西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
生産計画の見える化~生産計画システムの導入前に取り組むべきこと~
どこの工場でも納期問題に対して しっかり体制を整えようとします そりゃ間に合わなかったら死活問題 どんなにいいモノをつくっても お客さまに迷惑かける分だけ マイナス評価につながりますからね だけど不思議なことにそう思っても しっかり取り... -
作業ミスをなくす方法~作業ミスの原因は作業者にあらず~
ものづくりをお仕事としている限り なかなかなくならないのが作業ミス 作業ミスは作業者のうっかりが 原因だと決めつけ勝ちですが 『気を付けろ!』と叱ってみても 根本的に対策したことになりません そりゃそうですよね 作業者だったミスしよう!... -
製造業の3s活動の進め方⑤整頓活動で高効率な工場をつくる
3s活動の進め方シリーズの第5回は 第4回の整理活動の進め方に続いて 整頓活動がテーマとなります 整理と整頓ってどちらがどっちか わからなくなりますよね それもそのはずなんです ずっとむーっかしから整理整頓と くっついて使用されてきた言葉 ... -
コンサル目線で生産管理システムを選ぶ考え方について
生産管理システムを導入する企業は 増えていっているとは思います そりゃ、これだけデジタル化が進み 便利で安価なツールがそろい踏みし 多くの会社で効果が出ていますから 仕方がありませんよね 自社だけ、どのメリットを逃せば その分別の競争力を構築す... -
ムダ ムラ ムリ=3ムの順番に隠された改善の真意とは?~トヨタ流の考え方~
生産性向上を目的として実際に 改善を進める職場のテーマでは 『ムダ』を省くことになります でも実際に生産性を悪化させるのは ムダでけではないんですよね そこで今回はムダ、ムラ、ムリ つまり通称3Mや3ム、ダラリと 呼ばれる対象の意味合いと その...