IE手法の研修で改善実例を量産するための3つのポイントとは?

IE手法の研修で改善実例を量産するための3つのポイントとは?

IE手法の使い方の企業研修の依頼は多く
実際にその研修で改善事例を次々と
生み出せている会社と
そうでない会社がいらっしゃいます

いったいどのようなポイントを
押さえれば、理想的な状況を
つくり出すことができるのか?

今回はそんなお話を進めます

 

目次

IE手法に関する研修に求められるカタチについて


IE手法の研修とは言ってもさまざまです
 日本能率センター主催のもの
 中小企業大学校主催のもの
 そして製造業コンサル主催のもの など

各々の特徴などは別の機会に譲るとして
基本的には内容の確認や見積りを入手して
費用対効果で実施の是非を判断します

 

一方でそれを選ぶのに一般的なカタチを
把握する必要がありますよね

IE手法研修のカタチは以下の3要素です

【IE手法の研修のカタチ】
〇 IE手法について体系的な説明がある
〇 実践的活用が可能になる演習がある
〇 実例として具体的な使い方の解説がある

まずは機能としてこの3つが
装備されています

 

このIE手法というのは
統計的なアプローチで見える化するため
どうしてもアカデミックになり勝ちです

しかし上記の3つが確保されることで
現場に応用可能な状態をつくることに
ほとんどの場合は成功しています

 

たまに講師の実力不足で受講者の
気付きを得られないことがありますが
それは相性としかいいようがないくらい
コンテンツとしては出来あがっています

ですが、これを受けるだけで
実際に改善実例が量産されることは
なかなか困難と言わざるを得ません

 

そこで!

 

現時点でも次々と改善実例を生んでいる
そんな状況をつくるために必要な
3ポイントを説明しておきましょう!

 

IE手法研修で改善実例を量産するための3つのポイント


IE手法の演習で改善実例を量産する
そんな組織へと育てるための方策として
下記の3つが挙げられます

【研修で改善実例を量産するための3ポイント】
〇 研修を活かして実際に改善を実施する宣言
〇 改善推進組織のアサインと発足
〇 各チームの活動成果を発表できる機会の設置

この3ポイントを研修に追加することで
組織の改善力の向上を期待できると同時に
改善を量産するチカラを強化することが
可能となります

では3つのポイントについて
もう少し詳しく見ていきましょう

 

研修で改善実例を量産するためのポイント1:研修を活かして実際に改善を実施する宣言


1つめの改善事例を量産するポイントは
研修を開始する前に我が社の姿勢として
この研修を活かして改善を習慣化すると
しっかりとコミットする必要があります

 

そのセレモニーがないと
いったい何のための研修なのか?
ただ受ければいいのか?
成果を求められているのか?

受講者はわからないまま
時間が流れていきます

 

それを防ぐためには必ず事前に
研修を受ける目的とその姿勢について
TOPからしっかりと説明してください

 

それがあると、ないとでは
天と地ほど成果が変わります

ま、当たり前ですよね

 

研修で改善実例を量産するためのポイント2:改善推進組織のアサインと発足


そして次は改善を進めるための
推進組織を編成します

できるなら無理してでも
複数チームを組織してください
理由は競わせると同時に
活動をシェア出来るようにするためです

 

合理的なメンバーを検討して
1人ひとりに改善の目的を説明し
参画への合意を得ます

 

そのうえで会社の方針説明会さらには
朝礼等の連絡事項で全従業員に対し
そのメンバーで改善活動を推進させること
今後さまざまな協力要請があること
それに協力して欲しいということ

つまり。。。
会社の公式組織として説明をいただく

 

そのことで推進メンバーの貢献意識と

我が社全体で行う活動であることを
理解いただきます

もちろん推進メンバーが特別な役割を
担ったことを広めることで
活動にスポットライトを当てるわけです

 

研修で改善実例を量産するためのポイント3:各チームの活動成果を発表できる機会の設置


そうして我が社の推進チームが何に着目し
何を考えて、どんな成果を生み出したのか

活動発表する機会をセットします

 

可能であれば発表会の日取りは
活動開始する前にコミットしておくと
さらに効果的です

なぜなら、推進メンバーは
自身が従業員を前に発表する
そんなゴールイメージを持つため
活動に意味をもたせようとします

つまり恥をかかないようセルフチェックを
しながら前に進むと同時に
必ず成果を出そうという意識が生まれます

 

IE手法研修の選び方


通常はそれぞれ主催のセミナーを受けて
そのコンテンツのわかりやすさや充実度
そしてその内容の当社の有用性や相性
あるいは講師陣の魅力などについて
社内の誰かが確認したほうが無難です

 

そのうえで上記の3ポイントが
研修内容に含まれていることが理想です

さらに研修を選ぶためのポイントとして
宿題と発表を繰り返すコンテンツがあれば
改善実例は研修を実施するごとに
増えていくことになりますのでお勧めです

つまり歌手に手拍子を入れるように

組織内に、実例を生み出すリズムを
とても自然に導入できることになります

ぜひ、チェック項目として意識して下さい

 

IE手法の使い方研修で改善実例を量産するためのポイントとは?まとめ


改善事例を量産するには習慣化させる
そんな仕組みが必要となります

IE手法でなくとも、上記3のポイントを
セットするだけで定期的に改善活動は
継続することが可能となります

 

ぜひ研修して賢くなって終わり
なんてことにならないよう

事前に組織導入の準備をする
そのための3ポイントだと
ご理解いただければ幸いです

 

 

それでは今回はここまでです
今後とも宜しくお付き合いください☆

長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次