PQCDSMEという表現をご存知ですか?
PQCDSMEとはものづくりに携わっていれば
IE手法で実際に改善を進めようと思うなら
必ず必要になる重要な視点です
今回はそのPQCDSMEの読み方から丁寧に
説明することで、改めてご自身の職場を
見つめ直していただければと思います
それでは今回も
よろしくお付き合いくださいませ
PQCDSMEとは?
PQCDSMEとは製造現場で
モニタリングすべき重要な視点を言います
読み方は、ぴー・きゅー・しー・でぃー・えす・えむ・いー…すみません、そのままです
中小企業診断士試験の記憶用語呂合わせに
『ぴくしどすむえ』と呼んでいたヒトを
思い出しましたがそれは特殊な例です、笑
Q:(Quality):品質
C:(Cost):原価(もしくは価格)
D:(Delivery):納期、時間
S:(Safety):安全
M:(Morale):士気
E:(Environment):環境
QCDは皆さまもよくご存知だと思います
それが現代の事業環境に合わせて
視点が増えたものとご理解いただいて
そう間違いはないかと思います
すでにご存知の部分も多いかと思いますが
改めて確認する機会として捉えていただき
しばらくお付き合いください
PQCDSMEはモニタリングすべき重要な視点
ものづくりの世界は俯瞰すればシンプルです
素材を加工するだけです
加工することによって
お客さまのニーズを満足させます
そのためには品質、価格、納期
この3つを大切にしましょうという指標を
QCDという3視点と置き重視してきました
そしてお客さまのニーズを満足させたなら
いや、更に多くのニーズを満足させるには
自身の職場の成長が不可欠。。。
つまり自社の利益を確保するため
生産性を高める必要があると言うことです
そのためProductのPが先頭に
また、ものづくりは働くヒトなしに
成り立たないため、最低限安全な職場を
築くことが求められるためSが追加
さらに働くヒトの作業意欲を高めるべく
MoraleのMが追加
最後に社会への環境面の配慮が必要となり
Eが付け加えられたイメージでOKです
ではそれぞれもう少しみていきましょう
P:(Productivity):生産性
もちろん利益創出は会社の存続条件です
それに他社に比べて価格競争力で劣れば
とたんにお客様とお付き合いする権利さえ
なくなってしまいます
すなわち、どれだけの付加価値を
どれだけ小さな労力で生み出せるか?
この競争環境だけはどんな事業であっても
かならずついてまわります
ものづくりの宿命です
具体的にみるべき指標は
労働生産性、時間あたりの利益など
Q:(Quality):品質
お客さまが望むスペックを満たしているか
をみる視点です
代表的な指標は不良品率、戻入率など
さらには検品精度や計測機器類の管理面も
C:(Cost):原価(もしくは価格)
もっとも理解しやすい視点ですよね
代表的指標、そのままです
一方で間接費が含まれていない場合が多く
注意が必要です
D:(Delivery):納期、時間
納期がまもられているかどうか?
説明が不要なほど重要性は高いです
代表的な指標は
納期達成率やリードタイム短縮など
S:(Safety):安全
建設業ではとても重要性が高く
QCDSが浸透しているくらいです
従業員保護や労災発生の企業ダメージを
抑制するためにもこの視点は大切です
安全勉強会開催件数や安全パトロールの
実施件数などの行動指標が代表的です
M:(Morale):士気
MはMotivation(動機づけ)とも言われます
働きがいや組織活性化度などの視点です
アンケートなどの従業員満足度や
間接的に顧客満足度などの指標が
挙げられます
E:(Environment):環境
近年高まっている環境への配慮の視点です
労働者ダメージの恐れのある薬品の代替え
有害物質管理のRoHS指令とREACH規則対応
CO2排出量削減への取組みなど
社会的要請が高まる分野への対応です
中小企業といえど無視はできません
この視点はすべて重要で
どの項目を選ぶかというより
どれくらいの重み付けで事業運営するかを
決めて進めていく感覚が適正かと
PQCDSMEとは?読み方から覚えるものづくりの視点まとめ
この項目に対する取り組むかを記述すれば
おそらくその職場のパンフレットが
完成すると想像できます
それほど重要な7視点ですので
この視点それぞれにどう取り組んでいくか
そしてどの指標をモニタリングするか
決めて事業運営することが望ましい
その重要な7視点の紹介でした
それでは今回はここまでとなります
今後とも宜しくお付き合いください☆
長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪
すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために