QC検定3級の勉強方法~品質管理の基礎知識学習のススメ~

QC検定3級の勉強方法~品質管理の基礎知識学習のススメ~

皆さまはQC検定はご存じでしょうか?

QC検定とは品質管理や改善に関する
知識の有無を問う認定試験です

この試験に合格することで
品質管理に関する知識を身につけ
経験を積むことができます

また品質管理に関わる人にとっては
キャリアアップのチャンスです

 
そのため今回は品質管理の基礎知識の
学習のススメ=QC検定3級について
解説を進めていきたいと思います

今回も読み終えるまでのお時間
しばらくお付き合いくださいませ

 

目次

QC検定とは

QC検定とは、資格試験の一つであり
4級、3級、2級、1級/準1級の
5段階に分かれています

品質管理についての知識の試験で
企業における品質管理の現場で
活躍する人材を育成することを
目的としています

特に3級は一般的であり
受験を推奨する中小製造業も
多いと思います

 

QC検定3級の概要

QC検定3級は、品質管理における
基礎的な知識を問う試験で
品質に対する知識を深めると共に
業務に役立てることができます

 
試験は、全国で年に2回実施され
試験時間は90分です

問題は16~20問の多肢選択問題で
品質管理の様々な面から出題されます

例えば、品質管理の基礎概念、
品質計画、品質保証、品質改善などが
試験の範囲に含まれます

これは製造業に関わる者であれば
ぜひとも取っておきたいものです

 

QC検定のメリットとデメリット

QC検定を取得するメリットは
品質管理の基礎知識を身につけられ
企業における品質管理の現場で
より活躍する可能性が広がります

例えば、製品の品質改善の提案や
品質問題への対応が求められれば
QC検定の知識を活かせます

 
また、QC検定取得者は
品質管理のスペシャリストとしての
社内での地位を築くことができます

そのため、企業の品質管理部門など
品質管理の重要なポジションへの
転職に有利となります

また転職しなくともQC検定の勉強で
品質管理に関する知識を深めて
自己啓発に繋げることもできます

 

一方でQC検定の受験料や勉強時間等
受験には一定のコストがかかるため
その点はデメリットと言えます

しかし、QC検定を取得することで
得られるメリットを考えると
そのコストは必要なものですよね

 

直近の試験日と合格発表のスケジュール

QC検定3級は年2回受験が可能です

具体的な令和5年度のスケジュールは
以下のとおりです

【第35回】
申込期間:~2023年1月6日(受付終了)
受験日:2023年3月19日(日)
合格発表日:4月26日

【第36回】
申込期間:未定(6月上旬~1ヵ月程度)
受験日:2023年9月3日(日)
合格発表日:未定(10月13日金?)

ちょっと先なので今から準備は
十分可能なスケジュールですね

QC検定3級の難易度

QC検定3級の難易度は比較的低く
合格率も高いため頑張れば十分
合格することができる試験です

ただし、出題範囲が広いため
事前に勉強計画を立てて
効率的に勉強することが重要です

 

直近5年の受験者数・合格者数と合格率

QC検定3級の直近5年の受験者数、
合格者数、合格率は、次のとおり

年度 受験数 合格者数 合格率
2022年秋 26,664 14,486 54%
2022年春 22,971 14,743 64%
2021年秋 16,644 9,053 54%
2021年春 21,152 11,094 52%
2020年秋 24,435 13,120 54%
2020年春 (中止) – – – –
2019年秋 37,276 18,530 50%
2019年春 34,392 17,598 51%
2018年秋 32,857 16,541 50%
2018年春 33,058 16,422 41%

この表から分かるように
過去5年間のQC検定3級の受験数は
年々約3万人平均で推移しています

また合格率はおおむね50%程度で
全体的には安定していると言えます

 

出題傾向と項目別の学習難易度

QC検定3級は、品質管理に関する
基礎知識を問う試験でありますが
基本的に統計学、品質管理、改善等
多岐な領域に分かれています

そのため出題傾向としては
品質管理の基本的な概念や
手法に関する問題の手法編

 
また統計学に関する問題も
比較的多く出題されるため
統計学の実践編についても
しっかりと理解が必要です

 

QC検定3級の勉強方法

QC検定3級の勉強方法としては
各種テキストを活用することや
過去問題を解くことはもちろん
模擬試験を受験することも有効です

また勉強グループに参加するなどの
モチベーション維持も重要です

勉強計画を立てて勉強することで
合格につなげることができます

合格のために必要な考え方

QC検定3級に合格するためには
出題の傾向をしっかりと把握して
過去問を多数解くことが重要です

その出題の傾向を分析すると
以下のとおりとなります

 

QC検定3級の過去6回の出題傾向

QC検定3級の試験問題について
過去6回を分析してみると
以下の傾向となります

 

知識項目 第28回 第30回 第31回 第32回 第33回 第34回
手法編 データのとり方・まとめ方 1問 1問 1問 1問
QC7つ道具 6問 4問 6問 5問 3問
新QC7つ道具 1問 1問 1問 1問 3問
統計的方法の基礎 1問 2問 1問 1問 1問 2問
管理図 1問 1問 1問 1問 1問 1問
工程能力指数 1問 1問 1問
相関分析 1問
実践編 QC的ものの見方・考え方 1問 1問 1問 1問 1問
品質の概念 1問 1問 1問 1問 2問 1問
管理の方法 1問 3問 2問 2問 2問 1問
品質保証 新製品開発 1問 1問 1問 1問 1問
プロセス保証 1問 1問 1問 1問 2問
品質経営の要素 方針管理 1問 2問 1問 1問 1問
日常管理 1問 1問 1問 1問 2問
標準化 1問 1問 1問 1問
小集団活動 2問 1問 1問 1問 1問
人材育成 1問 1問
品質マネジメントシステム 1問

 

これらを自分でそれぞれ当りを付けて
集中的に学習を進めることが大切です

また、問題を学習していたとしても
ちゃんと出力対応する訓練も
かならず必要になります

そのため過去問題はもちろんのこと
模擬試験を受験することで
実際の試験に近い形式の対応力を
つけておくことを忘れないように

 

合格のためのポイント

QC検定3級に合格するためには、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。

1. 出題傾向をしっかりと把握する
2. 過去問題をたくさん解いてみる
3. 模擬試験を受験して、実際の試験対策を行う

 

それではこれらのポイントについて
簡単に補足していくことにします

 

出題傾向をしっかりと把握する

まずは前述したように
出題傾向をしっかり把握しましょう

まんべんなく出題されているようで
実は偏って出ている項目は多いです

学習時間には限りがあるため
その傾向をつかみとってうえで
学習時間を配分することも必要です

 

過去問題をたくさん解いてみる

最初から過去問にいってしまうと
本番の練習ができなくなります

そのためテキストなどで集中学習後
はじめて過去問題を本番を同じ
時間で解いてみることが必要です

 

模擬試験を受験して、実際の試験対策を行う

最後はちゃんと模擬試験を受けて
実際に試験対策をしてください

やれるだけはやってから
実際に受験するようにしましょう

 

合格のためのQC検定3級勉強方法

QC検定3級に合格するためには、以下の勉強方法が有効です。

1. テキストを活用する
2. 過去問題を解く
3. 模擬試験を受験する
4. 勉強グループに参加する

 

こちらも簡単に解説します

 

テキストを活用する

いろいろなところからテキストが
出版されていると思いますので
できるだけシンプルなテキストを
購入してそれを活用して学習します

基礎的な解説はやはりテキストから
学習する方がわかりやすいです

しかし全網羅的に学習しても
時間がいくらあっても足りません

そのため前述の傾向を把握してから
ご自身で当りをつけて集中学習して
基本知識を身に着けてください

 

過去問題を解く

基礎知識を入力したら次にやっと
出力の練習に入ります

知っていることと
解けることとは違います

だからこそ傾向に合わせた
問題を解いていく訓練を
繰り返すようにしてください

 

模擬試験を受験する

そして過去問題に慣れたなら
模擬試験を受験してみてください

本番と同じ時間で慣れない場所で
新しい問題に挑戦するので
ご自身の実力がわかります

そこで弱点を克服して
本番に臨んでいただければ幸いです

 

勉強グループに参加する

最後はひとりだけで勉強せず
勉強仲間をつくって進めてください

自分だけでは妥協しがちですが
誰かの目が近くにあるだけで
不思議をチカラを抜けないものです

ぜひ第三者のグループなどに
参加することをお勧めします

 

QC検定3級の勉強方法まとめ

QC検定3級に合格するためには
出題範囲と傾向をしっかりと把握し
過去問題を解くことに慣れて
模擬試験を受験することが重要です

また、著名なテキストを活用したり
勉強グループへの参加も有効です

ぜひがんばってください!

 

 

それでは今日はここまでです

今後とも宜しくお付き合い下さい☆

長文乱文を最後まで読んでくださり

いつもありがとうございます♪

すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次