QC活動の進め方– category –
-
Q&A:抜取検査数量と検査水準の関係と数量を決める時のポイント
以前の記事となりますが 品質管理における抜取検査の数量 また検査水準の関係について さらには数量を決める時に 守るべきポイントについて 詳しい解説をさせていただきました 実はこの記事に対する質問があり その回答した内容があれば より多くの... -
マトリックスデータ解析法で見えない要因とその関係性を計測する
新QC7つ道具の使い方シリーズの 最後を飾るのはもっとも難しい マトリックスデータ解析法です このツールは正直、 統計学を詳しく学ぶ必要があるため その関連知識がない方にとっては どうやって使えばよいかわかりません ですが新QC7つ道具を考え... -
アローダイヤグラム法の書き方~例題の解き方を作成手順ごとに解説~
新QC7つ道具の紹介シリーズ6つ目は アローダイヤグラム法の書き方です アローダイヤグラム法は シスアドなど情報管理系や 中小企業診断士などの資格で 取り扱われている有名な手法です さすがに新QC7つ道具にも カウントされているほど とっても便利な手法... -
PDPC法とは?PDPC法の書き方事例でフローチャートの使い方を理解する
新QC7つ道具の紹介シリーズ5つ目は PDPC法の書き方を事例で紹介します PDPC法って聞きなれないですよね でも実は多くの皆さまがご存じです そのPDPC法っていったい何か? その書き方を紹介することで より有効に使えるようになって いただきたいと思います... -
マトリックス図法の作り方を事例で解説!評価項目のポイントも
新QC7つ道具シリーズの4つ目は マトリックス図法です マトリックスと言えばどうしても 映画を思い浮かべてしましますが 厳密に捉えればもちろん違います 英語で言えば『行列』であり その構造を活用して問題解決の 着想を得ようとするツールのこと...