なぜなぜ分析の思い込みを防ぐやり方~なぜなぜ分析の練習問題事例~

なぜなぜ分析の練習問題事例~なぜなぜ分析の思い込みを防ぐやり方~

品質管理における原因究明において
よくなぜなぜ分析が使われています

しかし実際になぜなぜ分析を進めて
うまくいかなかった事例が多いと
質問がくることが多いんです

そこで今回はなぜなぜ分析に関する
練習問題や事例を考えてみることで
こう進めればいいんだってやり方を
皆さまに紹介したいと思います

 
特になぜなぜ分析において
思い込みを防ぐ対策は必要ですので
それも加えて解説を進めていきます

今回も読み終えるまでのお時間
しばらくお付き合いくださいませ

 

目次

なぜなぜ分析とはなにか?

なぜなぜ分析の練習問題事例~なぜなぜ分析の思い込みを防ぐやり方~
 

なぜなぜ分析とはなにか?
それは原因-結果の連鎖

つまり因果関係の連鎖をひもとく
手法として伝わっている手段です

 

因果関係とは?~風が吹いたら桶屋が儲かる~

江戸時代から落語などで伝わった
ことわざだったかと思いますけど
この流れを整理すると以下のとおり

①風が吹く
②砂埃が舞う
③目に砂が入る
④失明する人が増える
⑤三味線奏者が増える
⑥三味線が多く売れる
⑦三味線の皮に使用する猫が捕まる
⑧猫の数が減ってネズミが増える
⑨増えたネズミが桶をカジって壊す
⑩桶屋が儲かる

だから風が吹いたら桶屋が儲かる

逆に言えば、桶屋が儲かるのは
風が吹いたからだというわけです

これが因果関係の連鎖というもの

 
だけど、普通に考えて無理ゲーで
そんなことあるわけないと思う

それもそのはずでこれには各々
どれくらいの確率で起こるか?と
いう要素が考えられてないですね

そのためいろいろ考えていくと
選択肢を無限に広がるけれど
その確率を考慮していく必要が
この作業に必要になってきますが
その話は次の機会にしましょう

 

なぜなぜ分析の練習問題

今回はなぜなぜ分析をどう考えて
進めていくべきか?を理解いただく
ために練習問題を用意しました

 

練習問題1:ボルトが緩まない

では以下の問題があったとします
皆さまはこれをどう考えますか?

 

練習問題1
大きなスパナでボルトを緩めようとしたが、緩まない。なぜなぜ分析で原因を究明せよ!

 
これを解き明かすには
①原理原則に照らし合わせた分析
②あるべき姿に照らし合わせた分析

の2つの視点が必要となってきます

それぞれどういうことか?
解説をしてみましょう

 

①原理原則に照らし合わせた分析

原理原則に照らし合わせると
ボルトにかかるトルクより
ボルトと板との間の抵抗が大きい

そのため緩まないのだ、という
科学的見地に注目します

つまり理由は2つ考えられて
⇒ボルトに掛かるトルクが小さすぎ
⇒ボルトと板の間の抵抗が大きすぎ

ということ

まずはこういった事実に着目した後
実際に現物を確認するようにします

 

②あるべき姿に照らし合わせた分析

原理原則=科学的事実を把握して
現物を観察しながら分析を進めます

例えば。。。
・ボルトの頭がつぶれていないか?
・ボルトが板にさび付いてないか?
・スパナとボルトのサイズは合ってる?
・スパナにかけてるトルクは充分か?

これらが単体、あるいは複合的に
作用して緩まない状態を生み出して
いるかどうか?が関心事ですよね

おわかりでしょうか

それではなぜなぜ分析を
重ねていく練習問題を次に
紹介していきましょう

 

練習問題2:無人の成型機で火災発生

では次に以下の問題が発生しました
皆さまはこれをどう考えますか?

 

練習問題2
あるプラスチック成型を営む会社で正月に成型機に火災が発生しました。

これを関係者で話合うことでなぜなぜ分析を行いましょう

 

これを実際に分析した解答例として
少しお話を進めていきましょう

 

①原理原則に照らし合わせた分析

まず発生した結果としは
①無人の正月に成型機で火災が発生

なぜ火災になったかというと
②材料のプラスチックが燃えた

なぜ燃えたかというと
③設備の温度が発火点以上になった

なぜ発火点を越えたかというと
④ヒーターセンサーが壊れていた
とのこと

そこでヒーターセンサーを
交換して暫定対策としたわけです

 
ここまでは普通にわかる話で
わざわざなぜなぜ分析すなくても
対策できることだろうと思います

この科学的根拠を踏まえて
現場を観察しながら分析を続けます

 

②あるべき姿に照らし合わせた分析

ではそもそもの火災が起きたのは
①無人でヒータースイッチを入れた
ことが原因だとわかりました

なぜスイッチを入れたのかというと
②材料を溶かしておきたかった

なぜ溶かしたかったのかというと
③冷えてれば始動時ノズルが壊れる

なぜノズルが壊れるのかというと
④始動時には場所で溶け方が違う

なぜ場所によって違うのかというと
⑤熱伝導が均一でないから

なぜ均一にならないのかというと
⑥ヒーター1個で全体を温めるから

ということがわかってきたのです

 
つまり強力なヒーターで全体を
一気に温める構造を持つ設備だった
というわけです

じゃあ、複数のヒーターに交換する
なんてことが対策にあがり勝ちだが
実際には投資額が高くて設備更新時
でもないと難しくなります

 

そこで恒久対策としては
連休明けは早出要員を役割で決めて
始動直後は徐々に電圧を加えて
ゆっくりと装置全体を温めるよう
作業手順を見直すことにしました

これでセンサーが壊れていても
無人の正月にスイッチを入れる人も
出てこないようになりますよね

 

こうやってなぜなぜ分析を
繰り返すことで恒久的な対策を
打てるようになってくるため
とても有効だと言われています

 

なぜなぜ分析の思い込みを防ぐやり方

なぜなぜ分析を進めていくと
個人の思い込みが強くすぎて
適切な分析が進まなくなることが
よく起きてくるようになります

例えば。。。
現場で転倒事故が多発する
↓ ↓ なぜか? ↓ ↓
〇〇さんがおっちょこちょいだから

これは個人的な思い込みであって
適切な対策につながりません

そうではなく、しっかり現場を観て
・動線上に物が置いてあるから
・床に段差があるから
 など
事実をとらえて分析しましょう

つまり、想像だけで分析せずに
①原理原則に照らし合わせた分析
②あるべき姿に照らし合わせた分析

の順番で客観的に分析することが
とても重要だということです

 

なぜなぜ分析の練習問題事例まとめ

さてなぜなぜ分析の練習問題を
事例を踏まえて解説してきました

なぜなぜ分析について詳しい解説は
以前の記事がありましたので
合わせて参考にしてみてください

 
【ご参考リンク】

 

 

それでは今日はここまでです

今後とも宜しくお付き合い下さい☆

長文乱文を最後まで読んでくださり

いつもありがとうございます♪

すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次