QC活動とは? QC活動の歴史から読み解く有効性 QC活動は科学的・合理的な考え方や 手法などを活用することで チームで進める職場の改善活動であり 業種職種などを問わず幅広い分野で 活用されている品質管理活動です 拡大を続けるグローバル経済 先端技術の進化競争の激化 急速な少子高齢化などなど 私たちを取り巻く環境は 年々難しくまた厳しくもなっています だからこそそして... 2019年3月18日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
工程管理について 5W1Hの例文で解説する順番の大きな意味とは? 5W1Hはご存知の通りビジネスの基本 耳にしたことのあるヒトが多い この5W1Hというフレーム 使ったことがる方もいらっしゃると 思いますがどうでしょうか? これはもちろんものごとを 具体的に整理する時に大活躍する フレームワークです ですが、この5W1Hを使ってみると 少し違和感がありますよね この5W1Hとはどうい... 2019年3月11日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
工程管理について 三現主義の意味と使い方を理解して品質管理に活かす QC活動マインドの中で重要な三現主義 この三現主義は日本の経済を支える トヨタやホンダが大切にしてきた 徹底すべき品質管理スタイルです その三現主義の徹底を継続するために その意味と使い方を理解しておく 必要があります では三現主義とは本当はどんな意味か そしてそれを徹底するためには 具体的にどう行動すればよいのか 今... 2019年3月4日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
品質管理について 母集団と標本の違いをわかりやすく解説 母集団とか標本とか意味不明だと 感じるヒトも多いかと想像します それもそのハズなんです これ、統計学の専門用語なので 学習したことがない方には とっつきにくいですよね そこで今回は母集団と標本の違いを わかりやすく解説すると共に その関係についてお話していきます 読み終えるまでの数分間 どうぞお付き合いください 母集団... 2019年2月25日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
工程管理について 動作経済の4原則を意識して動作経済を追求する方法 動作経済の4原則は 皆さまはご存知でしょうか? 前回はECRS:改善の4原則を ご紹介しましたが改善案を着想する 切り口は結構いろいろありますが この2つは揃って基本中の基本です とっても汎用性が高く使い勝手もいい その2強の原則のうちのもう一つを 今回は紹介していきたいと思います 動作経済の4原則とは何か? 動作経... 2019年2月21日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)