生産性向上 ムダ ムラ ムリ=3ムの順番に隠された改善の真意とは?~トヨタ流の考え方~ 生産性向上を目的として実際に 改善を進める職場のテーマでは 『ムダ』を省くことになります でも実際に生産性を悪化させるのは ムダでけではないんですよね そこで今回はムダ、ムラ、ムリ つまり通称3Mや3ム、ダラリと 呼ばれる対象の意味合いと その順番に隠された改善の真意を トヨタ的考え方で説明してみます 今回も読み終える... 2022年6月13日 西本文雄(にしもと ふみお)
生産性向上 製造業の生産性向上における具体的な取り組み事例や手法について どの会社も生産性向上を図ることが 優先順位の高い課題であることは これを読むあなたも感じているハズ だけど正直 『何からどう始めればよいか不明』 『自社の生産性ってどのレベルか』 『そもそも生産性はどう上げる?』 などなど関係者で初歩的な認識すら 統一できていないと頭を抱えている との声をよくお聞きします だけど多くの... 2022年5月2日 西本文雄(にしもと ふみお)
工程管理 多品種少量生産の4つの課題~多品種少量生産時代の自動化への挑戦の前に~ 昔と違って今の時代は多くの工場が 多品種少量生産で困っています だけどほとんどの会社が その課題を解決しないままで 『どうすればよいかわからない』 『何かよい解決策を教えて欲しい』 『それは仕方のないことでしょ』 など、あきらめムードです 正直言ってもったいないと思います だってこの多品種少量生産に しっかり効率的... 2022年4月4日 西本文雄(にしもと ふみお)
原価管理 原価管理 製造業のコストダウンのあるべき姿~原価管理の基礎知識~ 生産性向上だの、効率化だの 製造業で取り組むべきことって たくさんあると感じていますよね でも最終的にそれって企業競争力に 反映できないと何の意味もないです だって資本主義は競争社会 生産性が向上しても効率化できても 最終的に原価を下げることに繋がり 事業パワー源である利益を出したり 他社と比べて見積負けしないだけ... 2022年3月7日 西本文雄(にしもと ふみお)
工程管理 生産計画の立て方事例~生産計画の組み方の基礎的な考え方について~ 生産計画表の立て方については以前 その基礎的な考え方を伝えました でも実際に生産計画を立てようと する方からの質問が後を絶ちません そのためもう少し具体的な事例 つまり生産計画の立て方として 簡単な事例を挙げて説明した方が わかりやすいヒトがいらっしゃると いうことですよね そこで今回は少し具体的な事例を 挙げてみる... 2022年2月7日 西本文雄(にしもと ふみお)