3s活動の事例紹介②~工場のビフォーアフター整頓編~

3s活動の事例紹介②~工場のビフォーアフター整頓編~

前回から始めた工場の改善事例を
ビフォーアフター画像を並べて
紹介するシリーズの第2段です

ぜひ参考にしながら
これくらいならできる、なり
もっとレベルの高い改善が欲しい
などと自職場と比較しながらも

しっかり改善を進めている彼らに
称賛を送っていただければ幸いです

では今回も読み終えるまでのお時間
しばらくお付き合いくださいませ

 

目次

整頓とは?~基礎知識編~

3sの整頓活動の事例紹介の前に
整頓とはどのような活動か?

改めて基礎知識を押さえておきます

 

整頓活動とは?

必要なモノを、必要な時に、必要なだけ取り出せるようにする取り組み

 

 

そのことによって
職場にモノに最高のパフォーマンスを発揮していただける
環境づくりがゴールです

その環境づくりのためには
3定』と呼ばれる考え方が
とても大切だと言われています

 

3定とは
定位:定めた位置におく(どこに)
定品:定めた品物をおく(なにを)
定量:定めた量だけおく(いくつ)

 

定位で置き場所を決めて
定品でその置き場所に名前を書いて
定量で上限下限を表示することで
誰がみても何がどこに置いてあるか
どこに戻すべきかが認識できる

まるで初めて行った広いスーパーで
お目当ての商品が探せるような

そんな職場づくりを進めるのが
整頓の本来の意味合いです

【ご参考リンク】
[getpost id=”5304″]

 

ではそんな職場に近づけるため
どのような改善を進めているのか
少し整頓の事例をみていきましょう

 

3s事例~整頓:工具編~

やはり整頓活動でもっとも
イメージしやすいのは工具ですよね

なのでまずは工具を対象として
整頓した改善事例を5つ紹介します

 

3s活動事例①:道具箱の整頓活動


 

ビフォーの写真を見るとわかる通り
道具をバケツに突っ込んでた状態

道具箱と言ってよいかどうか、苦笑

これは正直、道具がかわいそうです

その反省あったのか、どうだか
しっかり形跡整頓を実施し
ちゃんと置き場所をつくって
表示をする改善を施した事例です

これでなんだかきっちりとした
仕事ができそうなイメージです

イメージは大事ですよね~

 

3s活動事例②:道具収納ケースの整頓活動


2つ目の改善事例は同じ道具でも
収納ケースに入っていた状態

しかもガラス扉で守られて大切に
しかも見えるように扱っていた

けれどよくよく考えてみると
道具を取り出す時にわざわざ
ガラス扉を開けるアクションが
ムダなんですよね

 
そこでスッと取り出せるよう
不必要な道具を整理したうえで
形跡整頓を実施した改善です

これで取り出す時間も短縮でき
戻す時間も短縮できたでしょうね

改善への方向性の判断が
素晴らしい改善かと思います

 

3s活動事例③:道具置き場の整頓活動


これまで必要な時に治具置き場まで
アイボルトを取りに行っていたが
作業場近くに置き場所をつくった
改善事例です

やはり基本的な考え方は
すぐ使うモノは近くに
めったに使わないモノは遠くに
、が
セオリーなのでそれを実現した改善

これもそこそこ効率性が高まった
改善事例ですのでぜひ応用ください

 

3s活動事例④:金型置き場の整頓活動


 

セットプレス用の金型置き場は
結構、場所を取りますよね

しかもサイズバリエーション別に
準備して、となると数もすごいので
ここから作業に必要な金型を
探すのにも相当時間がかかりそう

 
そこで、サイズやタイプ別に
専用ラックを作って収納する
改善を思いついて実施したそうな

これは独自性がつよくて
素晴らしい改善ですよね

これはだいぶ効率性が図れた
改善事例かと思います

 

3s活動事例⑤:ドリル刃置き場の整頓活動


ドリル刃は意外と片付いてなくて
道具箱にバラバラに置かれていて
作業前に探してもよく使う刃だけ
どこいったかわからなくて探してる

そういった作業者をよく見ます、笑

でもこの職場は元から工夫して
ドリル刃を順番に刺していただけ
だいぶ管理されているかと思います

それをさらにサイズ表示することで
探さなくてもスッと取れるように
した合理的な改善です

 
取る時間の短縮はもちろんですが
ないサイズをいつまでも探す時間が
圧倒的になくなる効果が高いです

ぜひ皆さまも真似してみてください

 

3s事例~整頓:備品編~

次は備品置き場や倉庫などが
多く改善が進んでいます

今回は代表的な3事例を紹介します

 

3s活動事例⑥:オイル置き場の整頓活動


オイル置き場が乱雑だったので
ちょっと整理・整頓した改善です

たしかにスッキリした印象なのは
やはりオイル以外のモノがここに
置かれていたからですよね

 
あるべきところに戻すことで
スペースが確保できたことで
上に積まなくてよくなったので
安全性も向上しています

この事例からもやっぱり
ルールが守れない職場は
5Sが継続できない意味が
理解いただけるかとおもいます

なので正直、この改善の次には
こうならない予防策を考えて
徹底にトライして欲しいと願います

 

3s活動事例⑦:部品置き場の整頓活動


部品置場になんとなく置いていたが
区画することで部品置場にルールを
設定した改善です

区画内に部品を置いて
それ以外のエリアで通行する

そのことで安全環境に貢献できるし
スペースが足りるか足りないかが
わかるようになってきますよね

この改善でルールができたなら
次はルールを守るための改善を
考えていただければとおもいます

 

3s活動事例⑧:備品置場の整頓活動


乱雑に置かれていた備品置場に
区画線をしっかりと引いたうえで
何をどこに置くのかを表示した改善

上から吊るした表示が特徴的ですね

これはわかりやすいと思います

始めていったスーパーでも
商品の位置がわかるのはこの
上から吊るされた表示の
効果が大きいですよね

はじめて来たヒトでもわかる

つまりいつもいるヒトはそれを
守ってるかどうか誰が見てもわかる

これがルール順守のためのひとつの
工夫として有効ですのでご参考に

 

3s活動の事例紹介②~工場のビフォーアフター整頓編~まとめ

さて今回は整頓編を紹介しましたが
皆さまの職場では同様な改善が
どんどん進んでいますでしょうか?

3S活動の中でも整頓活動は
もっともムダのない職場づくりに
有効に働きます

ぜひ収益性に課題がある職場は
整頓活動を集中的に行っていただき
効率的になった時間を将来に向けた
改革の時間に使ってくださいませ

 

 

それでは今日はここまでです

今後とも宜しくお付き合い下さい☆

長文乱文を最後まで読んでくださり

いつもありがとうございます♪

すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次