- ホーム
- 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)の記事一覧
『3s活動が進まない』 『マンネリ化してやる気がでない』 『同じことの繰り返しはだるい』 3s活動を長く続けている職場では、そんな意見がよく飛び交うのが3sあるあるです。 おそらくあまりに日常化しすぎて刺激が足りないのが原因でしょうが、推進する側からするとたまったものではありませんよね! ではこんな状態の時に...
3s活動とは。。。 整理:Seiri 整頓:Seiton 清掃:Seisou の頭文字の3つのsを指します。そして 清潔:Seiketu 躾:Shitsuke の2つのsを加えて5s活動と呼ばれています。 どちらかと言えば、5s活動の方が一般的ですよね! ところがいま、なぜそれを3sへ活動を短縮する必要が...
前回は3s活動の3つのsの3つ目、『清掃』の進め方を紹介しました。 【関連情報】>3s活動『清掃』でルールを徹底遵守する心を育む 3s活動の中で『清掃』は本当に重要です。 なぜなら毎日の積み重ねによって、職場を磨くと同時に関わるメンバーの心を磨いていく課程だからです。 もちろん最初はうまくいかないときもあるでし...
前回は3s活動の3つのsの2つ目、『整頓』の進め方を紹介しました。 【関連情報】>3s活動『整頓』で合理的な作業の標準化を進める 『整頓』は唯一、ダイレクトに改善に結びつく施策です。 それゆえに推進側としてはどんどん進めてもらいたいと考えてしまいます。 しかし3s活動は継続が最も重要で、最も難しい だからこそ...
前回は3s活動の3つのsの1つ目、『整理』の進め方を紹介しました。 【関連情報】>3s活動『整理』で必要なモノだけの職場をつくる やはり『整理』は強烈です。 視覚から訴える小集団活動なんて、他にはないんじゃないでしょうか? もう意識しなくても、見るからに変化が読み取れるワケですから、もう反則に近い、苦笑 です...