QC活動の目的とは?~自ら改善に取り組む組織づくりを進めよう!~

QC活動の目的とは?~自ら改善に取り組む組織づくりを進めよう!~

QC活動を進める目的を整理すること
それは何のためにQC活動を進めるかを
関わる全員が共有するために必要です

今回はその前提を確認することで
改善がどんどん増える組織づくりを
進めていただくきっかけに
していただければ幸いです

 

目次

QC活動の目的、目指すべき姿について

QC活動は小さなチームをつくり
7つ道具を使いこなしながら
問題解決の『型』をたどることで
職場を良くしていく活動を言います

そのQC活動には以下の目的があります

【QC活動の3つの目的】
目的1:職場の問題を解決していく
目的2:問題解決できる組織をつくる
目的3:仕事を楽しむ人材を育てる

それぞれどういった目的なのか
もう少し詳しく説明します

 

目的1:職場の問題を解決していく

普段皆さまは職場で仕事をしています

でもその職場の問題を解決するために
どれだけの時間を割いていますか?

『そんな指示は受けてないです』
『問題解決は誰か?がやってくれる』
『職場の改善は上司の仕事』だと
思っている方がほとんどでしょうか?

実はその考えた方はもう古いです
時代がそれを許さない構造に
変わってしまっています

よーく考えてみてください

従業員・関係者全員でよってたかって
問題を解決していく職場と
いつまでたっても誰も対処しようと
していない職場と
どっちが強いと思いますか
どっちが楽しいと思いますか
どっちが価値ある職場だと思いますか

皆さまはそれが分かっているのに
誰かが動き出すのを待っている

それをまずはQC活動をスタートさせて
小人数で動かし始めることが
1つ目の目的です

 

目的2:問題解決できる組織をつくる

QC活動をスタートできると
まず目の前に山積する問題を見つけ
順番に解決をすることができます

こういったものは回数を重ねる毎に
『型』をたどるのがじょうずになり
どんどん道具も上手く使えるように
なっていきます

つまり継続が鍵になるのです

定期的にQC活動を継続していく
つまり毎日の歯磨きの様に当たり前に
定期的に改善を繰り返す仕組みを
職場に導入できるというわけです

それを繰り返せば繰り返すほど
問題解決が巧い強い組織ができます

それが2つ目の目的です

 

目的3:仕事を楽しむ人材を育てる

このQC活動を継続しながら
チーム数を徐々に増やしていきます
そしてリーダーを入れ替えたり
少しずつメンバーを交代したりすると
問題解決ができる人材が育ちます

それって実は裏返してみると
それを楽しむことができるメンバーが
増えていくことになります

いつもの作業だけでは元気がない方も
不思議とみんなの知恵を集める時に
意外なメンバーが貢献したりします

やはり価値観が違うメンバーが集まる
職場だからこそできる個性豊かな改善

それが会社そのものの独自性へと
進化を遂げることができた事例は
このQC活動を推進する職場で
たくさん現実に起こっています

 

QC活動の目的達成のために守るべきポイントについて

人づくりが進むことは
会社の未来づくりと同じことです

下手な帝王学を背中で語るより
このQC活動を導入したほうが
より実践的で学習速度が早いです

しかし現実には
ただQC活動を進めるだけでは
これまでの目的は[目的1]程度しか
達成できません

ほとんどの職場は
始めました、けれど続きませんでした
ないし、形骸化しただけでした
という感想を持っているはずです

目的2、3へと続けて
強くて働いて楽しい職場づくりのため
以下に守るべきポイントが大切です

【QC活動の守るべきポイントについて】
POINT1:活動にスポットをあてる
POINT2:メンバーの自主性を尊重する
POINT3:良いことはしっかり評価する

ではこの3点について
もう少し詳しく解説いたします

 

POINT1:活動にスポットをあてる

かならずスタートしたQC活動について
全従業員に対して活動を始めたことを
宣言してください

活動テーマ、リーダー、メンバー、
活動スケジュールを検討してもらい
その内容を皆さまに伝えます

そのうえでリーダーやメンバーから
活動に対する意気込みなどを
話してもらうようにします

そして結果発表は◯月◯日△△で、と
具体的に報告日程もコミットします

このことにより誰もが知っている
改善活動ということになり
成果が期待されるわけです

この公式感が組織活動に対する
姿勢を決めるわけです

 

POINT2:メンバーの自主性を尊重する

テーマ選定も、原因究明も
活動はすべてリーダーとメンバーの
自主性に任せてください

経営者や役職者がメンバーに入ると
どうしてもクチを出したくなります
だからその席には参加しない

メンバー選定と全従業員への発表、
そして活動報告の発表の場のお膳立て
など舞台づくりに集中してください

 

もしQC活動の知識が不足して心配なら
専門家を期間限定で雇いサポートして
もらってください

そうすることで彼らは独自のチカラで
問題を解決しようと懸命に
取り組むはずです

成功しても、失敗しても
この状況がなければ
個人も組織を成長しません

グッと我慢して、吉報を待って下さい

 

POINT3:良いことはしっかり評価する

チームが実施した活動に対して
中間報告、そして活動報告の機会を
設けていただきます

そしてその席では不足している点を
多く指摘してしまい勝ちなのですが
それでは積極性を一緒に折ることに
なります

そのため、良いことはしっかり評価
してください

多くの経営者や役職者が
抜けやすいポイントですので
ここはしっかり意識してお願いします

そのうえで◯◯の点を取り組めば
さらによくなる、といった表現
つまり、応援する側の意見として
言葉づかいをお願いします

いいたいことは山ほどあるかと
思いますが、ポイントは絞って下さい

 

QC活動の目的とは?自ら改善に取り組む組織づくりを進めよう!~まとめ

QC活動をじょうずに活用すれば
まったく違う組織に変革することも
可能なくらい強烈なパワーがあります

それを活かすかどうかは
導入を決める経営者、役職者です

ぜひ時代にマッチする
自らが問題を解決いていく組織を
できるだけライバルより早く確実に
進めていっていただくことを願います

 

 

それでは今日はここまでです
今後ともよろしくお付き合いくださいませ☆

長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次