QCストーリーという『型』を覚えて問題解決方法を習得するメリット

QCストーリーという『型』を覚えて問題解決方法を習得するメリット

QC活動の2つの特徴として
シンプルなQCストーリーで解決すること
便利な『QC7つ道具』を使うこと
であることを前回にてお伝えしました

【参考情報】>職場を遊び場に変えるQC活動の大きな2つの特徴について

では、1つめのQCストーリーとは
いったどういうものでしょうか?

今回はそれを解説していこうと思います
しばらくお付き合いくださいませ

 

目次

QCストーリーとは?QCストーリーの大きなメリット

QCストーリーとは、予め決められている
問題解決のステップのことです

あらゆる問題を解決するための
一種の雛形が用意されていて
そのとおり実施することで改善が進みます

つまり問題解決のための『型』であり
この『型』を何度もトレースすれば
問題を解決するには何から手をつけて
どう進めばよいかを関わる全員が
理解できるようになります

つまり一人ひとりの問題解決能力を
高めることができるわけです

これはいよいよ活用したいものですよね

 

QCストーリーの5ステップ

ではそのQCストーリーとは具体的に
どんなものかを簡単に紹介していきます

このQCストーリーは説明者によって
7~12など数がバラバラですが
このサイトでは覚えやすいように
シンプルに5つで構成し直しています

【QCストーリーの5ステップ】
ステップ1:テーマの選定
ステップ2:現状の把握と目標の設定
ステップ3:要因の解析
ステップ4:対策の検討と実施
ステップ5:標準化と管理の定着

それではこの5ステップについて
もう少し補足を加えていきましょう

 

ステップ1:テーマの選定

最初のステップはテーマの選定です

不具合やトラブルを洗い出して
改善テーマを選びます

普段抱えている職場の課題とは
いったいどのようなものがあるのか
いったんすべて洗い出したうえで
もっとも成果が求められるテーマを
設定することが重要です

ここのステップで改善の方向性が
決まってしまうため
必ず上司と相談しながら
ぜひご自身が取り組むのに
ふさわしいテーマを見つけて下さい

 

ステップ2:現状の把握と目標の設定

現状を把握・分析して目標を設定します

そのテーマに合う数値を見つけ出し
その数値をどこまで改善したいのか
はっきりと目標を決めておきます

この目標を決めておかなければ
改善が進んだとしても
本当に良くなっているかどうかが
判断できなくなるので注意が必要です

 

ステップ3:要因の解析

結果と要因の関係を明らかにします

その結果はいったい
どのような要因が関係しているのか
それらをメンバー全員で検討し
多くの要素の因果関係を整理します

 

ステップ4:対策の検討と実施

対策案を作成して実施します

因果関係を検討して仮説を設定したなら
対策案を全員で検討したうえで
もっとも効果的であろう案を実施します

その結果をモニタリングしながら
全員で仮説を検証して
必要であれば新たな対策を実行するなど
試行錯誤を繰り返します

 

ステップ5:標準化と管理の定着

最後のステップは効果を確認し
標準書などの作成・改訂を行って
日常管理に取り入れます

一般的に『歯止め』と呼ばれるステップで
問題発生を食い止めることができます

 

QCストーリーのもっとも重要なステップとその大きなメリットとは?

どれも不可欠なステップではありますが
最重要なのが3つ目の『要因の解析』です

なぜその結果が起こっているのか?
それを追求する過程は非常に重要です

職場に所属する者であれば
職場の課題をテーマにしている関係上
おそらくその問題には気づいています

しかし普段は問題が発生すれば
その対処に追われるばかりで
抜本的な解決までは手が回りません

 

それを別の時間を設けて
しかも何人かのメンバーと一緒に
その問題を解決するという過程

その中では次のようなことが起こります

【要因の解析中によく起こる良いこと】
良いこと1:職場内での問題意識の向上
良いこと2:メンバー間での仲間意識の強化
良いこと3:組織的な問題解決方法の習得

では具体的にどんなことが起こるかを説明します

 

良いこと1:職場内での問題意識の向上

あれが原因か、これが原因か

まずはあれこれ意見の数を多く出します

つまり最初は意見の質ではなく
量を求めるわけです

そのことによって
『あ、こんな視点もあるのか』
『確かにこれが原因かもしれない』
『いや、もしかするとあちらも』など
検討メンバーで発想をどんどん広げていく

そうするとそれぞれ、自分の想像も及ばない
さまざまな意見に触れることになります

それって、自分の見かたでは気づけない
そんな視点に気づく
そんなことが誰かひとりに起きるのではなく
検討メンバー全員に起こるんです!

だから、職場には多くの視野が広がり
組織としての想像力が鍛えられる
これはスゴいことですよね

 

良いこと2:メンバー間での仲間意識の強化

設定したテーマの目標に向けて
全員がそれぞれの個性を活かして
協力して進めていく

『このヒトってこういう考え方するんだ』
『へーなるほどそんな見かたもあるんだ』

誰かの意見をまとめるのがうまいヒト
1意見から発想を広げるのがうまいヒト
いつもは寡黙なのに、こんなに前向き?
など、日常の職場では出てこない発見が
こういった改善ワークではよく起きます

そうするとそれぞれの個性の理解が深まり
チームワークの強化が期待できます

そういった体験は職場に戻っても
いい効果をもたらすことは
間違いないですよね

 

良いこと3:組織的な問題解決方法の習得

個人個人で考えて対策することも
もちろんありますが
個人での問題解決のやり方と
チームでの問題解決のやり方では
少し押さえるべきポイントも違ってきます

そのため、この体験を持ったメンバーが
それぞれ違うチームを立ち上げるとすると
こういった組織的な改善件数を増やす
とても良いきっかけとなります

そのためチームでの問題解決体験は
職場を強くする原動力となり得るわけです

 

QCストーリーという『型』を覚えて問題解決方法を習得するメリットまとめ

QCストーリーは問題解決の『型』であり
その『型』を習得することで
職場がどんどん強くできる土壌を育てる

ぜひあなたの職場にもQC活動を
展開していっていただきたいと思います

 

 

それでは今日はここまでです
今後ともよろしくお付き合いくださいませ☆

長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次