサルタント / 元大手製造業オペレーター、生産管理、バイヤー
「現場の技術と情熱を次世代に継承するために」
私が以前勤めていたブラウン管工場は、カラー液晶テレビの普及からわずか数年で幕を閉じました。そこは、卓越した技術者たちが集い、未来への希望に溢れる、人間味豊かな職場だったのですが、最後は互いに非難し合いながら解散することになり、私は大きな衝撃を受けたのです。
「なぜ、このようなことになったのか?」
この疑問を抱いたことで私は経営に強い関心を抱くようになり、中小企業診断士の資格を取得し、製造現場を内側から変えていくコンサルタントとして活動するようになりました。現在、独立より15年で800社超える支援実績を誇るまでとなりました。
そして、その支援ノウハウをより多くの方々に伝える新事業として、5年前からセミナー・研修活動をスタート。予想を上回る反響を呼び、受講者の方々が私の考え方に共感し、行動に移してくださることに、確かな手応えを感じるようになってきました。
ところが、今年度から責任が重めの公職に就任することになり、研修事業を縮小せざるを得ない状況となったため「せっかく多くの方に貢献できているコンテンツを眠らせてしまうのは惜しい」と感じ、このコンテンツを誰かに引き継ぐことができないかと思い至ったのが、本企画の始まりです。
この研修内容は、おかげさまで96.2%という高い満足度を得ています。そこでぜひ、この内容をそれぞれの個性や視点で進化させ、ご自身のものとして活用していただきたく存じます。第1弾はもっとも依頼が多かった「ものづくりの仕事しくみと生産性向上」からスタートしたため、今回は2番目に依頼の多い「生産現場の問題解決」とします。ぜひ共に、進化し続ける製造現場を増やすための取り組みにご一緒できますと嬉しいです。
株式会社 事成す 代表取締役 西本 文雄
今回実施の研修プログラムと開催日時
テーマ②製造現場の問題解決
第1回:リアル会場研修(6.5時間)
5月25日(日)9:30~17:00
講座解説(1.0時間)、専門講師による模擬講義(5.0時間)、Q&A・ディスカッション(0.5時間)
第2回:ZOOM研修(2時間)
6月 2日(月)18:30~20:30
参加者による模擬講義(前半グループ)、フィードバックとディスカッション
第3回:ZOOM研修(2時間)
6月10日(火)18:30~20:30
参加者による模擬講義(後半グループ)、フィードバックとディスカッション
第4回:リアル講義をやってみる(6時間)
6月29日(日)9:30~17:00
参加者全員による相互講義実践(各20〜30分)、相互評価とフィードバック、全体総括と次テーマへのご案内
※ 前回要望の多かった日曜日をメインに設定しました。
※ 1テーマあたり1ヶ月程度で完結させるよう計画しています。
参加費用
テーマ②
単体参加
※第2弾限定特別価格+早期申込特典(期間限定)
- 「テーマ②生産現場の問題解決」
- リアル研修(計12時間)
- オンラインZOOM研修(計4時間)
- 高評価のパワーポイント資料進呈
- ワークシート・演習資料を完全提供
- 講師実践機会と専門家フィードバック
- 参加者同志のコミュニティ場所の提供
テーマ②
単体参加
※第2弾限定特別価格
- 「テーマ②生産現場の問題解決」
- リアル研修(計12時間)
- オンラインZOOM研修(計4時間)
- 高評価のパワーポイント資料進呈
- ワークシート・演習資料を完全提供
- 講師実践機会と専門家フィードバック
- 参加者同志のコミュニティ場所の提供
テーマ②+③
セット参加
※今だけの特別セット価格
- 「テーマ②生産現場の問題解決」
- 「テーマ③品質管理の基礎知識」(同時予約:日程は別途連絡)
- 共通部分の重複を効率的に学習
- リアル研修(計24時間)
- オンラインZOOM研修(計8時間)
- 2テーマ分のパワーポイント資料進呈
- 2テーマ分のワークシート資料完全提供
- 講師実践機会と専門家フィードバック
- 参加者同志のコミュニティ場所の提供
テーマ②
通常価格
※通常価格
- 「テーマ②生産現場の問題解決」
- リアル研修(計12時間)
- オンラインZOOM研修(計4時間)
- 高評価のパワーポイント資料進呈
- ワークシート・演習資料を完全提供
- 講師実践機会と専門家フィードバック
- 参加者同志のコミュニティ場所の提供
満足度96.2%のポリテク研修を受けた受講者の声
「IE手法の使い方がわかりやすく、すぐに現場での実践につながりました。コストダウンを目指す中で問題点の抽出方法が明確になり、実際に職場で活用していこうと思います。財務諸表の見方も学べて、データに基づいた意思決定ができるようになりました。今後はさらに詳細な内容も学んでいきたいです。」
製造業 管理職
40歳代
「全体で共通のゴールを持つことの重要性を学びました。特にQC7つ道具の実践的な使い方は、すぐに現場で使えそうです。課題解決のための具体的な手法を学ぶことができ、他の受講生からも新鮮な意見を聞くことができたのが大きな収穫でした。ムダ取りや作業時間分析など、生産性向上に直結する知識が得られました。」
生産工程担当
30歳代
「自社の課題点を再認識することができました。ECRSの考え方を使って工程を見直し、ムダを省くことで、大きな生産性向上につながっています。品質、価格、納期のすべてを向上させるのではなく、自社の強みを明確にすることの重要性を学んだことは、今後の戦略立案に役立っています。学んだ内容を職場に持ち帰り、実践に移せたことが何よりの成果です。」
専門・技術職
20歳代
「生産性を向上させるための新たな方法を身につけることができました。特にコミュニケーションの大切さを再認識し、現場での情報共有の質が向上しています。知識やノウハウを分かりやすく教えていただいたおかげで、自信を持って業務に取り組めるようになりました。本当に良い機会となり、感謝しています。」
設備操作・保守担当
40歳代
期待される効果
専門知識の実践的習得
製造業の専門知識の伝え方を実践的に学び、自分のものにできます。
講師としてのスキル向上
資料作成から話し方まで、講師として必要なスキルを実践的に身につけられます。
具体的なフィードバック
専門家や同業者からの具体的なフィードバックにより、着実に成長できます。
同業者とのネットワーク構築
同じ志を持つ仲間との交流を通じて、新たなネットワークを広げられます。
新たな仕事機会の創出
講師としてのスキルを習得することで、新たな仕事の可能性が広がります。
専門性の証明
製造業専門の中小企業診断士としての専門性を高め、市場価値の向上が図れます。
研修ノウハウ講座Ⅰ 参加者の声
過去の講座参加者(テーマ①)から寄せられた声をご紹介します。
「5Sや、要因分析図など、知識としては知っていたことを具体的にどう活かすかを知れたことが良かった。まずは、自社で実践をし、経験値を積むことで、他者に還元できるノウハウを得たいと思います。」
総合コンサルタント Y氏
「講義内容に沿ったワークを数多く入れることで聞き手が職場で話せる気持ちを高めている点が印象的でした。実践的でお客様からも評価を頂いているコンテンツを直に触れることができました。独立したばかりの私へコンテンツ作りのヒントをもらえたと思っています。」
中小企業診断士(独立直後)M氏
「5Sって、あんなに簡単に説明できるのですね。私でも、5Sを教える事ができそう。講義の中に、うまくワークを入れる方法も参考になりました。さすが、西本先生と思いました。私も企業研修の世界に入りたいと思いました。」
環境コンサルタント(独立直後)I氏
「説明の中で要所要所に動画が入っていたことも聞いてる側はメリハリがついて良かったと感じました。単にスライドを読むのではなく、いかに飽きさせないか?ということを考えるようにしたいです。講師の経験上の鉄板ネタも教えていただき参考になりました。」
研修講師志望者 K氏
「製造業の現場系の知識・スキルの習得はもとより、西本さんの講師としての姿勢=場をコントロールして受講者を巻き込む力は大変参考になりました。ワークの進め方(個人、グループの時間配分やグループ間の意見交換、タイムマネジメントなど)について多くを学べました。」
製造業向け専門系プロ講師 Y氏
「グループワークの重要性と相手の目線に立った進行、運営について最も印象に残りました。ここでの学びを実務にも活かしたいと考えます。リアル開催時とリモート開催時の使い分けについても参考になりました。」
製造業ITコンサルタント I氏
よくあるご質問
研修資料の著作権と使用条件について
Q:提供される研修資料(パワーポイントやワークシート)は、自分の研修で自由に使用できますか?著作権料などは必要ですか?
提供する全ての研修資料は、受講後に講師として活動される際に自由にご使用いただけます。追加の著作権料や使用料は一切発生しません。資料はそのままでも、ご自身の講師スタイルや対象に合わせてカスタマイズしていただいても構いません。ただし、資料の再販売や第三者への譲渡があった場合は法的に対処します。あくまでご自身の講師活動のためにお使いいただくことをお約束ください。
受講資格と必要な前提知識
Q:この講座を受講するために、中小企業診断士の資格は必須ですか?また、どのような経験や知識が必要ですか?
中小企業診断士の資格は必須ではありませんが、製造業に関わる方を対象としています。品質管理、生産管理、現場改善などの基礎知識をお持ちの方が理想的ですが、製造業での実務経験があれば、専門知識がなくても受講はいただけます。なにより「講師として活動したい」という意欲があることが最も重要です。段階的に学べるカリキュラム設計になっていますので、ご安心ください。
研修後のサポート体制
Q:講座修了後も質問や相談ができるサポート体制はありますか?
講座修了後も3か月間は無料でメールによる質問対応を行っています。また、受講生専用のオンラインコミュニティを用意する予定であり、同期生や講師との交流を継続していただけます。さらに、有料ではありますが1回、フォローアップセミナーを開催し、最新の製造業トレンドや講師としてのスキルアップ情報を提供することを考えています。
講師としての仕事紹介や活躍の場
Q:講座修了後に講師としての仕事を紹介してもらえますか?どのような場所で講師として活躍できますか?
残念ながら当社では修了生に対してお仕事の紹介などは実施しておりません。しかし当講座のカリキュラムには実際に登壇いただく機会があるため、研修実施実績としてカウントすることが可能です。その実績があれば一般市場にアピールする方法については、前述のコミュニティやフォローアップセミナーなどでお伝えしていくことを考えています。製造業の講師需要は高く、特に現場経験と専門知識を兼ね備えた講師は不足しています。中小企業の現場改善コンサルティングと組み合わせた活動をされている方も多くいらっしゃいますので是非、前向きにご検討ください。
日程と開催場所
Q:リアル研修はどこで開催されますか?日程の変更や振替は可能ですか?
リアル研修は神戸市内の研修可能な場所(神戸市産業振興センターなど)で開催しています。各テーマごとに2ヶ月間のプログラム内で、第1回は受講者として1回、第4回は登壇者として1回、指定の日時で実施します。やむを得ない事情で参加できない場合、あるいは第2回・第3回のZOOM研修も含めて、オンラインで録画内容をご連絡するため、受講内容は確認することは可能です。ただし、第1回と第4回のリアル研修は実践的な内容のため、可能な限り現地参加をお勧めしています。詳細な日程は、このご案内の中でご案内いたします。
講座情報まとめ
お申し込み(10名限定)
満足度96.2%の実績ある研修コンテンツを学べる
すべての研修資料(パワーポイント・ワークシート)をそのまま進呈!
明日から講師として活動できる即戦力の資料です
決済手段はクレジットカードのみとなります
VISA/Mastercard/JCB/Amex/Diners/Discoverが使用可能です。
(決済名は『セイサンセイコウジョウセミナー』となります。)
申込みはあと残り 名です。