QC活動の進め方 QC活動の流れ~職場改善を進めるプロセスを共有する~ QC活動の流れに関するトピックスです QC活動はチームで進める改善活動です そのため関わるメンバー全員で 一致団結して進める必要があります つまり問題解決には『型』があって つまり決まった進め方があって それを全員でしっかりと トレースする必要があります 今回はそんなQC活動の流れを 改めて押さえていくお話です なぜ... 2019年4月23日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
工程管理について 合理化とは~合理化を図る意味を理解する~ 皆さまは合理化という言葉を 耳にしたことがあるでしょうか? 効率化や能率化など類似した言葉が ある中でも特に製造業で よく使われる表現だと思います そんな合理化とはどういう意味か? 効率化や能率化とは意味の違いは? その合理化を進める意味はあるのか? 今回はそんな疑問を解消できる お話を進めていきましょう 合理化とは... 2019年4月15日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
QC活動の進め方 QC活動のテーマ選定方法(決め方)について QC活動のテーマの決め方や選定方法を 最近質問されることが多くなりました QC活動のメンバーに選ばれたり リーダーを任されてみると 最初に迷うのがテーマ選定ですよね! いったいどういったことが 職場に中で問題となっていて いったい何に取り組めばいいのか? 難しいですよね でも実はこのプロセスを なんとなくで取り組んでし... 2019年4月9日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
QC活動の進め方 QC活動Q&A②:QC活動ってやる意味あるの? QC活動を進めていこうとする中で ふと疑問が湧くことがあると思います その疑問をサクっと解決できれば すぐに次のステップに移ることが できるようになります まごまどしている時間が もったいないですものね! そんな『よくある質問』を紹介し 皆さまのQC活動の理解が深まればと Q&A形式でお話していきます 今回はそんなシリ... 2019年4月1日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
QC活動とは? QC活動がうまく進まない理由と効果的な3つの対処法 QC活動など改善を進めるためには 多くのヒト達が自発的に 活動に取り組む必要があります しかしそんな理想的な状態に なかなかならない職場が多いのが 実状ではないでしょうか? それはいったいなぜなのか? どうすれば自立的に取り組むのか? その結果何を手にできるのか? 今回はそんなお話を進めていきます 読み終わるまでの数分... 2019年3月25日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)