IE手法による7つのムダ改善事例 〜⑦不良をつくるムダ編〜
IE手法による7つのムダ改善事例 〜⑦不良をつくるムダ編〜

前回はIE手法による
7つのムダ改善事例として
「動作のムダ」
の改善事例について説明をいたしました

IE手法とトヨタ生産方式の関係については
こちらの記事を参照ください

いよいよ7つのムダ改善事例紹介も
最後の7つ目となりました
今回は「不良をつくるムダ」の
改善事例について説明してまいりましょう

 

トヨタ生産方式「7つのムダ」の「不良をつくるムダ」とは?

以前「不良をつくるムダ」とは
次のように説明しました

不良品を廃棄、手直し、作り直しすること
です

不良品をつくってしまって
廃棄せざるを得ない、というのは
わかり易い「不良をつくるムダ」です

しかし、例え手直しをして良品になっても
それにかかった時間や材料は
「不良をつくるムダ」ですよね?

 

「不良をつくるムダ」改善事例①:手直しのムダの見える化

自分自身の作業のまずさによる手直しなら
反省して改善することができますが
前工程の作業の不手際ではどうでしょう?

後工程で手直しをしていることすら
知らなかったら改善することもできません

そのため「不良をつくるムダ」をなくす為
まずはムダを見える化してみましょう!

例えば、以下のように
「不良をつくるムダ」を時間や金額で表し
要因別に時系列のグラフを作成して
見える化しましょう

そして、その見える化したグラフを元に
前工程と共有すれば
改善のきっかけになります

それぞれに対し、原因と対策を検討し
その結果もコメントとして見える化すれば
あとあとどのように改善されたかも判り
改善のモチベーションにもなります

後工程のチェックポイントなどを
前後工程で共有することで
効率的に改善が進むと思います

こういう改善サイクルも
まずは見える化から

ぜひ試してみてください♪

 

「不良をつくるムダ」改善事例②:なぜなぜ分析による再発防止

次はなぜなぜ分析による改善事例です
なぜなぜ5回と言ったりもしますが
トヨタ生産方式の生みの親である
大野耐一氏の著書「トヨタ生産方式」
の中で出てくる事例について紹介します

(1) 「なぜ機械は止まったか」
→ オーバーロードがかかって、ヒューズが切れたからだ
(2) 「なぜオーバーロードがかかったのか」
→ 軸受部の潤滑が十分でないからだ
(3) 「なぜ十分に潤滑しないのか」
→ 潤滑ポンプが十分くみ上げていないからだ
(4) 「なぜ十分くみ上げないのか」
→ ポンプの軸が摩耗してガタガタになっているからだ
(5) 「なぜ摩耗したのか」
→ 濾過器がついていないので、切粉が入ったからだ

以上、5回のなぜを繰り返すことで
濾過器を取り付ける、という
対策を発見できた、という事例です

なぜなぜ分析は因果関係をたどって
真因にたどり着く方法ですが
分析の途中で因果関係になっていない
こともあり、元祖の事例として
紹介しました

思いつきや想像ではなく
○ 事実に基づくこと
○ 原因を個人にのせいにしないこと

が重要です

仮に個人に原因があったとしても
人は間違いを犯すもの
そうなるに至った要因があるはずです
それを取り除くにはどうしたら良いかを
考えましょう

目的はあくまでも再発防止のためです

 

「不良をつくるムダ」改善事例③:成果物の認識合わせによる手戻り削減

3つ目の事例は事務作業の改善事例です♪

事務作業で「不良をつくるムダ」とは
いったいどんなものが対象でしょう?

資料作成一つとっても
一生懸命作成したのにイメージが違う
と突き返され、何度も作り直すこと
があります

また、要求仕様を確認するのは大切ですが
ヒアリングして全てを説明してくれている
とも限りません

改善策として、代表的なところでは
チェックリストがあります

要求仕様や成果物の品質を保証する上で
チェックしているポイントなど
チェックリストにできることはないか
考えてみましょう

それもなかなか難しい場合は
過去の成果物や類似の資料など
形のあるものを見せて
最終成果物の認識を合わせて
イメージしやすくすると
後工程側も要求仕様を伝えやすくなる
と思います

事務作業の場合は製造現場と異なり
品質基準の明確化や作業の標準化が
困難な場合があります

だからといって諦めて
思考停止するのではなく
何か方法はないか

その切り口の一つとしてIE手法の考え方や
ツールを基に考えてみてはどうでしょうか

 

 

それでは今日はここまで
今後とも宜しくお付き合いください☆

長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために

セミナーに参加して職場改革を進めよう!
 
 

当サイトの管理人:西本文雄が登壇する、今後開催予定のセミナー情報を公開中!!

 

あなたの職場では改善は進んでいますか?

 従業員一人ひとりが積極的に職場を良くすることを習慣にしている。そんな職場はとても雰囲気もいいですし、お客さまからも信頼されますし、そもそも働いていて楽しいです。そんな職場づくりには仕事の基礎スキルである整理・整頓・清掃からスタートさせていくことが基本です。

 そこで今回はサイトのリニューアルを記念して、100名様限定で『従業員の意識を高める3S活動のマル秘ノウハウ』資料の無料ダウンロードを再開することとしました!

 ぜひ、あなたの職場をよくするためのヒントとしてご活用いただければ幸いです。

社員が変わる!職場も変わる!従業員の意識を高める3S活動のマル秘ノウハウ

おすすめの記事