品質管理について 変化点管理規定について~品質マニュアル3.0の製造管理規定~ これまで変化点管理について詳しく 解説を重ねてきました これらの取り組み方法は実は ISO9001の最新バージョンに準拠した 取組みスタイルを踏襲しています そこで今回はこれまで説明してきた 変化点管理のプロセスそのものを 変化点管理規定としてまとめるなら どのような形式が良いか?を踏まえ 改めて説明してみたいと思... 2023年1月10日 西本文雄(にしもと ふみお)
品質管理について 変化点管理の3Hとは~4M別の事例紹介~変化点管理を極める これまで変化点管理ボードに加え 変化点管理シートについても 解説を加えてきました ですがやはりまだわかりにくいと ご質問を多くの方からいただきます そこでさらに変化点管理のイメージを 深めていただくことを目的として 変化点管理の3Hとは何か、さらには 4M別の変化点管理の事例を紹介して 理解を進めていただければ幸い... 2022年12月12日 西本文雄(にしもと ふみお)
品質管理について 変化点管理シート(エクセル)と活用事例~変化点管理の目的~ 前回は変化点管理の重要性と 変化点管理ボードの運用事例を 画像と共に紹介しました でも重要なこの変化点管理ボードも 変化点管理の理解が進まないために 十分に役立ててない工場が多いのが 実際の姿なんですよね なので今回はその変化点管理を 実際に検討しながら理解を深める 変化点管理シート(エクセル)の 活用事例についてお... 2022年11月14日 西本文雄(にしもと ふみお)
品質管理について 変化点管理の重要性と変化点管理ボード~品質管理レベルの定義~ 製造業で語られる品質管理の中で もっとも注視すべきものは何か?と 問わればあなたは何と答えますか? 検査結果の推移や不良発生率? はたまたバラツキを示す標準偏差? どれも間違いとは言いにくいですが ほとんどの興味が結果に集中してて 品質管理の本質を常に見ている人は そんな答え方はしないと思います もっとも注視すべき... 2022年10月17日 西本文雄(にしもと ふみお)
品質管理について ppmとは?不良品発生率の管理に必要な3つの考え方について 品質管理とは、お客さまと約束した 価値をしっかり届けるための取組み 前回はその仕事の内容について 簡単に紹介しました 【ご参考ページ】 ではその結果として現れる 不良品発生率をどう捉えるべきか? ppmという表現の意味や 不良品発生率の管理に必要な 考え方とはどのようなものなのか? 具体的に解説をすることによって 品質... 2022年9月5日 西本文雄(にしもと ふみお)