IE手法の進め方– category –
-
サーブリック分析をエクセルで行う時の3つの問題点(テンプレート付)
IE手法7つ道具の1つである動作分析 その代表的手法のサーブリック分析は 近年はエクセルで行うことが多いです でもエクセルってあくまで Microsoftが作った表計算ソフトで かならずしもこのソフトを使うのが 適切というわけではありませんよね で... -
PTS法のWF法とは?使い方を知って標準作業を実現しよう!
IE7つ道具の作業分析(動作分析) その活用手段として代表的なPTS法 その中でも特にWF法は有効です ですがその使い方を知らずに 活用されていない現場がほとんど それは本当にもったいない話です そこで今回はPTS法のWF法について 皆さまが実際に使... -
物と情報の流れの4大ポイント押さえて三現主義を徹底する
IE手法の関わらずムダ削減のためには 物と情報の流れを把握することが とても大切です つまり、まずは現状を正しく把握する 具体的には三現主義に基づいて 物と情報の流れ図にまとめます [getpost id="1181"] それらをまとめる時の重要ポイントを しっかり... -
工程分析とは?~4つの工程分析手法の種類と特徴について~
今回は工程分析についてお話します 工程分析とは工程を分析する手法です ただしこの工程分析にはいくつかの 種類があってそれぞれ特徴があります ではどんな工程分析の手法があって どうやって活用することができるのか 今回はそんな工程分析について 簡単... -
ワークサンプリング法のランダム時刻表のつかい方
ワークサンプリング法を活用して 工程の稼働状況をざっくりと推定する そういったことから工程の状況を 把握することで、大きな問題を 解決していく糸口をつかみます そのワークサンプリングを進める時に 必要となるランダム時刻表という ツールが出てきま...