西本文雄(にしもと ふみお)– Author –
大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
QC活動の進め方
QC活動の流れ~職場改善を進めるプロセスを共有する~
QC活動の流れに関するトピックスです QC活動はチームで進める改善活動です そのため関わるメンバー全員で 一致団結して進める必要があります つまり問題解決には『型』があって つまり決まった進め方があって それを全員でしっかりと トレースする必要があ... -
改善マインド
IE手法の資格:IE士(日本能率協会)を取得する選択肢を考える
IE手法習得の資格:IE士の取得を あなたは考えたことがありますか? IE手法の学習と進めるのにも いろいろな選択肢があると思います IE手法の本や書籍を購入して読破する IE手法の研修やセミナーに参加する IE手法の専門家は指導してもらうなど でもその先... -
製造業用語集
デジタル貿易とは何?わかりやすく簡単に解説
ここ最近、新聞やメディアで デジタル貿易というキーワードが 浮上してきています デジタルと貿易 それぞれの言葉はわかりますが デジタル貿易って言葉は あまり聞き慣れないですよね そこで今回はデジタル貿易とは いったいどんな貿易を指すのか? なぜい... -
3s活動の進め方
標準化と管理の定着の進め方~5s活動の継続のために~
整理・整頓・清掃を継続するために 3s活動、5s活動を続けるために とても重要なポイントに 標準化と管理の定着が挙げられます そんな標準化と管理の定着とは何か? どうしてそんなに重要なのか? 標準化と管理の定着の進め方とは? そんな標準化と管理の定... -
工程管理について
合理化とは~合理化を図る意味を理解する~
皆さまは合理化という言葉を 耳にしたことがあるでしょうか? 効率化や能率化など類似した言葉が ある中でも特に製造業で よく使われる表現だと思います そんな合理化とはどういう意味か? 効率化や能率化とは意味の違いは? その合理化を進める意味はある...

