IE手法の進め方 IE手法の取り組みに差が出る生産性向上の3つのポイント IE手法を活用して生産性の向上を図る そんな目的をもってIE手法を学習する これまでそういった方々と一緒に 多くの現場と向き合ってきました 【参考リンク】 でも不思議なもので IE手法を導入して改善が進む工場と いまいち成果が生まれない工場と 両方生まれている事実があるんです そこで今回は同じIE手法の取り組みで... 2023年2月13日 西本文雄(にしもと ふみお)
IE手法の進め方 多能工化とは~推進目的や手順・メリット等を知り生産性を高める方法~ 皆さまは多能工化っていう手段が 生産性を高める効果があることは おそらくご存じかと思います しかしこの多能工化とはなにか 推進目的やメリットはどんなもの その進め方などについて 詳しく説明できる方は少ないのでは ないかと思っています なぜかというと この絶大なパワーを持つ手段を 活用している工場が少なく あまりにもっ... 2021年6月24日 西本文雄(にしもと ふみお)
2.現状分析(IE7つ道具) サーブリック分析をエクセルで行う時の3つの問題点(テンプレート付) IE手法7つ道具の1つである動作分析 その代表的手法のサーブリック分析は 近年はエクセルで行うことが多いです でもエクセルってあくまで Microsoftが作った表計算ソフトで かならずしもこのソフトを使うのが 適切というわけではありませんよね でもやっぱり 『他の適切なソフトを知らない』 『専用ソフトは価格も敷居も... 2021年5月6日 西本文雄(にしもと ふみお)
2.現状分析(IE7つ道具) PTS法のWF法とは?使い方を知って標準作業を実現しよう! IE7つ道具の作業分析(動作分析) その活用手段として代表的なPTS法 その中でも特にWF法は有効です ですがその使い方を知らずに 活用されていない現場がほとんど それは本当にもったいない話です そこで今回はPTS法のWF法について 皆さまが実際に使い方を知って 標準作業を実現していただきたい そう考えてお話を進めて... 2021年4月21日 西本文雄(にしもと ふみお)
IE手法の進め方 物と情報の流れの4大ポイント押さえて三現主義を徹底する IE手法の関わらずムダ削減のためには 物と情報の流れを把握することが とても大切です つまり、まずは現状を正しく把握する 具体的には三現主義に基づいて 物と情報の流れ図にまとめます それらをまとめる時の重要ポイントを しっかりとお伝えしていきます ただし今回は物と情報の流れ図の 具体的な書き方よりも 書く際に注意するポ... 2019年3月11日 西本文雄(にしもと ふみお)