新QC7つ道具シリーズの4つ目は
マトリックス図法です
マトリックスと言えばどうしても
映画を思い浮かべてしましますが
厳密に捉えればもちろん違います
英語で言えば『行列』であり
その構造を活用して問題解決の
着想を得ようとするツールのこと
今回はマトリックス図法についての
作り方について事例を交えながら
しっかりご理解をいただけるよう
お話を進めていきたいと思います
マトリックス図法とはなにか?
まずはマトリックス図法とはなにか
早速、辞書を確認してみましょう
マトリックス図法(読み方)まとりっくすずほう
新QC7つ道具のひとつ。表を用いて、項目間の関連性や特徴、問題点などを明確にし、新たな発想を得るための手法。マトリックス図法を用いて作成した図表をマトリックス図と呼ぶ。調べたい項目の現在の問題点や特徴などを把握し、対策を立てる場合などに利用される。特に当てはまる項目に◎、当てはまる項目に○などの印をつける。
出典 デジタル用語辞典/ASCII.jp より
かえって表現が難しいでしょうか
ある着目したい状況について
2つの要素で分析してみるツール
その2つの要素を横軸と縦軸
つまり表を使ってみていくので
行列=マトリックスと呼ばれます
これがけっこう使えるツールなので
皆さまには強く勧めたいです
マトリックス図のイメージ

マトリックス図のイメージ
上記のイメージ図のように
2つの要素を行と列に配置して
行と列の交点に着目することで
それぞれの要素を1つずつ丁寧に
考察を繰り返すことができます
これによって全体を見るだけでは
みつからなかった関係性や問題が
明らかになることがあるから不思議
さらにこの作業を複数人で行えれば
そのメンバー間で情報共有が進み
各要素を判断する理由を知ることで
問題に取り組む積極性も変わります
要するに職場で起きている状況を
丁寧に因数分解するだけでなく
複雑な状態を共有するだけでなく
人材育成面でも効力を発揮する
なんとも優れたツールなのです
マトリックス図の種類
実はこのマトリックス図は
用途によって代表的な4つの種類に
わけることができます
種類2:T型マトリックス図
種類3:Y型マトリックス図
種類4:X型マトリックス図
どんなものがあるのか
さらっと見ていきましょう
L型マトリックス図

L型マトリックス図 例
これはもっとも良くつかわれる
マトリックス図です
縦軸と横軸にそれぞれ要素を置き
その要素同士の関連を見ていきます
T型マトリックス図

T型マトリックス図法 例
これはL型を左右に広げて
T型にしてみたマトリックス図です
同時に2つのL型の表を閲覧できて
効率的な表現として使えそうですね
Y型(C型)マトリックス図

Y型マトリックス図法 例
今度はT型を発展させて
2つの要素ではなく3つの要素の
関連をみていけるマトリックス図を
Y型マトリックス図と呼びます
これ、実はこのY型が現れる前は
C型というキュービック型の表が
使われていたのですがいまでは
こちらのY型の方が主流です
X型マトリックス図

X型マトリックス図法 例
さらにY型を発展させることで
4つの要素の関連をみていく図が
このX型マトリックス図です
十字型をしているのが特徴で
ぐるっと一周できるのがいいですね
とは言っても多面性が必要なのは
情報の分析の時だけであって
結論を表現する時にはおおむね
2つの要素で足りることが多いため
L型が使われることが一般的です
ですので代表的なL型を例にとって
マトリックス図の作り方について
お話を進めてまいりましょう
マトリックス図法の作り方
マトリックス図法の作り方として
以下のステップが代表的です
[STEP2]評価方法を決定する
[STEP3]マトリックス図を作成し評価する
[STEP4]考察して情報を得る
[STEP5]情報から対策を考える
ではこのステップについて
もう少し説明を加えていきます
[STEP1]分析する2つの要素を決める
まず何と何とを組み合わせた
マトリックス図をつくるのか
またそれぞれの項目・分類などを
どのような要素にわけるのかなどを
決めていきます
例えば改善チームが5人で
これらメンバーにQC手法の習得が
必要であると考えたとき
とりあえずこのメンバーそれぞれの
現在のレベルを評価してみる
なんてことを検討します
つまり、メンバー5人の横軸に並べ
QC手法を縦軸に配置するなど
具体的な表をイメージします
[STEP2]評価方法を決定する
次はそれらの軸が交わるポイントの
評価する方法を決定します
横軸の要素と縦軸の要素の交点に
両者の関係の有無、関係の強さなど
2つの要素の組み合せを評価するが
その評価をどのように表現するか
を決めていきます
たとえば
良し悪し評価なら〇、△、×
あるいは+、-でもよいかも
関連性の強さや程度なら
5段階や10段階でもよいです
さらには計測値であるなら
数字そのもの方がかえって
わかりやすい時もありますよね
今回のQCの例は5段階としましょう
[STEP3]マトリックス図を作成し評価する

マトリックス図法 作成例
これまでのステップで決めた内容で
マトリックス図を作成します
それぞれ各自の自己評価、そして
周囲の方からもこれでいいか
確認して評価していきます
このことで、自分の客観的な評価や
周囲のレベルを知ることができます
[STEP4]考察して情報を得る
そして作成したマトリックス図を
考察していきます
たとえば上図でいえば
〇Aさんはほぼ全部の手法をマスター
〇BさんもAさん同様レベルが高い
〇Cさん、Dさん、Eさんはまだ
未取習得の手法が多い
という情報を得るわけです
[STEP5]情報から対策を考える
そして最後に読み取れた情報から
対策を考えます
たとえば
〇Aさんは他のヒトを始動する
〇BさんもAさんを補助する
〇Cさん、Dさん、Eさんはもっと
学習を頑張る
〇ヒストグラム、散布図、管理図が
弱いので集中して学習する など
いろいろと考えていけるわけです
2つの要素=評価項目選びのポイント
このマトリックス図法は2つの要素
つまり評価項目になにを置くかで
読み取れる情報を変わってきます
要するにこの評価項目の選び方に
センスが問われると言ってよいです
ではこの評価項目を考える時の
3つのポイントは以下のとおり
[POINT2]客観的に評価できる要素
[POINT3]知りたいことがわかる組合せ
順番に解説していきましょう
[POINT1]お互い関係のある要素
2つの要素を分析する目的なので
当たり前ではあるのですが
お互い関係のある要素を
選んでいただく必要があります
なにかわかるかなー、と
関係の薄い2つを選んでしまうと
評価する時に悩み勝ちになりますし
評価後に情報が読み取れないことも
起きてしまうと時間のムダです
たとえば”客単価”と”不良率”
”納期遵守率”と”作業者の体重”など
マトリックス図の要素に採用しても
なかなか読める情報がありません
そのため2つの要素はしっかりと
お互い関係のあるものを選択下さい
[POINT2]客観的に評価できる要素
また、2つの要素を並べても
客観的に評価できない要素も問題です
著しく主観に偏った要素ですと
果たしてその評価が正しいかどうか
わからない分析になってしまいます
そうなると結論の信ぴょう性も
低い状態になってしまいますよね
[POINT3]知りたいことがわかる組合せ
最後は知りたいことから逆算した
組合せにするとムダが少ないです
たとえば今回の例で言えば
『みんなのQC手法の習得レベル』
それが知りたいことだったはずです
だから一人ひとりの習得レベルと
QC手法別の評価していくことで
誰がどれくらいのレベルか?
手法間で偏っていないか?
などがわかることになります。
そうやって知りたいことを満足できる
そんな組合せにしてください
今回のまとめ
いろいろと展開事例の多い今回の
マトリックス図法
皆さまもどこかで活用したことが
あるのかもしれませんね
ぜひマスターして使いこなして
いただきたいツールです
また、系統図法とマトリックス図法を
組合せたテンプレートも配布中です
よければ下記の記事から
ダウンロードしてご活用ください
[getpost id=”3426″]
それでは今日はここまでです
今後とも宜しくお付き合い下さい☆
長文乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪
すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために