IE手法の進め方 モノと情報の流れの4大ポイント押さえて三現主義を徹底する IE手法の関わらずムダ削減のためには モノと情報の流れを把握することが とても大切です つまり、まずは現状を正しく把握する 具体的には三現主義に基づいて モノと情報の流れ図にまとめます それらをまとめる時の重要ポイントを しっかりとお伝えしていきます ただし今回はモノと情報の流れ図の 具体的な書き方よりも 書く際に注意... 2019年3月11日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
IE手法の進め方 工程分析とは?~4つの工程分析手法の種類と特徴について~ 今回は工程分析についてお話します 工程分析とは工程を分析する手法です ただしこの工程分析にはいくつかの 種類があってそれぞれ特徴があります ではどんな工程分析の手法があって どうやって活用することができるのか 今回はそんな工程分析について 簡単に解説していきます 工程分析とは?~工程を分析する手法~ 工程分析とは何か... 2019年1月28日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
2.現状分析(IE7つ道具) ワークサンプリング法のランダム時刻表のつかい方 ワークサンプリング法を活用して 工程の稼働状況をざっくりと推定する そういったことから工程の状況を 把握することで、大きな問題を 解決していく糸口をつかみます そのワークサンプリングを進める時に 必要となるランダム時刻表という ツールが出てきます そのランダム時刻表ってなに? なぜそれが必要になるのか? どのように使う... 2019年1月10日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
2.現状分析(IE7つ道具) 時間分析とは?ストップウォッチ法とPTS法の違いを知って使い分けよう! IE7つ道具について多くの解説を 続けてまいりましたがIE手法には 『時間分析』という分野も存在します しかしこの『時間分析』という道具は IE7つ道具には出てこない一方で 考え方は非常に重要な部分です そこで今回は7つ道具には出てこない 『時間分析』とはどんなものか? 今回はそれを説明していきましょう 時間分析とは... 2019年1月4日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
2.現状分析(IE7つ道具) ワークサンプリング分析の信頼度とは?統計学を応用した内容を知る ワークサンプリングはIE手法の中でも とてもよく活用される分析手法です 工程内ではいったいどういった 時間の使い方がされているのか? それを統計学を応用することで 計測者に大きな負荷をかけずに 把握することができます でも『このやり方で本当に大丈夫?』 『ちゃんと正確に把握できているの?』 『信じられないので活用したく... 2018年12月24日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)