整理、整頓、清掃=Seiri,Seiton,Seisou
その3つの活動の頭文字Sをとって3S活動
この3S活動の本質的な意味とはなにか?
3S活動によって何がもたらされるのか?
本当に3S活動は職場を良くできるのか?
今回はそんな3S活動の意味について
改めて解説していきましょう
整理・整頓・清掃という基本的な組織作業を極めるということ
整理・整頓・清掃=3S活動とは
おそらく事業という概念が生まれる前から
とても重要視されてきたと思います
それもそのはずで
しっかりとした仕事をしようと思えば
必ずこの3S活動が重要になるからです
見事な仕事をやってのけるヒトは
頭の中はしっかりと
整理:必要な情報のみを選択・確保し
整頓:すぐに主張できるよう準備して
清掃:ピカピカに磨き込んでいる
ハズですよね!
同じように
見事な仕事をやってのける会社は
職場の中はきっちりと
整理:必要なモノのみを選択・確保し
整頓:すぐに取り出せるよう準備して
清掃:ピカピカに磨き込んでいる
ハズです
わかりますでしょうか?
あなたの職場がどうのではなく
間違いなくシンプルに外側ににじみ出ます
え?信じませんか?
でも、よく考えて下さい
油まみれの工場が理想だ!って方はいない
誰だって職場は清潔な方がいいハズです
わかりやすいゴールに対して努力をしない
いろいろ理由をつくって結局取り組まない
誰もがわかる必要不可欠な使命に
自らが取り組めないような会社を
あなたは信用できますか?
そうなんですよ!
この3S活動のレベルが
会社の品格に通じるし
誰もがそう見ているということ
従業員自身もそう見ているということ
3Sレベルの低い会社が収益性を高めようと
改善を進めるべき!なんて叫んでみても
その3S活動レベルでしか改善は進みません
だからこそこの3S活動を
しっかり取り組むことで
組織力の強化=会社の品格を磨く
まずはそれをベースとして
じわりじわりと効いてくるワケです
従業員の意識を変えるわけです
1S:整理を極める
整理とは:不用品を処分することです
逆に言えば、必要なモノしか存在しない
そんな職場の状態を維持・継続する仕組み
それを導入するための一連の流れです
まずは推進チームを組織して
そのメンバーで整理を進めます
最初の段階は、赤札作戦の実施です
例えば◯ヶ月以上使わないものは処分など
時間軸でルールを決めて徹底します
ルールを決めたら社長承認
処分リストを作成して社長承認で進めます
ここで”もったいない”精神を出すと
十中八九3S活動は失速します
社長がブレーキを踏めばその活動は終わり
この”整理”というイベントの成功のため
涙を飲んだ社長がいくらいることか
ここでTOPの覚悟を見せることではじめて
次のステップ:整頓へと進めることが
可能となります
一方、整理を極めるとはどういうことか?
それは本当に必要なモノしか存在しない
そんな仕組みづくりをしていくことです
最初から不必要なモノはあり得ない
そのため必要なモノから不必要なモノに
変わってしまうタイミングはいつか
それを変わらないようにできる仕組みを
考えて、試して、改善して
当職場の最適な仕組みをつくりあげる
それが極めるという状態になります
2S:整頓を極める
整頓とは、モノの置き方の標準化です
つまり①取って、②使って、③戻す
この一連の動きの最適化を図るわけです
3定=定位+定品+定量
つまり、どこに+なにを+どれだけ置くか
その最適解を求めることが整頓です
具体的には、看板を明示したり
ラインを引いて区画したら
形跡整頓を施したりと標準をつくり
それを徹底していくために必要なことを
実施の企画を練って5W1Hで計画し
推進メンバーで検討して試していきます
一方、究極の整頓とは、整理と同様
乱れるタイミングはいつか?を捕まえて
対策をほどこす
つまり、乱れる瞬間を見極めて対策して
何をしても乱れない職場をつくる仕組み
それを試行錯誤で組み上げること
それが整頓を極めようというスタイルです
3S:清掃を極める
清掃とは、ピカピカな状態を維持すること
整理と整頓はイベント型なのですが
この清掃は毎日実施するコツコツ型
徹底できるためのルールと意識づくりが
重要な対策となります
ヒトは性悪説でも性善説でもなく性弱説
弱い心とどう向き合って工夫するか?が
最大のポイントとなります
整理も整頓も基本的に対策方向は同様で
まずは意識強化からはじめて
ルール徹底→仕組み化と対策のレベルを
徐々に進化させていきます
いきなり最初から仕組み化を狙っても
続かないですし、うまくいきません
やはり組織成長の順番は大切なわけです
一方で、清掃の極め方は整理と整頓と同じ
最初から汚れているわけではなく
なにか原因があった汚れるわけです
ですのでその汚れる瞬間はいつで
その原因は?それを抜本的に対策を施して
そもそも汚れない職場をつくってしまう
そんな体制づくりが極めることになります
『整理・整頓・清掃』3S活動の意味とは?まとめ
さて、いかがだったでしょうか?
目的は組織的な秩序を高めていくこと
そのためには『整理・整頓・清掃』
それぞれの活動を極めようとするゴールを
全員でイメージして狙っていく必要がある
それをご理解いただければ幸いです
それでは今日はここまで
今後ともよろしくお付き合いくださいませ☆
長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪
すべては企業発展のために
すべてはみんなの笑顔と元気のために