QC活動をやりたくないメンバーを奮起させるたった3つの行動について

QC活動をやりたくないメンバーを奮起させるたった3つの行動について

『QC活動なんて取り組んでもムダ』
『他に優先すべき仕事がある』
『いったい何の意味があるのか』

QC活動のメンバーもヒトなので
それぞれ多様な価値観をお持ちです

そのためどうしてもQC活動を
『やりたくないな』と思うヒトが
現れてしまうのは仕方がありません

しかもそういった思考って
伝染しやすいものでもあるので
強い職場づくりには賛成なのに
『自分だけが損をするのはいやだ』
と損得勘定が消極的行動を促します

ほんと、こういった困った状況って
多くの職場で起こっているんです

そんな時に有効な3つの行動を
紹介していきたいと思います

 

目次

QC活動に消極的になる理由について

まずはなぜQC活動をやりたくないか
その理由から確認していきましょう

QC活動に消極的になる3つの理由
理由1:やらされている活動
理由2:発表のための取り組み
理由3:全部後付けのストーリー

 

項目をみただけで消極的なことが
伝わってくるイメージがありますが
もう少し詳しく押さえていきます

 

理由1:やらされている活動

最初QC活動をはじめる前におおよそ
上司から相談があると思います

今度のQC活動のリーダー、あるいは
メンバーにならないか、と

そこまでは良いのですが
最初からテーマや目標を
指定されることがよくあります

それって業務上の指示であって
完全なやらされ仕事ですよね

 

上司からすると毎期の工場目標から
逆算する部門目標もあるため
QC活動でその後押しをしてほしい

その気持ちはよくわかりますし
組織としては正当なのだと思います

 

しかしQC活動はあくまでメンバーの
自主的な活動でなければなりません

そうでないと職場をよくしようと
奮起するメンバーの意欲は育たず
いつもの作業のように指示待ちに
なってしまい成長機会になりません

せっかくの彼らの成長機会を奪い
自分の点数稼ぎに走らないよう
アプローチ姿勢に注意したいところ

 

理由2:発表のための取り組み

一方で、QC活動は活動発表を前提に
タイムスケジュールが組まれます

人前で発表する機会があることは
自らの活動を振り返る機会として
とても有効ではあるので大賛成です

しかし活動発表をするだけの目的で
チームを発足させてしまうと
その活動を一瞬で形骸化させます

 

こわいですよねー

 

自部門からQC活動の実施発表をする
それは一定の評価はあると思います

ですがその活動発表だけがゴールで
資料が整っていて声が大きなヒトが
それらしい説明ができればOK

それって上司の点数稼ぎです

そんな目的があることを
うっすらでも感じ取ったとしたら
メンバーは一瞬で意欲ゼロです

 

そりゃそうですよね!

 

QC活動はあくまで自職場を
自らの手で良い状態にするための
貴重な成長機会であるべきです

なので上司はしっかりと説明し
活動を裏でしっかりサポートする

それくらいの位置づけが活動内容を
とても良いものに育て上げます

そうなって表彰されたら胸を張って
その上司の手柄で良いと思います

 

理由3:全部後付けのストーリー

そして最後の理由は最悪です

期中に何かの改善を行ったとします
それがある程度の成果が見込める

それをQC活動を行ったことにして
あとからQCストーリーにはめ込んで
誰が問題を見つけて
全員で要因を見つけ出して対策
そして標準化まで進めた実績として
でっちあげの報告をまとめあげる

そんなことをすれば組織は
あっと言うまに冷え込みます

 

その将来までの影響を考えると
本当に犯罪レベルではないかと
言いたくなるくらいです

本当にヒトを育てたいなら
企業の財産だと理念で語るなら
誠意とまごころを大切にして
節度ある判断をお願いしたいですね

 

メンバーを奮起させる3つの行動について

ではこれらの理由を押さえたうえで
メンバーを奮起させる行動について
紹介していきたいと思います

メンバーを奮起させる3つの行動について
行動1:職場を良くする使命を渡す
行動2:彼らの自主性にまかせる
行動3:見えない部分で支援する

 

どんな行動なのかもう少し
詳しく解説を加えていきます

 

行動1:職場を良くする使命を渡す

活動メンバーに対して直接
職場を良くする使命を渡すことが
彼らの意欲を最大化させる秘訣です

具体的には職場を進化させるために
このメンバーが選ばれたのだと

ぜひ部門のためにがんばって
成果をつかみとっていただきたいと

しっかり目を見て、ご本人の言葉で
伝える機会を設けることが大切です

 

それをしっかり受け取めた彼らは
かならず力を尽くしてくれます

そうすれば成果も出やすいです

知らない間にメンバーになっていて
とりあえず呼ばれたから会議に出席
てな状況は絶対に避けたいところ

行動2:彼らの自主性にまかせる

2つ目の行動は
メンバーを信じてまかせることです

 

ちょっと頼りないことろもあり
最初からすべてうまくいくことも
少ないかもしれないのは確かです

でも成長したご自身だって最初から
何でも完璧にこなせてきたわけでは
なかったかと思います

 

職場を良くする使命を渡して
必要な情報をしっかり伝達すれば
大きな間違いはないはずです

ただし、定期的な報告は受けないと
途中での方向修正ができませんので
進捗確認や相談はとても重要です

しかし頭ごなしに間違い指摘はせず
情報を提供して考え直すよう促し
彼らの判断力を育てる意識を
大切にしてください

 

行動3:見えない部分で支援する

そして最後の行動は
彼らの見えない部分で支援願います

 

検討時間の必要がある場合は
前もって残業時間の枠を用意する

他部門連携の時にはその部門長に
協力のお願いを先回りしてしておく

あるいは必要な情報を見つけて
リーダーに渡してみるなど

彼ら自身ではできなさそうなこと
あるいは彼らが活動を進め易いよう
体制を整えてあげておくと
これも成果が出やすくなります

 

今回のまとめ

QC活動の目的はあくまで
組織的な課題解決能力の向上と
関わるメンバーの成長機会の獲得

それが形骸化してしまっては
組織としてもっと大切な
成長エンジンを失うことになります

ぜひ目的を見失わず見つめることで
強い職場づくりを進めてください

 

 

それでは今日はここまでです

今後とも宜しくお付き合い下さい☆

長文乱文を最後まで読んでくださり

いつもありがとうございます♪

すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次