西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
工程能力1.33とは簡単に何?~数値で見る品質管理の基本:工程能力指数を知る~
品質管理の世界でよく扱われるCpつまり工程能力指数を1.33以上とか1.67以上が理想的とか言われてます だけどそもそも工程能力指数と言うデータをあつかっていない場合には何なのか?はわかりませんよね! しかし品質管理力を高めるうえで工程能力指... -
会社で3s活動を進めることに本当に意味はあるのか?
どの会社でも少しは3s活動を 実施しているかとは想像します そしてその3s活動を進めることで 素晴らしい職場環境をつくれること その目的やメリットなどの多くを これまで皆さまに伝えてきました ですが一方で会社で3s活動を 進めることに本当に意... -
製造業のDX戦略②データ活用でコストダウンを進める時の目指す姿
製造現場は常にコストダウンを含む 進化の継続が求めらます そりゃそうですよね! お客様が自由に取引先を選択できて ライバル会社が努力を続けるかぎり 我々もしっかり成長しないと、です しかしその一方で我々中小製造業は 多品種・小ロット・短納... -
物と情報の流れ図の書き方~記号で描くバリューストリームマップ~
あの世界のトヨタがリードタイムを 短縮させるのに使ったツールである 物と情報の流れ図の書き方について 前回はその理由を解説しました そのため今回はその書き方を詳しく 解説していこうと思います 今回も読み終えるまでのお時間 しばらくお付き... -
抜取検査でサンプル数を決めるサンプリングの考え方
抜取検査数量と検査水準の関係と 数量を決める時のポイントについて 以前、解説を行いました でもそもそもサンプル数を決める 『サンプリング』の知識については あまり一般的に触れられてません そこで今回はサンプリングとは何か サンプリングの...