好評を得ている製造業における
3s活動の進め方シリーズの第4回は
いよいよ活動の進め方をお話します
これまでの流れとしてはまず
①3s活動とはなにか?を学習をする
②3s活動を進める推進組織をつくる
③3s活動のスタートを宣言する
でしたよね
【ご参考リンク】
そして最初に取り組むべき活動は
整理活動となります
わかりきったことかもしれませんが
読み終えるまでのしばらくのお時間
お付き合いくださいませ
整理活動とはなにか?
まずは整理活動について
『整理』を辞書で調べてみましょう
整理活動について
整理(読み方)せいり
[名](スル)
1 乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。「資料を整理する」「気持ちの整理がつく」「交通整理」
2 無駄なもの、不要なものを処分すること。また、あとあと煩わしい問題が起こらないように処理すること。「人員を整理する」「身辺を整理する」
3 株式会社が支払不能・債務超過に陥るおそれまたはその疑いがあるとき、再建を目的として裁判所の監督の下に行われる手続き。商法に規定があったが、平成18年(2006)5月、会社法の施行に伴い、この制度は廃止された。
4 新聞編集において、原稿や写真などを取捨選択し、見出しを付け、紙面を構成すること。またその業務を行う部署。「編集局整理部」[用法]整理・整頓――「部屋の中を整理(整頓)しなさい」「書棚をきちんと整理(整頓)する」など、整えるの意では相通じて用いられる。◇「整理」は、「交通整理」「感情の整理がつく」のように、混乱しているものをきちんとした状態にする意。また、無駄なもの、余分なものを除く意もある。「人員整理」「蔵書を整理する」など。◇「整頓」は乱れているものの位置を元にもどし、整えること。「教室の机を整頓する」「乱れた資料の順序を整頓する」
[類語]整頓・片付ける・始末・整える・仕舞う・収納する・かたす
出典 デジタル大辞泉/小学館 より
『整理』は一般的に
4つも意味があるようです
が、3s活動の整理活動に
もっとも近いのは2ですね
でも安心してください
3s活動における整理活動では
ヒトは処分対象に入れません、笑
一方で3s活動で言う整理活動は
必要なモノと必要でないモノを分け
必要でないモノを捨てることです
これによって理想の工場に
近づけていくことになります
が、その理想の工場とは
どのような工場を言うのでしょうか
整理活動で実現すべき理想の工場
整理活動では最終的に
必要でないモノを処分していきます
そうすると工場の中からはどんどん
不要なモノがなくなっていき
最終的には自分たちの工場には
『必要なモノしか存在しない』
そんな理想的な工場をつくれます
その結果、以下のような工場が
実現できるようになる、ということ
理想2:最も効率的な広々スペース
理想3:ルールが守れる作業者意識
これら3つの理想について
もうすこし説明しましょう
理想1:ムダなモノが一切存在しない
まず必要でないモノをどんどん
処分していくことによって
職場の必要なモノ率が高くなります
そしてこの改善が未然防止レベルに
まで進化していったとしたら
ムダなモノが発生しない工場にまで
到達できる可能性があります
つまりムダなモノが存在しない
究極の工場だというわけです
すごいことですよね!
ま、西本ですらそんな工場には
出会ったことがありませんが
そんな理想を目指すというわけです
理想2:最も効率的な広々スペース
そして不要なモノがなくなれば
工場のスペースとしては
最も効率的な状態となると思います
もし整理活動に取り組んだことない
工場だったとしたらこれはもう
職場がとても広く感じられるはず
ま、しっかり整理活動が進めば
不用品がいっさいない状態になれば
本当にびっくりするくらいです
まるでライザップの
ビフォーアフターのタレントですよ
理想3:ルールが守れる作業者意識
ルールが決まってなかったり
ルールが守れなければ必ず
整理活動を進めることができません
つまり理想的な工場ができる頃には
ルールが守れる作業者意識が
根づいていることになります
これが本当に実現できれば
この上ない財産になります
整理活動の進め方
整理活動では先ほど説明したとおり
必要なモノと必要でないモノを分け
必要でないモノを捨てることです
つまり整理活動は以下のステップに
わけることができるということです
ステップ2:必要でないモノを処分
もうすこし詳しくお話ししましょう
ステップ1:職場のモノを区分する
職場のモノを必要、不必要と
まずは区分していくわけですが
この区分するルールが不明確ですと
個人間で処分する判断がかわります
そのため誰がやっても同じとなる様
必要・不必要と判断するルールを
最初に決めください
そのルールづくりのポイントは
つかうまでの時間です
いますぐ使うモノ
数時間後に使うモノ
数日後に使うモノ
1週間後に使うモノ
1ヵ月後に使うモノ
3ヵ月後、半年。。。
どこで線を引くのか?です
いますぐ使うモノは近くへ
当面使わないモノは遠くへ
そのどこで処分するのか?
それはおそらくモノの種類によって
変わってきますよね
職場にあるモノを判断する
その基準=ルールづくりが
最初に必要だということです
ステップ2:必要でないモノを処分
ルールができて、そのとおり判断し
あとは処分することです
処分とは言っても廃棄できないなら
倉庫保管する処分でもOKですが
倉庫代が必要になりますよね
一定程度、処分品が増えたらまた
その倉庫内もガサっと捨てる方法も
一緒に検討しておくことを勧めます
整理活動で理想の工場に近づけるまとめ
整理活動で理想的な工場をつくる
その考え方について説明をしながら
おおまかなステップについて解説を
加えてきました
もう少し細かい進め方が必要な方は
以下を参考にしてみてください
【ご参考リンク】
それでは今日はここまでです
今後とも宜しくお付き合い下さい☆
長文乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪
すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために