西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
清掃活動が続かない時に効果的な対処法~3s(5s)が継続しない構造とは?~
3s活動で最初にイメージするのは 清掃活動ではないでしょうか? 職場をキレイに保つ美化運動だと 誤解している方が多いので このような方が多くなってきます でもそんな清掃活動そのものさえ 続かない職場って多いんですよね そこで今回は なぜ清掃... -
製造業におけるIoT導入の現実②~自然と改善が進む体制づくり~
さて、前回の記事ではIoT導入の 役割と現実についてお話をしました やっぱりIoTって魔法の道具でなく しっかり目的を持って進めていく 改善ツールの一部の機能なわけです これをどのようにつなげるのか?が 我々小さな製造業にとって 大きな関心事ですよね... -
VE提案を量産できる7つの質問とその意味とは?
Value Engineering=略してVEとは バリューエンジニアリングと呼ばれ 有効な原価低減手法として有名です ですが実際に使えている中小企業が まだまだ少ないのが現状ですよね そのためこのサイトでは少しづずつ 簡単にな表現で解説を試みています 今回も読み... -
整理活動のステップアップ~不要品が生まれない職場のつくり方~
3sの最初の活動=整理を進めようと 多くのヒトがいろいろ工夫してます でも実際にはなかなか続かず 悩んでおられる方がとても多く 1週間に1回は質問をいただきます でもよくよくお聞きすると 活動が続かない環境を自らが つくってしまっているこ... -
3s活動が続かない3つの理由とその対策~特性要因図の6事例分析~
ここ最近職業能力開発促進センター 通称:ポリテクセンターの講師に 採用されることが多くなってきました そこで取り扱うテーマって実は 『生産現場の問題解決』や 『製造業の基礎や生産性向上』が 多いんですよね そうすると必然的に問題発生の 要...