QC活動の進め方– category –
-
系統図法の作り方(テンプレート付)と事例を知って具体策を絞り込む
新QC7つ道具の3つ目の系統図法 問題をメンバー間で共有するのに とても重宝する新QC7つ道具ですが この系統図法は少し方向が違います だけど使いこなせるようになると とっても便利なんです! どのように便利なのか? どうやって役に立てるのか? ... -
連関図法の作り方と事例でなぜなぜ分析の理解を深める
新QC7つ道具の2つ目は連関図法です 実はこの新QC7つ道具 管理者やスタッフ、営業や人事など 数値データより言葉などのデータを 多くあつかう部門が問題と向き合う 目的で構成されています つまり言語データを整理して 状況を図形化や可視化することで 潜在... -
親和図法とは?読み方や進め方をわかりやすく解説
皆さまは新QC7つ道具を ご存じでしょうか? これまではQC7つ道具について 詳しく解説を進めてきましたが 新しいQC7つ道具については まだ説明してこなかったと思います 今回はその新QC7つ道具の1つ目 親和図法の読み方や進め方など わかりやすく解説して... -
QC7つ道具の覚え方(新QC7つ道具も含む)
品質管理をしっかり安定させるため 多くの職場で活用されるQC7つ道具 またこのサイトでは説明ないですが 新QC7つ道具と呼ばれるツール集も 一般的になってきています でもすべてのツールを使いこなして バリバリに管理できている職場って なかなか出会わな... -
変化点(変動)管理における4M(5M+1E)の見落とし勝ちな変化点
前回は4M変化点管理の重要性や使えるツールや大切な考え方などを合わせて紹介しました でもこの4M変化点管理って問題となる変化点をどの部分に着目して設定するか?によって結果が変わってしまいます つまりあまり単純に捉えすぎて真の原因を間違えると対...