西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
見える化とは何か?見える化の使い方と事例を知って3s活動レベルを上げよう!
3s改善を進めるにあたりまず最初に 問題を見える化することは大切です そりゃ見えない問題にはどうやっても 対処することさえできませんよね 対処さえできないのであればもちろん その先の改善を進めることも困難です そこで今回は見える化とは何か... -
製造業のDX戦略①製造業で重要なQCDをデザインする
前回は製造業でDXで解決できる 5つの課題をお伝えしました これらの課題をもう少し噛み砕いて 今回はお伝えできればと考え お話を進めてまいります 1つ目の課題は顧客価値として とても重要なQCDデザインです それをDX戦略としてどう進めるか... -
物と情報の流れ図でトヨタがリードタイム短縮を図れた理由と作成事例
トヨタが物と情報の流れ図を使って リードタイム短縮を図ってきたのを あなたはご存じでしょうか? 物と情報の流れ図とは記号を使って 物と情報の流れを図にします このトヨタの中でよく使われている 物と情報の流れ図というツール これでリードタ... -
品質保証と品質管理の違いについて~しっかり価値を届ける考え方~
ものづくりの世界ではよく耳にする 品質保証や品質管理という専門用語 おおまかに理解していれば 普段の作業には特に問題は出ません しかし実は品質に関する保証と管理 この2つの意味を説明できるほど 理解を深めることはとても大切なんです 品質... -
エフ付けの定義~あなたも知らない製造現場の落とし穴~
先日のエフ付け・エフ取りの記事が 参考になるとの声を頂きました エフ付け・エフ取りは清掃活動に 点検という機能を付加するツール 新たな視点とも言えますよね 一方でこれを継続するためには 気を付けるべき点があるんです そのエフ付けをする定...