ECRSの読み方から理解する~ECRS改善の解説と例~

ECRSの読み方から理解する~ECRS改善の解説と例~

皆さまはECRSと言う原則を
聴いたことがありますか?

7つのムダの撲滅のため
そのアイデアを着想するための
フレームがこのECRSです

今回はそのECRSの解説を
読み方から説明していくことで
この強烈なツールを使いこなして
いただきたいと思います

これは本当に使いやすくて
腑に落ちるアイテムです

読み終わるまでの数分間
ぜひお付き合いください

 

目次

ECRSとは何か?

ECRSとは
◯業務量が多くて大変苦労している
◯人員が不足して受注を受けられない
◯労務費が多くて利益が出にくい

そんな問題に直面した時には必ず
製造過程の見直しが必要になります

しかしどうやれば、何を優先すれば
その問題を解決できるのでしょうか?

その時にとても役立つのが
今回はECRSというフレームなのです

 

ECRSとは改善の4原則

ECRSとは業務の見直しを図る時の
視点とその順番を示したものです

別名:改善の4原則と呼ばれるほど
基本的な見かたを与えてくれます

その4つの視点は以下のとおり

【ECRS(改善の4原則)とは】
Eliminate:排除
Combine:統合と分離
Rearrange:交換
Simplify:簡素化

 

詳細は後に説明は譲りますが
読み方は以下のとおりです

 

ECRSの読み方

ECRSの読み方は
アルファベットのとおり
イー・シー・アール・エス
呼ばれることが一般的です

ただしローマ字?読みで
イクルスとも
呼ばれています

元々は用語を覚えるためのアテ読みで
一般的ではなかったのですが
最近こう呼ぶヒトも多くなっています

ま、呼びやすければ
どちらでもいいですよね!

 

ECRSの例(使い方)~順番がポイント~

このECRSにはその順番が大切です
理由はとても明確です

はじめに見ていく視点の省力化が
より効果が高いからです

ではその例(使い方)をもう少し
詳しくみていきましょう

 

Eliminate:排除

まず最初の視点がEliminate:排除

これはその作業や仕事を
なくすことができないか?
と考える見かたです

仕事というのは最終結果
つまり商品やサービスを提供するため
さまざまな作業をつなげていきます

しかしその作業一つひとつを
本当に必要かどうか?について
改めて見直す機会なんて
そうそうありませんよね

それをこの視点でもって
チェックしていくことに
意義があるのです

 

すべての作業をまず棚卸しします
そのつながりを丁寧に見ていきます

何のために必要な作業なのか?
その作業はどんな価値を生み出すか?
それがなくなったらその不具合は?

そんな視点で洗い出していくと
不思議なのですが

そう言えばこの作業は不要かも
確かに価値を生み出していないかも
なくなっても影響はないかも

というような作業が意外にも
いくつか見つかります

 

まずは何よりそんな作業があれば
その作業がなくなってしまえば
それだけ時間が丸々生まれますよね

例えば
2重に行っていた検査項目を整理
過剰サービスや追加オプションの中止
「日報」の不必要な項目の廃止
効果の低い営業先のリスト削除 など

最初にチェックすべきなのは
そんなメリットの大きい視点です

 

Combine:統合と分離

2つ目の視点がCombine:統合と分離

これは複数の作業を1つにできないか
2つに分け方が合理的な作業はないか

そういったメガネで見る視点です

前者は1つの作業にできれば
時間的な短縮が図れますよね

後者は1つの作業が長くかかったり
複雑であったりした場合
2つに分けたほうが
時間短縮につながったりします

例えば
仕上げと検品の同場所での実施
長時間会議をテーマを分けて開催
複数人作成の書類を一人が作成
商品をまとめて配送する など

そんな作業がないか?と
一つひとつ見ていきます

 

Rearrange:交換

3つ目はRearrange:交換の視点です

作業や動作を見ていって
順番の入替え、また代替え方法を
検討していきます

つまりその作業は
他のやり方で置き換えができないか?
あるいはタイミングを変えられないか?
を考える見かたです

例えば
本社開催の会議を中間地域で開催
資料作成を会議の後にしてみる
報告を数日前倒しで行動速度アップ
効果的な訪問ルートの見直し など

 

Simplify:簡素化

最後はSimplify:簡素化で
作業そのものをよりシンプルなものに
できないかどうかの視点です

具体的には距離を短くできないか?
作業そのものを軽くできないか?
今以上に簡単にできないか?
を考えます

例えば
報告・連絡を紙からSNSに簡素化
色別の軽量カップで測量を簡単に
シューター化して運搬作業を楽に
バーコードで端末入力を簡略化 など

時間そのものの短縮はもちろん
精神的な負担や肉体的な負担の削減も
その目的にはいります

 

ECRSでの改善は定期的に行うこと

このECRSフレームでの改善は
1回実施して終わりではありません

やればやるほど成果は縮小しますが
どんどんと積み重ねていくことで
省力への改善力が増していきます

 

我々は確実に競争環境に
身をおいています

つまりライバル会社も
省力化の努力を実施しています

この見えない競争に負け続ければ
受注が徐々に減少していって
気がついた時にはお客さまに
見放されてしまいます

 

それを防ぐどころかライバル会社より
1歩も2歩も先に出る

そのことで先行した収益を獲得して
さらなる実力を確保していく

そんな事業戦略を歩むためにも
職場の働きやすさを高めるためにも
この省力化を追求していく必要が
あると言えます

そのため飽くなき追求スタイルで
このECRS改善を定期的に行うことで
改善視点を獲得して欲しいと考えます

 

ECRSの読み方から理解する~ECRS改善の解説と例~まとめ

さてこのECRSは
とても有効なツールであることは
ご理解いただいかと思います

あとはあなたの職場で試すだけ
現実にこういったノウハウは
実行に移す会社だけが獲得できます

ぜひ行動していただけることを願い
この記事を書いています

 

 

それでは今日はここまでです
今後とも宜しくお付き合いください☆

長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次