西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
系統図法の作り方(テンプレート付)と事例を知って具体策を絞り込む
新QC7つ道具の3つ目の系統図法 問題をメンバー間で共有するのに とても重宝する新QC7つ道具ですが この系統図法は少し方向が違います だけど使いこなせるようになると とっても便利なんです! どのように便利なのか? どうやって役に立てるのか? ... -
3S活動=整理・整頓・清掃が優秀な人材を育成するのに有効なのはなぜ?
人材育成って事業運営にとって 最重要のテーマとなります 優秀な人材を育成できるかどうかで ライバル会社との実力差がつきます 実はその人材育成を進めるのに 整理・整頓・清掃=3S活動が もっとも最適な手段であることは これを読んでいるあなたなら な... -
連関図法の作り方と事例でなぜなぜ分析の理解を深める
新QC7つ道具の2つ目は連関図法です 実はこの新QC7つ道具 管理者やスタッフ、営業や人事など 数値データより言葉などのデータを 多くあつかう部門が問題と向き合う 目的で構成されています つまり言語データを整理して 状況を図形化や可視化することで 潜在... -
整理整頓で仕事効率化!仕事ができる社員の整理整頓のコツとは?
整理整頓が仕事を効率化させる、と これまで説明してきました でも本当に整理整頓で仕事って 効率化が進むのでしょうか? 確かに仕事ができる社員の中に 整理整頓がうまいヒトがいます なになに?その関係は? できる社員になるための秘密が 隠されている... -
親和図法とは?読み方や進め方をわかりやすく解説
皆さまは新QC7つ道具を ご存じでしょうか? これまではQC7つ道具について 詳しく解説を進めてきましたが 新しいQC7つ道具については まだ説明してこなかったと思います 今回はその新QC7つ道具の1つ目 親和図法の読み方や進め方など わかりやすく解説して...