西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
日報で会社が変わる!見える化経営に欠かせない日報のIT化とコラボレーションの実状
「見える化経営」は、現場の情報を可視化し、経営者や管理者が正しい判断を早く行えるようにすることを目的とした経営手法です。この手法を実践するためには、日報というツールが欠かせません。この日報は報告書や連絡書だけでなく、計画書や情報共有ツ... -
品質管理の仕事がきつい3つの理由とその対処方法を語る~製造現場の実状に迫る~
品質管理とは、製品やサービスの品質を確保するための仕事です。そのため品質管理の仕事は会社や社会に貢献できる重要な仕事である一方で、実はとてもきつい仕事だと感じることがあります。では、品質管理の仕事がなぜきついと感じてしまうのか?そして... -
工場の5S活動を継続して業務効率をアップさせた事例集!5S活動のコツとポイント
やはりなんと言っても工場の5S活動は継続が命です。5S活動の継続的な改善によって、工場の生産性向上が進んでいくと同時に、組織的な進化や成長につながりますので、その重要度は高く、この活動を選ばない選択肢はほぼありません。でも逆に、本当に意味... -
【ChatGPT×Zapierの衝撃】ChatGPTで製造業の業務自動化に挑戦!導入方法や注意点を具体的に紹介(設定プロンプト付)
現代のビジネス環境では、業務自動化は避けて通れないテーマですよね。企業が生産性を向上させ、人間のエラーを減らし、従業員がより重要なタスクに集中できるようにするための重要な手段となっています。 しかしその実現には、これまでは専門的な知識... -
工場にはびこるムダの正体とそのムダを一掃するための3つのアプローチ
工場におけるムダ問題は、多くの企業が抱える課題の一つ。ムダとは、本来必要のない作業や在庫、不良品などのことを指し、工場においては生産性の低下や生産コストの増加などを生み出す要因になっていることも多い。そこで今回は、工場に潜むムダの影響...