IE手法の7つ道具の5つ目として
工場レイアウトの最適化を図る
前回はそんな分析手法を紹介しました
【前回記事】>IE手法の7つ道具⑤レイアウト分析の使い方編
[getpost id=”2446″]
今回はそのレイアウト分析の成果ポイント
『運ぶムダ』そのものを改善する
マテハン分析について解説をいたします
しばらくお付き合いくださいませ
マテハンとは?
そもそも『マテハン』という言葉
一般的に認知されていませんよね
正式にはマテリアル・ハンドリング
(Material handling)と呼びます
直訳すれば『機器による作業』です
このマテハン機器を想像してみれば
理解は早まります
【マテハン機器とは(具体例)】 「台車」「パレット」「フォークリフト」「コンベヤ」「クレーン」「搬送用ロボット」など |
つまり移動や積み込み、積み下ろし
倉庫への入出庫、仕分け作業をはじめ
工場内の原材料・部品・仕掛品など
全てのモノの移動全般をさします
マテハン分析の目的
マテハン=物流機能は
ものづくりを行う製造工場の中では
重要な機能を持っています
しかし一方で物流機能は。。。
まったく付加価値を生まないところに
大きな特徴があります
つまりモノの取扱いを増やせば増やすほど
価値を生み出さないコストを増加させます
今回のマテハン分析の大きな目的は
その取扱いを極力減らすことなのです
近年のマテハン機器はIoTやAIをはじめ
ロボット等とハイテク化が進んでおり
作業効率化の目玉として注目されています
なぜなら比較的改善が進んでいる工場でも
人件費の50%、実に作業時間の20%が
マテハン業務に費やされているからです
要するに生産性向上の潜在的なパワーが
このマテハン部分に隠れているのです!
それでは自工場のマテハン分析は
どのように進めればよいのでしょうか?
解説を進めていきましょう
マテハン分析の進め方
マテハン改善の着想は
「人」「設備」「モノの動き」の生産要素
の関係性の中にあるといえます
そのためこれら現状を観察できる
『運搬工程分析』と『運搬活性化分析』
この2つの分析手法を活用して見える化し
最適解を検討できる環境をつくります
運搬工程分析とは
運搬工程分析は、前述した加工工程分析と
大きな違いはありません
ただ、加工ではなく運搬を中心にみるため
記号などが少し違うだけです
そのため基本的には加工(◯)以外は
付加価値を生まないと理解して
取り扱い、置き換え運搬、リフト降ろし
仮置きにおいても徹底的になくすことを
検討していく必要があります
また、どうしてもなくすことが困難な場合
回数の削減や距離の短縮、時間の削減を
進める改善案を検討していきましょう
運搬活性化分析とは
この運搬活性化分析では、
運搬の距離や回数を削減するとともに
取り扱い工数を減らすことも考えます
例えば倉庫にある玉ねぎを運搬する場合
カゴやパレットを準備して載せて
さらに持ち上げて移動するなど
ある程度の工数がかかります
これを玉ねぎをあらかじめケースに収納し
コロコン上で移動可能としておいて
なおかつ傾斜をつけておけば
所定の位置まで自重で移動可能となります
こういった改善を検討するために
現状の工数を活性度はどうかについて
上図の活性化分析図を描いて確認して
下記の着眼点を参考に改善案を検討します
【活性化指数別の改善の着眼点】 0:カゴやケースにまとめ入れの工夫 1:スキッドやパレットで運搬を容易に 2:台車兼運搬者活用などで運搬の容易化 3:コンベア上、またはコロコン活用 4:距離、運搬スピードなどの改善 |
運搬プロセスは運びやすいか
運搬に適した通路か
など最適化を視野に検討を進めてください
IE手法の7つ道具⑥マテハン分析の使い方編まとめ
物流改善は奥が深いものの
しっかり取り組まれている現場は
あまり多くありません
だからこそ取り組まれたことのない職場に
とっては宝の山であることが多いです
ぜひ、分析・改善をご検討ください
さて、IE手法の7つ道具も
いよいよ次が最後の手法です
事務工程分析の詳細について
お話しを進めます
ぜひ次回もお楽しみくださいませ。
それでは今回はここまでとなります
今後とも宜しくお付き合いください☆
長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪
すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために