IE手法の代表的な手法について
おおよそ全体の説明を
網羅してまいりました
そして手法紹介として最後にひとつ
有効でなおかつ
改善に大いに役立つ連合作業分析手法を
この記事をご覧の皆さまへお伝えします
この記事を読み終えるまでの3分程度
しばらくお付き合いくださいませ
連合作業分析とは?作業の連携状態を見える化する手法
そもそも『連合作業』というのが
イメージつきにくいですよね
まずいつものように一般的な定義を
確認してみましょう
【連合作業分析とは】
連合作業分析とは、連合作業を行なう「人と人」または「人と機械」の作業状況を「単独作業」「連合作業」「不稼働」の各性質に区分してチャートに表し、ロスや改善のねらい目を明確にする手法で、サイクルタイムの短縮や要員数を減らすことを目的としている。引用元: ㈱日本能率協会コンサルティング
これは比較的表現がわかりやすいですよね
実はこの『連合作業』とは
人や設備など複数の作業主体が
共同する作業も独立した作業も持ちながら
お互いに作業のタイミングの拘束されつつ
行う作業だと言えます
要するに複数の作業者間、または
設備と作業者間の組合せ作業など
通常当事者目線では見つけにくいムダを
チャートに描くことで顕在化させる手法
それが連合作業分析だということです
いかがでしょう?あなたの職場でも
応用が効きそうな方法でしょうか?
ではもう少し詳しくみていきましょう
連合作業分析の見える化ツール:M-Mチャートについて
この連合作業分析では
見える化するために『M-Mチャート』
というツールを活用します
このM-Mという部分は
マン・マシーン:人と設備の組合せ作業
マン・マン:人と人の組合せ作業
ManもMachineも頭文字がMなので
M-Mチャートと呼ばれるのだそうです
そして組合せとして以下の4種類あります
◯「1作業者-1作業者」連合作業分析
◯「1設備-複数作業者」連合作業分析
◯「複数設備-複数作業者」連合作業分析
最後の「複数設備-複数作業者」は
少し複雑性が増すためM-Mチャートでなく
4Wチャートなるもので表現する場合が
多いです
ではこの最初3タイプのM-Mチャートを
さらには4つ目は4Wチャートをそれぞれ
見比べることで連合作業分析のイメージを
掴んで頂きたく考えます
「1設備-1作業者」連合作業分析用M-Mチャート(実例)
この左側が「1設備-1作業者」の
M-Mチャートを表しています
作業者Aがある中型ブレス機で加工します
その状況をプレス機の視点
そして作業者Aの視点
それぞれの主体作業ごとに作業を
同時進行的に並べてあります
そしてお互いに同時に作業している
連携している作業は編みかけで
独立して作業している部分は
黒塗りで表現してあります
つまり編みかけ部分が
相互に干渉して制限を受ける作業と
言えるわけです
さらに設備の『停止』している空白部分が
なんとかならないかなぁという部分です
これがM-Mチャートという訳です
このように2つの作業主体が
どう組み合わさっているのかが
明らかにできる、と言うわけです
ではさらにもう少しみていきましょう
「1作業者-1作業者」連合作業分析用M-Mチャート(実例)
上記の右側の表を見て下さい
これが2人の作業者の組合せを
表したものです
設備とほぼ同じですよね
パット見ますとそれぞれ単独で
うまく組み合わさっていることが
よくわかります
ただし、連携している部分は
最後の製品搬出とホイスト操作で
作業していることがわかります
結果的に課題としては
作業者Aは不稼働が10%
作業者Bは35%
どちらもロスのメインは手待ち
なんだかうまく組合せたら
なんとか減らないかなぁと
こうやって問題を顕在化することが
可能となるわけです
だいぶご理解いただいてきたでしょうか?
ではどんどん複雑化してきます
「1設備-複数作業者」連合作業分析用M-Mチャート(実例)
今後は設備1台で作業者が3名の場合は
このようなM-Mチャートとなります
作業者Aは設備にもっとも近い担当
作業者Bはホイスト操作中心
そして作業者Cは両者のサポートです
それぞれがどう連携(編みかけ部分)
しているかがわかります
これ、普段作業している時は
頭の中では整理がついてますよね
しかし実際に効率化を図ろうと思えば
特殊な才能が必要となってきます
そのため複数人で検討するなんてことは
ほとんど不可能なのです
でもこのM-Mチャートで共有できれば
相互に意見を出すことが
可能になるんですよね
あとはさらに複雑になる
複数設備-複数作業者の組合せですが
もう、整理するのが大変なので
4Wチャートという図式化がお勧めです
「複数設備-複数作業者」連合作業分析用4Wチャート(実例)
これだと少し分かりやすいでしょうか?
金型取り外しと組み付けは3人でないと
できない制約がかかっています
そのため作業者が最低3名必要なのです
でもさらに効率化するには
まずこのように作業を見える化します
場所移動部分にだけラインを引いています
そして編みかけ部分が手待ちで
重点改善対象という理解でいいと思います
連合作業分析とは?概論編 M-Mチャートの種類を把握して自職場分析まとめ
さて、連合作業分析
そしてM-Mチャートや4Wチャート
イメージがついてきたでしょうか?
IE手法って手法によって
考えた方も生まれ出た背景も違うので
それぞれの空気感が違います
そのため慣れて下さいと
言うことしかできません、苦笑
すべては改善を進めるため
もう少しお付き合いくださいませ
それでは次回はこのM-Mチャートを
どうやって作成するのか?について
お話を進めていきたいと考えます
それでは今回はここまでとなります
今後とも宜しくお付き合いください☆
長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪
すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために