中小企業版 SBTの活用法と導入ステップ~今後の中小製造業の絶対条件~

中小企業の業績拡大の絶対条件!「中小企業版SBT」の活用法と導入ステップ

 あなたは中小企業版 SBTの存在を聞いたことがあるでしょうか?我々が仕事をしている中小企業の現場にも、「環境」や「持続可能性」という言葉を耳にすることが増えてきたかと思います。つまり工場の現場で働く私たちにとっても、これは無関係な話ではなくなってきたんです。

 実は今回取り上げる「中小企業版 SBT」というのは、実は私たちの仕事にも関わってくる新しい取り組みの一つ。これは、会社が環境にやさしい方法でビジネスを続けるための計画のことを指します。簡単に言うと、地球環境を守りながら、会社としてもしっかりと利益を上げていく方法です。

 「また上の人たちの話か」と思うかもしれませんが、実はこれには私たち現場の声や意見も重要になってきます。なぜなら、本当の変化は現場から始まるからです。そこで今回は「中小企業版 SBT」がどんなものなのか?そして私たちの仕事にどう影響してくるのか?について解説を重ねてみます。

 ぜひ今回も読み終えるまでのお時間、しばらくお付き合いくださいませ。

目次

中小企業のCO2削減対応と業績との関連性

 最近、テレビや新聞で「CO2削減」や「炭素中和」などの言葉をよく耳にしますよね。気候変動の影響を受ける地球を守るため、CO2を減らす取り組みが世界中で進められています。実は、私たちが働く中小企業でも、このCO2削減に取り組むことで、会社の業績アップに繋がっているんです。

  1. 省エネでのコスト削減: LED照明の導入や機械の更新など、省エネ対策を進めることで電気代が大幅に節約できます。これは、毎月の経費を減らし、業績向上に寄与します。
  2. エコ商品の需要増: 低CO2の商品やサービスは、消費者からの評価が高まっています。例えば、エコな製品を作る工程でCO2を抑えることができれば、それをアピールポイントとして商品を売ることができます。
  3. 地域との連携: CO2削減の取り組みを進めることで、地域の環境イベントや活動に参加するチャンスが増えます。これは、地域との関係強化や新しいビジネスの機会に繋がります。
  4. リスクの低減: 今後、CO2排出量に関する規制や税制が強化される可能性があります。今からCO2削減の取り組みを進めておくことで、将来的なリスクを避けることができます。
  5. 従業員のモチベーションアップ: 会社が環境に良い取り組みをしていると、私たちも誇りを持って働くことができます。特に、次世代の若い従業員からの評価が高まり、採用時のアピールポイントともなります。

 簡単に言うと、中小企業がCO2削減に取り組むことは、ただの「地球を守る」行為だけでなく、実際の業績や働く環境の向上にも繋がっているんです。私たちの日々の仕事の中で、少しでもCO2を減らす工夫をすることで、会社全体が前進する。そんな現場を目指して、会社全員が一緒に取り組んでいくことが大切です。

「SBT」って何?基本的な概要の解説

 環境や持続可能性に関する話題の中で「SBT」というしくみが考えられました。

 「SBT」とは「Science Based Targets(読み方:サイエンス・ベースド・ターゲッツ)」の略で、日本語では「科学的根拠に基づく目標」と訳されます。これは、企業が気候変動対策として設定する温室効果ガスの削減目標を、科学的な根拠に基づいて設定するという考え方です。

 具体的に「SBT」はパリ協定が求める水準に整合した、企業が設定する温室効果ガス排出削減目標のことを指しますが、大企業向けの枠組みが中小企業には合わないため中小企業版が出てきたわけです。おおまか基本概要を簡単に説明するなら、以下のとおりとなりますので参考にしてみてください。

なぜSBTが必要なのか

 地球温暖化の進行を抑えるためには、全世界でのCO2排出量を大幅に削減する必要があります。そのための具体的な目標として、多くの企業がSBTを採用しています。

SBTではどのように目標を設定するのか

 SBTは、気候変動に関する国際的な合意や科学的なデータを基に、企業ごとの適切なCO2削減目標を設定します。これにより、企業は具体的な行動計画を立てることができます。

中小企業にとってのSBTを導入するメリット

 SBTを採用することで、中小企業も大手企業と同じフィールドで環境対策を進めることができます。また、CO2削減の取り組みは、コスト削減や新しいビジネスチャンスにも繋がります。

SBTの取り組みとはどんなもの?

 SBTを導入するためには、まず現在のCO2排出量を正確に把握することが大切です。その上で、どのような取り組みを進めれば目標を達成できるのかを計画します。

SBT認証制度における今後の展望

 今後、SBTの取り組みはさらに進化し、多くの企業がこの目標を採用することが期待されています。中小企業も、この流れを取り入れて持続可能な経営を目指すことが大切です。

 簡単に言うと、SBTは「科学的な根拠に基づいて、企業がどれだけCO2を削減すべきか」を示す目標です。この目標に取り組むことで、私たちの会社も地球環境の保護に貢献しながら、新しいビジネスのチャンスを掴むことができる、ということです。

「中小企業版 SBT」の特徴とメリット

 「中小企業版 SBT」は、大手企業向けのSBTとは異なり、中小企業の特性やニーズに合わせて設計されたものです。では、具体的にどのような特徴やメリットがあるのでしょうか。

特徴・メリット説明
手軽な導入「中小企業版 SBT」は、中小企業のリソースや経営環境を考慮して設計されているため、大規模なシステム導入や高額な投資なしで取り組むことができます。
柔軟な目標設定中小企業のビジネスモデルや業界特性に合わせて、柔軟にCO2削減目標を設定することが可能です。これにより、現実的で達成可能な目標を立てることができます。
ビジネスチャンスの拡大環境に配慮した取り組みをアピールポイントとして、新しい顧客やビジネスパートナーとの関係構築が期待できます。特に、環境に敏感な消費者や取引先からの評価が高まります。
コスト削減の実現省エネやリソースの効率的な利用を通じて、運営コストの削減が期待できます。これは、中小企業の利益率の向上に直接寄与します。
従業員のモチベーション向上企業の環境への取り組みは、従業員のモチベーションや働きがいを高める要因となります。特に、次世代の若い従業員からの評価が高まることが期待されます。
リスクの低減環境法規の遵守や環境リスクの管理を行うことで、将来的な罰金や訴訟リスクを低減することができます。

 総じて、「中小企業版 SBT」は、中小企業が持続可能な経営を実現するための強力なツールとなります。環境問題と向き合いながら、ビジネスの成長を目指す中小企業にとって、もはやこの取り組みは避けて通れない道と言えるでしょう。

成功事例:「中小企業版 SBT」を活用した企業の変革

 「中小企業版 SBT」を導入することで、実際に多くの企業が大きな変革を遂げています。以下はその一例として、中小規模事業者向けの脱炭素経営導入事例集から製造業5社をご紹介しましょう。

導入事例1:リマテックホールディングス株式会社(大阪府岸和田市:135名)

 リマテックホールディングスは、環境に優しい商品の提供を目指す企業で、再生可能エネルギーの導入やCO2排出量の削減を目標としています。具体的には、自社の太陽光発電所での再生可能エネルギーの生産や、電力使用効率化によるCO2排出量の削減に取り組んでいます。また、新たな取り組みとして、CO2排出量を計算する方法を学ぶセミナーを開催し、地域の中小企業の環境対応のサポートも行っています。

導入事例2:セッツ株式会社(大阪府堺市:124名)

 セッツは、持続可能な社会の実現を目指して、CO2排出量の削減や再生可能エネルギーの導入を進めている企業です。具体的には、CO2排出量の削減を目指して、太陽光発電の導入や蓄電池の導入、エネルギーマネジメントシステムの開発などを行っています。また、新たな取り組みとして、持続可能性に関する情報発信や、地域との連携を強化して、環境への取り組みを深化させています。

導入事例3:株式会社艶金(岐阜県大垣市:132名)

 艶金は、繊維産業において、環境への取り組みを進めている企業です。具体的には、1987年よりバイオマスボイラーを導入して工場内で使用する熱の95%を賄っています。環境に優しい染色加工を実現しており、社内での環境への取り組みを推進するための啓発活動も行っています。さらに、国内染色加工会社として初めて中小企業版 SBTの認定を取得し、電気の使用によるCO2排出量削減や生産性向上によるCO2削減を開始しています。

導入事例4:協発工業株式会社(愛知県岡崎市:34名)

 協発工業は、金属プレス製品の製造を手がけるプレス加工メーカー。自動車・輸送用機器セクターで国内初のSBT認証を取得し、2030年に2018年比で50%のCO2排出量削減を目指しています。主な取り組みとして、電力起源CO2削減を中心に、PPAや再エネ電気メニューへの切り替えを進めている。2021年には2つの工場を統合し、エネルギー効率化を図っており、電力消費の削減や太陽光発電設備の導入も検討中。SBTの取組み強化を進め、中小企業の環境リーダーとしての役割を果たしている。

具体的な導入事例とその成果

 「中小企業版 SBT」の導入により、多くの中小企業が環境対応を進める中で顕著な成果を上げています。前述の4社の事例を見ても、それぞれが異なるアプローチでCO2削減や再生可能エネルギーの導入を行っていますが、共通しているのは「環境対応をビジネスの核として位置づける」という姿勢です。

 リマテックホールディングスやセッツは、再生可能エネルギーの導入を積極的に進め、その結果としてCO2排出量の大幅な削減を実現しています。一方、艶金や協発工業は、業界内での環境リーダーシップを取ることで、他社に先駆けて環境対応を進め、その成果を上げています。

 また、これらの企業は「中小企業版 SBT」の導入を通じて、環境への取り組みをPRとして活用し、新たな顧客や取引先との関係構築を強化しています。このように、環境対応とビジネスの成長は密接に関連しており、適切な取り組みを行うことで、業績の向上を実現することができるのです。

業績拡大のポイントと秘訣

 これらの取り組みを業績拡大に結び付けるためには、いくつかのポイントや秘訣を意識して進めることが重要になります。その代表的な6つを以下に紹介します。

  1. 環境対応をビジネスの中心に 環境への取り組みを単なるCSR活動としてではなく、ビジネスの中心として位置づけることが重要。これにより、環境対応が業績向上の直接的な要因となる。
  2. 情報発信の強化 環境への取り組みを積極的にPRし、消費者や取引先との信頼関係を築く。特に、デジタルマーケティングを活用して、環境対応の取り組みや成果を広く伝えることで、新規顧客の獲得や既存顧客との関係強化が期待できる。
  3. 従業員の教育と啓発 環境対応の取り組みは、全従業員が一丸となって進めるもの。定期的な研修やワークショップを実施し、従業員一人ひとりが環境対応の意義や方法を理解し、日常業務に取り入れることが大切。
  4. 継続的な改善と挑戦 環境問題は日々変化するもの。そのため、一度の取り組みや成功で満足せず、常に新しい技術や方法を取り入れ、継続的に改善と挑戦を繰り返すことが業績拡大の鍵となる。
  5. 地域との連携 地域との連携を強化し、共同での環境対応プロジェクトやイベントを実施。これにより、地域社会との関係を深化させ、企業のブランド価値や信頼性を高めることができる。
  6. 顧客の声を取り入れる 顧客からのフィードバックや要望を積極的に取り入れ、商品やサービスの改善に活かす。これにより、顧客満足度を向上させ、リピート購入や口コミによる新規顧客の獲得を促進する。

「中小企業版 SBT」の導入ステップ

 ではそんな中小企業版 SBTを導入するためには、どうコトを運べばよいのでしょうか?まずは導入前の準備と注意点を整理し、その後簡単なステップバイステップの導入ガイドを説明します。

導入前の準備と注意点

 前述したようにSBTは、パリ協定が求める水準に整合した、企業が設定する温室効果ガス排出削減目標のことを指します。中小企業にとっても、このSBTは他人事ではありません。SBTに取り組む企業は、SBTi(SBTイニシアチブ)に申請を行い、自社が設定した削減目標について「認定」を受けることができます。この認定は、投資家や顧客、サプライヤー、社員などのステークホルダーに対して、企業がサステナブルであることを示すものとなります。

 導入前には、自社の温室効果ガス排出量を正確に算定することが重要です。また、SBTの削減対象は「サプライチェーン排出量」であり、その企業の排出だけでなく、関連する全ての排出量が含まれます。このため、中小企業も排出量の算定と、それに続くSBT認定の取得が必要となっています。

ステップバイステップの導入ガイド

  1. 排出量の算定: まず、自社がどれだけの温室効果ガスを排出しているかを正確に算定します。
  2. 削減目標の設定: 次に、どれだけの削減が可能か、具体的な目標を設定します。
  3. SBTへの申請: SBTiに申請を行い、自社の削減目標が認定されることを目指します。

 中小企業版 SBT認証の特徴としては、「明確」「取り組みやすい」「比較的安価」な点が挙げられます。具体的には、中小企業版 SBT認証の取得対象は明確であり、削減対象範囲も設定しやすく、費用も比較的安価です。また、承認プロセスも承認されやすいとされています。

 導入に際しては、自社の現状を正確に把握し、適切なコンサルティングを受けることで、スムーズに進めることができます。

JETRO記事> https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2023/26f141d8967a1f65.html

導入後のフォローアップと継続的な活用法

 「中小企業版 SBT」を導入した後のフォローアップと継続的な活用は、企業の業績向上や環境への取り組みをさらに強化するための鍵となります。

効果的な運用方法とベストプラクティス

  1. ユーザーフィードバックの収集 従業員や関係者からのフィードバックを定期的に収集し、SBTの利用に関する意見や改善点を把握しましょう。これにより、現場の声を反映したより効果的な活用が可能となります。
  2. トレーニングとサポート SBTの導入後、従業員には適切なトレーニングとサポートが必要です。実際の作業現場での疑問や困りごとに対応するためのマニュアルやワークショップを提供し、理解と活用能力を向上させましょう。
  3. 定期的な評価と改善 SBTの活用効果を定期的にチェックし、必要な改善策を講じることが大切です。現場の実態に合わせた評価基準やKPIを設定し、目標達成のためのアクションプランを策定しましょう。

トラブルシューティングとサポート情報

  1. コミュニケーションと共有 SBTを活用して得られた情報や成果を適切に共有し、全員が同じ方向を向いて取り組むことが重要です。定例ミーティングや報告書を活用して、情報の透明性を確保しましょう。
  2. 新機能の追加とアップデート SBTは日々進化しています。新しい機能やアップデート情報をチェックし、現場のニーズに合わせて最新の機能を活用することで、作業効率や業績向上に繋げることができます。

 これらのポイントを踏まえ、現場の声を大切にしながら「中小企業版 SBT」の導入後のフォローアップと継続的な活用を進めていくことで、企業全体の成長と環境への貢献を両立できるでしょう。

導入のメリットを最大限に活用するためのポイント

 「中小企業版 SBT」を導入することで、企業は環境への取り組みを強化し、業績向上のチャンスを得ることができます。しかし、そのメリットを最大限に活用するためには、以下のポイントに注意を払うことが重要です。

全社的な取り組みを強化

 「中小企業版 SBT」の導入は、単なるツールの採用以上の意味を持ちます。それは、企業全体の環境への取り組みを強化し、持続可能な経営を目指す姿勢の表れです。そのため、経営層から現場の従業員まで、全員がその意義を理解し、共通の目標に向かって取り組むことが求められます。

定期的なモニタリングとフィードバック

 導入後の効果を確認し、必要な改善を行うためには、定期的なモニタリングが不可欠です。具体的な数値目標を設定し、その達成状況をチェックすることで、取り組みの方向性を確認し、必要なアクションを明確にすることができます。

従業員の教育とトレーニング

 「中小企業版 SBT」の効果的な活用には、従業員の理解と協力が不可欠です。新しい取り組みやツールの導入に伴う変更に対応するため、定期的な教育やトレーニングを提供し、従業員のスキルアップをサポートしましょう。

外部との連携を強化

 「中小企業版 SBT」の導入は、外部との連携を強化するチャンスでもあります。取引先や地域社会との協力を通じて、共通の環境目標に向けた取り組みを進めることで、より大きな成果を得ることができます。

情報共有と透明性の確保

 導入のメリットを最大限に活用するためには、情報の共有と透明性の確保が重要です。企業内外の関係者とのコミュニケーションを活発にし、取り組みの進捗状況や成果を公開することで、信頼関係の構築と持続可能な経営の実現をサポートしましょう。

今後の展望と中小企業の未来像

 「中小企業版 SBT」の導入が進めることができれば、持続可能な進化を促すことができます。この取り組みは、企業の環境対応はもちろんですがそれだけでなく、ビジネスの持続可能性と成長の基盤としての役割も果たしてくれるハズです。その根拠として大きな2つの環境変化があります。

SDGs強化から逃れられない大企業と中小企業

 大企業はその影響力と責任から、SDGs(持続可能な開発目標)の強化を進めることが求められています。環境や社会への取り組みによる企業のブランド価値や信頼性への影響も大きくなり、消費者やビジネスパートナーからの評価が高まっています。つまり大企業がSDGsに本気で取り組むことで、サプライチェーン全体の持続可能性が向上するため、必然的に中小企業もその対応が当たり前となる流れは、もう止まらない構造下にあると言えます。

エシカル消費の台頭と今後の展開

 近年、消費者の間で「エシカル消費」が注目されています。これは、商品やサービスの購入時に、環境や社会への影響を考慮する消費行動を指します。特に、次世代の消費者はこのエシカルな視点を重視し、企業の環境や社会への取り組みを購入基準としています。中小企業も、この流れを捉え、エシカルな取り組みを強化しなければ、新しい市場や顧客層を獲得していけない構図となりつつあります。

中小企業の存続条件となるSBT

 そのため「中小企業版 SBT」は、中小製造業の存続と成長のための重要な条件となっています。環境対応はもはや選択肢ではなく、必須条件です。大手企業からの取引条件や、消費者の選択基準が厳しくなる中、SBTの取り組みを進めることで、中小企業は競争力を維持・強化することができます。現場の作業員も、自分たちの仕事が環境や社会に良い影響をもたらすことを実感し、モチベーションや働きがいを感じるようになります。なので、もう待ったなしですね!

まとめ:「中小企業版 SBT」での業績拡大を実現しよう!

 私たちが働く中小企業の現場で感じるのは、日々の業務の中の細かな課題や、時には大きな挑戦。しかし、それらの背後には、企業の未来を左右する大きな流れがあります。「中小企業版 SBT」は、その流れの中で私たちの企業がしっかりとした位置を築くための一つの答えです。

 環境問題は、今後のビジネスの大きなキーワードとなることは間違いありません。そして、それに対応することは、単に「良いこと」をするだけではなく、企業の存続や業績向上にも直結します。消費者の選択、取引先との関係、そして新しい市場の開拓。これらはすべて、環境への取り組みと深く関わっているということ。

 なので「中小企業版 SBT」を導入することで、私たちはこれらの変化をチャンスに変えて、企業の成長を加速させることができます。そして、その先には、私たち一人ひとりの働きがいや生活の向上にも大きくつながってくるはずです。

 最後に、未来は予測できないかもしれませんが、方向性を決めることはできます。今こそ、その方向性をしっかりと定め、一歩一歩、確実に前進していきましょう。私たちの力で、より良い未来を築くために。

 もし、確認したいことがあれば以下まで気軽にZOOMでの無料相談をお申込みいただければと思います。

 滋賀県よろず支援拠点> https://www.shigaplaza.or.jp/yorozu/contact
※ 西本を指名すれば、全国どこからでも申込み可能です。

 それでは今日はここまでです。今後とも宜しくお付き合い下さい☆
 長文乱文を最後まで読んでくださりいつもありがとうございます♪
 すべては御社の発展のために、すべてはあなたの笑顔のために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次