前回から始めた工場の改善事例を
ビフォーアフター画像を並べて
紹介するシリーズの第2段です
ぜひ参考にしながら
これくらいならできる、なり
もっとレベルの高い改善が欲しい
などと自職場と比較しながらも
しっかり改善を進めている彼らに
称賛を送っていただければ幸いです
では今回も読み終えるまでのお時間
しばらくお付き合いくださいませ
整頓とは?~基礎知識編~
3sの整頓活動の事例紹介の前に
整頓とはどのような活動か?
改めて基礎知識を押さえておきます
必要なモノを、必要な時に、必要なだけ取り出せるようにする取り組み
そのことによって
『職場にモノに最高のパフォーマンスを発揮していただける』
環境づくりがゴールです
その環境づくりのためには
『3定』と呼ばれる考え方が
とても大切だと言われています
定品:定めた品物をおく(なにを)
定量:定めた量だけおく(いくつ)
定位で置き場所を決めて
定品でその置き場所に名前を書いて
定量で上限下限を表示することで
誰がみても何がどこに置いてあるか
どこに戻すべきかが認識できる
まるで初めて行った広いスーパーで
お目当ての商品が探せるような
そんな職場づくりを進めるのが
整頓の本来の意味合いです
【ご参考リンク】
[getpost id=”5304″]
ではそんな職場に近づけるため
どのような改善を進めているのか
少し整頓の事例をみていきましょう
3s事例~整頓:工具編~
やはり整頓活動でもっとも
イメージしやすいのは工具ですよね
なのでまずは工具を対象として
整頓した改善事例を5つ紹介します
3s活動事例①:道具箱の整頓活動
ビフォーの写真を見るとわかる通り
道具をバケツに突っ込んでた状態
道具箱と言ってよいかどうか、苦笑
これは正直、道具がかわいそうです
その反省あったのか、どうだか
しっかり形跡整頓を実施し
ちゃんと置き場所をつくって
表示をする改善を施した事例です
これでなんだかきっちりとした
仕事ができそうなイメージです
イメージは大事ですよね~
3s活動事例②:道具収納ケースの整頓活動
2つ目の改善事例は同じ道具でも
収納ケースに入っていた状態
しかもガラス扉で守られて大切に
しかも見えるように扱っていた
けれどよくよく考えてみると
道具を取り出す時にわざわざ
ガラス扉を開けるアクションが
ムダなんですよね
そこでスッと取り出せるよう
不必要な道具を整理したうえで
形跡整頓を実施した改善です
これで取り出す時間も短縮でき
戻す時間も短縮できたでしょうね
改善への方向性の判断が
素晴らしい改善かと思います
3s活動事例③:道具置き場の整頓活動
これまで必要な時に治具置き場まで
アイボルトを取りに行っていたが
作業場近くに置き場所をつくった
改善事例です
やはり基本的な考え方は
すぐ使うモノは近くに
めったに使わないモノは遠くに、が
セオリーなのでそれを実現した改善
これもそこそこ効率性が高まった
改善事例ですのでぜひ応用ください
3s活動事例④:金型置き場の整頓活動
セットプレス用の金型置き場は
結構、場所を取りますよね
しかもサイズバリエーション別に
準備して、となると数もすごいので
ここから作業に必要な金型を
探すのにも相当時間がかかりそう
そこで、サイズやタイプ別に
専用ラックを作って収納する
改善を思いついて実施したそうな
これは独自性がつよくて
素晴らしい改善ですよね
これはだいぶ効率性が図れた
改善事例かと思います
3s活動事例⑤:ドリル刃置き場の整頓活動
ドリル刃は意外と片付いてなくて
道具箱にバラバラに置かれていて
作業前に探してもよく使う刃だけ
どこいったかわからなくて探してる
そういった作業者をよく見ます、笑
でもこの職場は元から工夫して
ドリル刃を順番に刺していただけ
だいぶ管理されているかと思います
それをさらにサイズ表示することで
探さなくてもスッと取れるように
した合理的な改善です
取る時間の短縮はもちろんですが
ないサイズをいつまでも探す時間が
圧倒的になくなる効果が高いです
ぜひ皆さまも真似してみてください
3s事例~整頓:備品編~
次は備品置き場や倉庫などが
多く改善が進んでいます
今回は代表的な3事例を紹介します
3s活動事例⑥:オイル置き場の整頓活動
オイル置き場が乱雑だったので
ちょっと整理・整頓した改善です
たしかにスッキリした印象なのは
やはりオイル以外のモノがここに
置かれていたからですよね
あるべきところに戻すことで
スペースが確保できたことで
上に積まなくてよくなったので
安全性も向上しています
この事例からもやっぱり
ルールが守れない職場は
5Sが継続できない意味が
理解いただけるかとおもいます
なので正直、この改善の次には
こうならない予防策を考えて
徹底にトライして欲しいと願います
3s活動事例⑦:部品置き場の整頓活動
部品置場になんとなく置いていたが
区画することで部品置場にルールを
設定した改善です
区画内に部品を置いて
それ以外のエリアで通行する
そのことで安全環境に貢献できるし
スペースが足りるか足りないかが
わかるようになってきますよね
この改善でルールができたなら
次はルールを守るための改善を
考えていただければとおもいます
3s活動事例⑧:備品置場の整頓活動
乱雑に置かれていた備品置場に
区画線をしっかりと引いたうえで
何をどこに置くのかを表示した改善
上から吊るした表示が特徴的ですね
これはわかりやすいと思います
始めていったスーパーでも
商品の位置がわかるのはこの
上から吊るされた表示の
効果が大きいですよね
はじめて来たヒトでもわかる
つまりいつもいるヒトはそれを
守ってるかどうか誰が見てもわかる
これがルール順守のためのひとつの
工夫として有効ですのでご参考に
3s活動の事例紹介②~工場のビフォーアフター整頓編~まとめ
さて今回は整頓編を紹介しましたが
皆さまの職場では同様な改善が
どんどん進んでいますでしょうか?
3S活動の中でも整頓活動は
もっともムダのない職場づくりに
有効に働きます
ぜひ収益性に課題がある職場は
整頓活動を集中的に行っていただき
効率的になった時間を将来に向けた
改革の時間に使ってくださいませ
それでは今日はここまでです
今後とも宜しくお付き合い下さい☆
長文乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪
すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために