IE手法7つ道具④動作分析(作業分析)MOST法とは?標準時間の設定法編

IE手法7つ道具④動作分析(作業分析)MOST法編

前回の記事ではIE手法7つ道具のうち
動作分析(作業分析)のPTS法について
説明しました

【前回記事】>IE手法7つ道具④動作分析(作業分析)PTS法編
[getpost id=”2449″]

 
続いて今回はそのPTS法の代表手法MTM法
そのもっともシンプルなMOST法について
具体的な進め方を説明したいと思います

しばらくお付き合いくださいませ
  
  

 

目次

MOST法とは

MOSTとは
Maynard Operation Sequence Techniqueの
頭文字をとったもの

米国H.B.メイナード社により開発された
動作を『流れ』という発想でとらえた
比較的新しいPTS法のひとつです

ヨーロッパではすでに広く活用されており
日本でも導入企業は数千社に及びます

従来のPTS法に比べた特徴として
・分析がシンプルであること
・分析時間が短いこと
・分析結果が正確であること
など優れた点が挙げられます

それでは早速どんな手法かを
みていきましょう
 

MOST法の考え方

作業は、作業者やモノの移動が多いもの

そのため合理的な作業とは
基本動作のパターンが
うまく組み合わされている状態と言えます

これを方法工学:Method Engineeringを
活用することで整理することが
可能となったわけです

【MOST法とは】
MOST法とは人や物の移動に注目し、移動を一連の動作の並び(シーケンス)として認識する。この動作の並びは、一貫性を持った繰り返しのパターンである。

たとえば、

 手を伸ばす=REACH
 つかむ=GRASP
 運ぶ=MOVE
 対象物の位置を決める=POSITION

といった流れを
パターンを繰り返す動作の並び=シーケンス
として捉えます

このシーケンスについて
いくつかの『モデル』を作ったうえで
分析を進めるやり方が
MOST法の特徴と言えそうです

まだよくわからないですよね

ではこのシーケンスモデルというものが
どんなものか、説明を進めてみます
 

MOST法の3つのシーケンスモデル

【3つのシーケンスモデル】
(1)普通移動シーケンス
(2)制限移動シーケンス
(3)工具使用シーケンス

主なシーケンスモデルは3種類です

(1)はある対象物を移動するもの
(2)は制限的に移動するもの
(3)工具を使って動作を行うもの

今回は(1)についてのみ説明して
その特徴を理解いただきます
 

普通移動シーケンスについて

これはある対象物を移動するときに適用します

(2)制限移動シーケンスがありますので
制限されない移動、つまり空間の制限なく
移動するときのお話だと捉えてください

学術的表現だと分かりづらいので
以下のある作業を例としてあげながら
少し噛み砕きながらお話していきます

①何かモノを取りに行く
②そのモノを持ってきて置く
③自分は戻る

この一連の流れを
普通移動シーケンスと言い
これと時間設定の単位にして
取り扱う、ということです

まだピンとこないでしょうね、苦笑

その普通移動シーケンスを
サブアクティビティの組合せとして
アルファベットでモデルを作ります
 

普通移動シーケンスモデルとは

IE手法7つ道具④動作分析(作業分析)MOST法編

【普通移動シーケンスモデルのサブアクティビティ】

上記のように記すことで
普通移動シーケンスモデルを表します

つまりアルファベットの
ABGABPAという組合せが
動作のすべてを表現するわけです

これってどういう意味でしょうか?
お話していきましょう
 

取る:ABG

このAとういのがアクション距離です

どれくらいの距離を移動するのか?を
このAというパラメーターで表現します

そして身体の動きが伴えばBody motion
Bで表します

さらにGはGainとして
その動きの難易度を意味します
  
  
つまり、モノを取りに行く時に
どれくらい歩くか?:A
身体を動かすか?:B
その難易度はどれくらいか?:G

このABGで、あるモノを取るという
動作を示します
 

置く:ABP

次は置くという動作です

Aはアクション距離
Bは身体の動き は同じ

次はP:位置決めが入ります

このPは位置決めに関する難易度です

このABPの組合せで置くを示します

 

戻る:A

戻るはもうおわかりですね

戻るアクション距離:Aで表現します
  
 
  
  
こういった一連の動作
あるモノを取りに行って
あるモノを目的の場所に置いて
戻るという動作が全て表現されます

では具体的にどんな動作を
どのように表して
どのように分析をするのでしょうか?

少し見てみましょう
 

普通移動シーケンスモデルの使い方事例

IE手法7つ道具④動作分析(作業分析)MOST法編

部品倉庫で、3歩あるいて棚の下段から
軽い部品を1個取り、作業台の上に置く

この動作の標準時間は何秒が適切ですか?

これをMOST法だと素早く計算できるんです
  
  
部品倉庫で3歩あるく、というと
移動距離が3~4歩であるという条件で
アクション距離:Aというパラメーターに
6というインデックスが付く
というのが自動的に決まるわけです

これは何で決まるかっていうと
『普通移動シーケンスのデータカード』
こういったテーブルがあるわけです

IE手法7つ道具④動作分析(作業分析)MOST法編

【普通移動シーケンスのデータカード】

アクション距離が2inchとか5cm以内なら
インデックスは0です

そして手を伸ばせば届く範囲の時は
Aのインデックスを1にしてください

1~2歩あるく場合は3
3~4歩あるくなら6 というように
アクション距離によってインデックスを
当てはめていただくわけです

もちろん、BもGもPもこのテーブルを
使ってインデックスを決めて行きます

  
  

6+6+1+1+0+3+0=17
     17✕10=170TMU
          =6.12秒
※1TMU=0.036秒

  
そしてこの事例の場合
このインデックスを合計すると17です

この17を10倍にして
TMUという単位に揃えます

そうすると170TMUとなります

このTMUという単位は
Time Measurement Unitsと呼ばれ
1TMUあたり0.036秒という
ルールになっています

そのため秒に換算すると6.12秒となり
この事例の一連の動作の標準時間が決まる
  
  
こういう手法がMOST手法です

ご理解いただけましたでしょうか?
 

IE手法7つ道具④動作分析(作業分析)MOST法編まとめ

今回の動作単体だけならもしかすると
高い精度はでないかもしれません

インデックスで全てを決めていくためです

しかしこの手法で多くの動作を組合せれば
高い精度を出せることが
統計的に証明されているとのこと

ま、いずれにせよこのシンプルさや
簡便性を考慮すれば
試すだけの価値はあると考えます

 
 
  
  
それでは今回はここまでとなります
今後とも宜しくお付き合いください☆

長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次