製造業の3s活動を進める時に
いったい何からはじめればよいのか
わからないと言った問い合わせが
最近は増えてくるようになりました
これっておそらく3s活動に
取り組む会社が増えてると言うより
昔3s活動に取り組んだが継続せず
改めてスタートさせるには
どうすればよいか?と言う
課題に直面しているヒトが
増えてきているということかと
それって3s活動の重要度を知ってる
あるいは気づいたヒトからの声だと
思うと応援したくなってきます
だって疑問に気づいたうえで実際に
問合わせる行動を取れるってことは
自分の職場が良くなればいいなって
本気で思ってるヒトですよね
そのため改めて3s活動の進め方を
整理して書いていこうと思います
今回はそのシリーズの第1回目です
しばらくお付き合いください
3s(5s)活動とは?
3s活動はあなたもご存じのとおり
以下の3つのSを組み合せたものです
整頓:Seiton
清掃:Seisou
よく聞く5s活動はこの3s活動に
清潔:Seiketsu
習慣(しつけ):Syukan(Shitsuke)
の2sを加えたものを言います
改めてイメージを深めるために
この意味についてもう少しだけ
簡単に補足説明を加えてみましょう
3s活動の整理:Seiri
職場のすべてのモノを対象に
必要なモノと必要でないモノに分け
必要でないモノを処分します
そしてこれを定期的に行うことで
職場を必要なモノだけの状態にして
スペースの効率性を高めるわけです
これが3s活動の最初のs=整理です
3s活動の整頓:Seiton
次の3s活動のsは整頓です
整頓は『置き場所の標準化』のこと
具体的に表現するなら
〇 モノを取り出し
〇 モノを使って
〇 モノを戻す の3つの基本動作を
誰でも簡単に素早くできる状態に
改善していく取り組みです
これは3定と呼ばれる考え方があり
定位:定められた位置に
定品:定められたモノを
定量:定められた数だけ
モノを置くことを目指します
これによって作業そのものの
効率性が高まることになります
3s活動の中でこの整頓こそが
工場の効率性を決めると言って良い
かと思うほど重要度は高いです
3s活動の清掃:Seisou
そして最後の3s活動のsは清掃です
ゴミ・チリ・ホコリのない
ピカピカな状態を維持することを
清掃活動と定義します
これまでの整理・整頓と違って
こちらは毎日取り組む必要があり
職場の衛生レベルに直結すると共に
職場の快適性を高められます
やっぱりキレイな職場は
気持ちがいいですものね!
5s活動の清潔:Seiketsu
整理・整頓・清掃の3s活動を
維持継続させるために必要な
2つのsを追加したのが5s活動です
その最初のsが清潔活動となります
清潔とは3s活動が高いレベルで
維持できている状態を指す言葉です
でも実際に3s活動に取組むだけでは
対処療法的になるのが普通ですよね
必要なモノだけの職場にしたのに
いつのまにかまた不用品が増えてる
場所を決めて戻すようにしたのに
いつのまにかモノが乱れまくってる
モノをキレイにピカピカにしたのに
いつのまにかホコリがたまっている
改善しては悪化、改善しては悪化を
繰り返していてはラチがあきません
そこで必要となる取り組みは
悪化する前に未然防止策を打てば
悪化しなくなるというわけです
そのための活動を清潔と呼びます
これが5s活動の4番目のsです
5s活動の習慣(しつけ):Syukan(Shitsuke)
そして清潔活動で見つけた
有効な未然防止策を徹底して
習慣化できるよう標準化を図ります
これが5s活動の5番目のsです
5s活動の最後の2つのsは
3s活動をしっかり継続するために
必要となる機能を加えたものです
そのため実質的には同じ活動と
いうわけですよね
製造業の3s(5s)活動
もちろんこの3s(5s)活動というのは
業種に関わらず事業活動における
基礎的な組織基盤だと言われてます
なぜなら誰もが大切だと判断できる
整理・整頓・清掃の基礎要素に対し
十分に取り組めない組織だったなら
その程度の会社だと評価されるから
職場が乱雑な会社っていうのは
その会社の実力が具現化しています
しっかりした信頼に値する会社なら
乱雑になるわけはないんですよ
清潔感のないヒトはやはり
他人を思いやる気持ちが足りないと
自分がよいからそれでよしと判断
同様な構図で
大切な存在を大切にできる会社なら
特にモノを取り扱う製造業なら
製品を、それをつくる設備を、
ものづくりに関わる工場すべてを、
大切に適切に全員が扱うべきだと
そういった理由から3s(5s)活動は
特にモノを扱う製造業で重要視され
これまで多くのものづくり企業で
導入されているのが実情なのです
ですが多くの作業者にその事実が
常識が、リアルが、伝わっていない
そりゃ、後回しにもしたくなります
3s(5s)活動は知ることから進めるべし
なのでまずは全員が3s(5s)活動を
知ることから進めていただくことが
まずは大切になってきます
選択肢は以下の3つです
② 外部講師に教えてもらう
③ オンラインセミナー + 勉強会
それぞれもう少し補足を加えます
① 自分たちで勉強会を開く
この選択肢がもっとも経費が少なく
開催時間や改善時間の労務費のみで
現実的な選択肢となります
自分たちで3s(5s)活動に関する
勉強会を開催するんです
まずもっとも自社に合った教材を
探して選択して、それを元に
メンバー全員が理解しやすいよう
担当制にして全員が全員を教え合う
そして職場にそれを導入できるよう
具体的なアクションに落とし込んで
実績を発表し合うようにしていく
全員で勉強して、全員で取り組めば
自社オリジナルな3s(5s)活動となり
とても理想的なカタチだと考えます
ただしこの方法って定着までに
一定の時間がかかります
なぜなら書籍を選ぶのにも
勉強会開催にもノウハウがなく
一つひとつ試行錯誤するからです
また知っている他社事例も少ないため
効果検証にも時間がかかります
更に一部の推進者の負荷が高くなり
忙くなると継続できなくなることも
よくお聞きする問題です
そんな時は次の選択もよいかもです
② 外部講師に教えてもらう
こちらはちょっと費用が高めです
支援経験が豊富なプロの講師を招き
全員に企業研修をしてもらいます
資料は登壇者のオリジナルで
研修用であるため効果的なモノです
また支援実績も多いため
他社事例も多く手に入ります
更に内容も登壇者側が検討するため
だれかに負荷が集中することもなく
継続できる要素は高いでしょう
ただし登壇者によりますが
大企業向けや学術研究向けの
難しい表現を多用するタイプや
作業者の立場や気持ちを理解できず
知識のゴリ押しが多いタイプは
ぜひ避けていただいた方がよいです
けど、高い費用にそぐうかどうかは
やはりやってみないとわかりません
③ オンラインセミナー + 勉強会
そこで費用を押さえつつ
3s(5s)活動を学習できるのが
3つ目の選択肢です
外部講師は実際に自社で登壇するが
オンラインであれば録画閲覧なので
費用は安価なコンテンツを選択可能
安価なオンラインセミナーを
対象者の全員が受けつつ
それらの知識を活かした
自社の勉強会を開催します
専門知識をしっかり押さえながら
対象者全員と話し合うことで
自社独自の職場に合わせた
導入体制を構築していくことが可能
また導入ペースも事前に計画すれば
試行錯誤が少ない分誤差も最小です
オンラインセミナーは
このサイトでも現在制作中です
もしご要望があれば事前に
安価でモニター提供できますので
お気軽にお問合せください
お問合せは>>こちら<<から
従業員全員が3s活動を知る~まとめ~
3s活動は基礎的な組織基盤です
とは言っても学習もしないで
自然にその考え方を理解しろと
丸投げしている乱暴な会社が多く
だからこそ推進が進まない工場が
ほとんどだと個人的には考えてます
まずはなぜ3s活動が必要で
本当の活動はどうモノで
具体的にどのように進めるべきか?
全員の認識を統一させることが
活動の成功させる最大の留意点です
まずはこれを読んだあなたから
変革を進めて頂ければと願います
それでは今日はここまでです
今後とも宜しくお付き合いください☆
長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪
すべては企業発展のために
すべてはみんなの笑顔と元気のために