西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
製造業DXを人材育成に活かすための3つの留意点
製造業でデジタル変革を進める時 必ずと言って良いほど人材育成が 大きな課題として浮かび上がります では実際に製造業DXを進めた会社は その課題をどのように解決したのか 逆に製造業DXが人材育成に どんな影響を与えたのか?について お話していきたいと... -
製造業のコストダウンのあるべき姿~原価管理の基礎知識~
生産性向上だの、効率化だの 製造業で取り組むべきことって たくさんあると感じていますよね でも最終的にそれって企業競争力に 反映できないと何の意味もないです だって資本主義は競争社会 生産性が向上しても効率化できても 最終的に原価... -
工程能力のCpとCpkの違いについて~工程能力指数の計算方法~
工程能力指数にはCpとCpkの 2種類が存在しています しかしそれらの違いを説明できない あるいは計算できない管理者が 最近は増えているとお聴きします そこで今回は工程能力指数の 基礎知識について解説すると共に Cpとはなにか?Cpkとはなにか? それぞ... -
3s活動を継続できる会社と継続できない会社との大きな違いとその分岐点
整理・整頓・清掃を高いレベルで 実現させようとする3s活動 その活動が大切だってことは誰もが 理解していると思うんですよね だけど実際にはこの3s活動を 継続できる会社とそうでない会社が 存在しているのは事実なんです だったらその違いって いっ... -
製造業でDXが進まないと悩む前に考えるべきこと
今の時代は製造業でもDX、DXと 連日DX関連情報が目に入ってくると なんだか焦ってきてしまう気持ちも わからないではありません だけど中小製造業から見るとDXは どこかの大企業な会社のお話であり 当社とはかけ離れていてイメージが 湧きにくいのが本当の...