西本文雄(にしもと ふみお)– Author –
大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
新QC7つ道具の使い方
アローダイヤグラム法の書き方~例題の解き方を作成手順ごとに解説~
新QC7つ道具の紹介シリーズ6つ目は アローダイヤグラム法の書き方です アローダイヤグラム法は シスアドなど情報管理系や 中小企業診断士などの資格で 取り扱われている有名な手法です さすがに新QC7つ道具にも カウントされているほど とっても便利な手法... -
5s活動
5s活動の取組みが続かない時にこそ試すべき3つのこと
ものづくり企業であるならば 5s活動は必須だと思って頑張っても その取組みが続かない時って やっぱりやってくると思うんです それはおそらく5s活動に取り組んだ すべての企業が通る道 この状態を乗り越えるかどうかが ものづくりレベルを高められるか 今... -
新QC7つ道具の使い方
PDPC法とは?PDPC法の書き方事例でフローチャートの使い方を理解する
新QC7つ道具の紹介シリーズ5つ目は PDPC法の書き方を事例で紹介します PDPC法って聞きなれないですよね でも実は多くの皆さまがご存じです そのPDPC法っていったい何か? その書き方を紹介することで より有効に使えるようになって いただきたいと思います... -
3s活動とは?
会社での3s活動に反対意見が出やすい理由とたった1つの効果的な対策
世の中には多くのタイプの会社が 整理・整頓・清掃=3S活動を進めるため さまざまの取り組みをしています だけど決まって現れるのが反対意見 今回はその反対意見がなぜ どんな会社でも生まれてしまうのか またそんな意見が生まれた時に いったいどんな... -
3s活動とは?
3S(5S)活動は英語でも3S(5S)である理由とは?日本語比較で深める理解
全従業員で仕事の基礎力を育成する 3S(5S)活動という組織的な仕組み 実はその英語表現も同じ3S(5S)と 呼ばれていることにはびっくりです でも実際にはちょっと意味が 違うところが興味深いところ 英語で言う3S(5S)はどういう意味で 日本語の意味とどう違う...

