IE手法事例シリーズ開始:IE手法活用の改善事例を知りたいヒト向け
IE手法事例シリーズ開始:IE手法を活用した改善事例を知りたいヒト向け

前回はIE手法全集としてすべての
IE手法の改善手法情報をお届けしました
 
【参考記事】>IE手法とその実践的活用法!全改善手法が大集合!(参照リンク集)

  
IE手法を俯瞰して見ていくってのは
とても大切な反面、手法が多くて困難だと
よくお話をお聞きします

そこで右のサイドバーにも
『IE手法の使い方入門』の活用手法まとめ
という青いバナーを貼りましたので
必要な時にはぜひご活用下さい
  
 

さて、今回はIE手法の事例を紹介する
新シリーズをスタートさせるにあたり
どう役立てるのか?をご紹介します

しばらくお付き合いくださいませ

 

IE手法の事例について

GoogleやYahoo!で『IE手法 事例』と
検索をしてみても、なかなか良い事例に
出会えないというご意見をいただきました
  
  
というのも無理はないんです
  
  
なぜならIE手法はどちらかというと
学術的なアプローチを含んでいるため
なかなか事例というカタチよりも
ロジック中心の解説になり勝ちです
  
  
そりゃ解説サイトという主旨であっても
1記事に書く文字数もできるだけ少なく
という意識も働きますし書き手としては
どうしたってそうなってしまいます

ですので、記事を読んでいる立場としても
IE手法に取り組みはじめた職場の事情や
実際に改善を進める方々の顔が浮かばず
なかなか自社に置き換えて考えられない

そんな声が多く寄せられました
  
  
そこで!
  
  
『どこもやっていないならば
ここでやってみよう』かと

やはりIE手法の使い方入門ですから
使えるところまで説明したいのです
  
   

改善事例を知りたいヒト向けシリーズ

どうせならシリーズ化を考えています
  
なぜならIE手法には多く分析手法があり
それぞれ目的も分析範囲も違うからです
  
  
たとえば対象の生産プロセスによって
ライン作業分析がよいのか
連合作業分析がよいのかも変わります
  
  
一応、それぞれの手法について
取り組むべき順番や留意点などの
ポイントもお伝えしていますが

どの時点で、どういったニュアンスが
判断の分岐点になるのか?は
それぞれの感性に委ねる部分もあります
  
  
そのため
 
ある工場でどのようなタイミングで
導入を決意して、どんな雰囲気の中で
改善が進んでいったのか?を理解する

そのための有効な手段として
現場に近いストーリーでの説明が
もっとも適切ではないかと考えたわけです
  
  
ただし、本当の現場はかなり複雑な要素が
入り組んでいることが多いですが

そこは少しシンプルにデフォルメしながら
説明をしていきたいと考えいます
  
  
リアリティがあるのはいいですが
結局よくわからないのは避けたいですしね
  
   

IE手法事例シリーズ開始

それでは早速次回からシリーズを始めます

これでやっと入門らしい学習サイトに
なることを期待しております

よろしければ皆さま方
記事の一番下のコメント欄に
ご感想やご質問などを頂ければ幸いです

 
   
   
  
それでは今回はここまでとなります
今後とも宜しくお付き合いください☆

長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために

セミナーに参加して職場改革を進めよう!
 
 

当サイトの管理人:西本文雄が登壇する、今後開催予定のセミナー情報を公開中!!

 

あなたの職場では改善は進んでいますか?

 従業員一人ひとりが積極的に職場を良くすることを習慣にしている。そんな職場はとても雰囲気もいいですし、お客さまからも信頼されますし、そもそも働いていて楽しいです。そんな職場づくりには仕事の基礎スキルである整理・整頓・清掃からスタートさせていくことが基本です。

 そこで今回はサイトのリニューアルを記念して、100名様限定で『従業員の意識を高める3S活動のマル秘ノウハウ』資料の無料ダウンロードを再開することとしました!

 ぜひ、あなたの職場をよくするためのヒントとしてご活用いただければ幸いです。

社員が変わる!職場も変わる!従業員の意識を高める3S活動のマル秘ノウハウ

おすすめの記事