QC活動の進め方– category –
-
QC活動をやりたくないメンバーを奮起させるたった3つの行動について
『QC活動なんて取り組んでもムダ』 『他に優先すべき仕事がある』 『いったい何の意味があるのか』 QC活動のメンバーもヒトなので それぞれ多様な価値観をお持ちです そのためどうしてもQC活動を 『やりたくないな』と思うヒトが 現れてしまうのは仕方があ... -
新QC7つ道具とQC7つ道具の違いを分析~有効なツール集をどう使うべきか?~
これまで数回に渡って紹介してきた QC7つ道具と新QC7つ道具ですが QC7つ道具はそれぞれ特徴と使い道 新QC7つ道具にも各々役立つ場面が しっかりと設定してあるものの その違いがおわかりでしょうか 『覚えたいがイメージができない』 『使う前に用... -
工場の改善活動を活性化する手順とは?~正しいQC活動の進め方~
工場の改善活動ってなかなか 活性化しないとお話をよく聴きます でもこんな状態を引き起こす理由を 『ヤル気を出さない部下が悪い?』 『皆を導くリーダーの能力不足?』 『仕事の徹底意欲の低さが原因?』 なんだと思っていませんか? いえいえ、そんな精... -
製造業の品質管理とは~品質管理の基本とあるべき姿を知る~
製造業における品質管理は重要だと 遠い過去から言われていることです しかしその品質管理の基本的な考え方 あるいは、そのあるべき姿について 理解されていない職場がみられます つまり作業者の間で認識が違うため それぞれが「良かれ」と思い そ... -
Q&A:抜取検査数量と検査水準の関係と数量を決める時のポイント
以前の記事となりますが 品質管理における抜取検査の数量 また検査水準の関係について さらには数量を決める時に 守るべきポイントについて 詳しい解説をさせていただきました 実はこの記事に対する質問があり その回答した内容があれば より多くの...