業務改善の基礎となったIE手法の歴史について

業務改善の基礎となったIE手法の歴史について

言わば業務改善の常識となっているIE手法
しかしこのIE手法はどのようにして
発展を遂げてきたのでしょうか?

今回はその経緯を知ることでIE手法に
さらに興味もっていただく考えて
その歴史にスポットを当ててまいります

 

目次

IE手法および関連管理技術の歴史:第0期編

IE手法を含めた管理技術を語る場合
ほとんどは産業革命期以降を対象とします

ですもちろんそれ以前から管理技術は
しっかりと存在をしていた形跡があります
  
  

この日本でも豊臣秀吉が城を建てるのに
従来の職能中心方式の代わりに
目的別混成チームを編成して
ブロック別の並行作業で生産性を上げた例

どうもタスクチーム編成の成功例として
1910年代に米国で紹介されたのだとか
  
  

しかし産業革命期以前の歴史は属人的で
再現性の高い展開例でないことが多い

そのためしっかりと系統的に取り組めば
成果が得られる方法論として知れたのは
産業が発展した背景の中なのです
  
  

 

IE手法および関連管理技術の歴史:第1期編

産業革命期、特に19世紀第3四半期

あらゆる産業が発展過程で多くの企業が
採算性が高い製造の仕組みを追求しました
  
  

いろいろな発明機械は製造プロセス
つまり実験的に成功したノウハウを元に
『工程』単位で経済的編成を考えたのです
  
  

英国のアークライト
米国のスレーターなど
多くの最適論が生まれました
  
その中で米国の発明家ホイットニー氏の
『互換性原理』が代表的な考え方です
  
  

これは部品の現物合わせが標準である
従来のものづくりの常識をひっくり返し
実用上さしつかえのない公差を認めて
部品同士の互換性を確保する方向へ転嫁
  
  

この時に生まれた言葉が『合理化の3S』
専門化:Specialization
単純化:Simplification
標準化:Standardzation であり
後の大量生産を導く考え方となりました
  
  

 

IE手法および関連管理技術の歴史:第2期編

19世紀第4四半期~第一次世界大戦期

大きな産業の舞台が英国から米国へシフト
それに伴った管理技術の発達も米国が
主導的役割を果たすようになりました
  
  
 

ASMEの創設

米国で1880年に創設された
『ASME:アメリカ機械学会』は
とても広い範囲の問題が扱われたことで
産業界の情報発信拠点の位置づけでした
  
  

その中でエンジニアはただの技術者でなく
経済性追求を忘れないよう提唱することで
IE手法や経営学の発展母体としての
役割を果たしました
  
  
 

テイラーとギルブレスの大発見

IE手法ではとても有名人のお二人
  
  

タイムスタディ(時間研究)や動作研究等
IE手法の基礎を確立した功労者であり
労働現場を科学的管理法を取り入れようと
熱心に研究を重ねた努力人でもありました
  
  
 

フォードの流れ作業の展開

自動車という大型の組立工場で
流れ作業化をはじめて導入したのは
あの米国の大企業:フォードです
  
  

ライン作業では多くの工程の同期化が課題
そのため合理化の3Sと専門的分業化を徹底

機械的になった人間の作業を次々と機械化

仕組みで動く簡易的なオートメーションを
独自に展開させることに成功したのです
  
  

やっぱりフォードはすごかったんですね!
  
  

 

IE手法および関連管理技術の歴史:第3期編

1920年代~第ニ次世界大戦期

第2次産業革命:動力が蒸気から電気を
背景に産業界に浸透していった管理技術

それがこの時期になると人間の心理や
統計的手法を加味するようになりました
  
  
 

ホーソン実験:やる気の発見

ウェスタン・エレクトリック社の
ホーソン工場で行われた長期間の実験で
画期的な発見があったのです
  
  

最初は照明の明るさが
能率に与える影響についで調査していたが
明るくしていって伸びた能率が
暗くしても伸びていくことから
生産性向上を支えるのは照明でないと判明

そのため本格的な数多くの実験をした結果
『作業者のやる気』の存在が明らかに!
  
  

今では当然かもしれませんが
当時はすごい発見だったのです
  
  
 

統計的品質管理

米国の統計学者:シュハート氏が
工業生産における品質管理面に
統計学を導入したのものこの時期でした
  
  

具体的には、分業による全数検査を
抜き取り検査方式に切り替えても
信頼性を確保できることを証明

また、この他にも多くの手法が発展
また統合や体系化を繰り返して
大幅に進化を遂げたのもこの時期です

 

IE手法および関連管理技術の歴史:第4期編

第ニ次世界大戦期~

ここまで発展を遂げてきた手法が
第三次産業革命、つまりコンピュータ等
テクノロジーの発達により
さらなる革新をまねきます
  
  

PTS法の発達
ブレインストーミングの開発
マーケティングとの連携
VE手法(VA手法)の一般化
人間的な欲求の充足 など
  
  
枚挙にいとまがありませんが
現在ものその発展は止まっていません

 

業務改善の基礎となったIE手法の歴史についてまとめ

これまでの多くのヒトの知恵と努力と熱意
これらが詰まったIE手法であること

歴史を紐解くことでわずかながら
理解を深めることに貢献できればと願います

 
 

それでは今日はここまでです
今後とも宜しくお付き合いください☆

長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次