QC活動そのものはもちろん
職場の品質力の向上を目指すものです
その品質保証における活動の中で
品質を定量化して管理する計測管理は
とても重要な役割を担っています
そこで今回は計測管理面について
詳しくご理解いただくことで
皆さま自身の職場を再点検して
よりよい品質活動に役立てて下さい
計測とは何か?
そもそも計測とはいったいどのように
定義されているのでしょうか?
まずは一般的な言葉として
調査をしてみました
【計測とは?】
器械を使って、数・量・重さ・長さなどをはかること。引用元: デジタル大辞泉/小学館 コトバンク
とてもシンプルですよね
要するに数値として扱うための
最初の作業となるわけです
そしてさらにこの『計測』は
日本工業規格(JIS(ジス))にも
定義されています
【計測とは?】
特定の目的ともって、事物を量的にとらえるための方法・手段を考究し、実施し、その結果を用い所期の目的を達成させること引用元: 計測用語/日本工業規格(JIS:ジス)
いきなり難しい表現になりますが
簡単に表現し直すなら
計測にはそれぞれ目的があって、その
『目的を達成するための方法・手段』
だと言えそうですね
また別の視点からは
計測活動の体系を管理することを
『計測管理』と呼んで
手順整備、計測機器、計測データ等を
職場で管理することが求められます
また『計測』とそっくりな言葉に
『測定』があります
JISの定義によれば
『ある量を、基準と比較して数値、
または符号を用いて表すこと』であり
ほとんどは測定機器の目盛りを
読み取る行動のことを指すとのこと
つまり計測活動の手段です
計測活動における重要ポイント
この測定活動全体における
重要なポイントはズバリ!
測定値が正しい値であることが
保証できる状態を確保することです
そんな状態をつくるためには
◯ 計測機器の維持管理
◯ 測定作業の標準化
など、測定値の正当性の保証を目的に
計測管理体制を整える必要があります
計測管理とは何か?
計測管理はどのようなものか?
一般的な以下の3要素を参考にして
理解いただければと考え紹介します
【計測管理の3要素】 要素1:計測管理計画の策定 要素2:計測機器の維持・管理 要素3:計測作業の標準化 |
では要素それぞれについて
解説を加えていきましょう
要素1:計測管理計画の策定
まず計測管理を進めるための
計測管理計画を作成します
具体的な計画の内容は
まず実施すべき
計測の種類および頻度
使用する計測機器および
それら機器に要求される精度を整理し
各々対する管理項目、管理方法を
決めて管理します
要素2:計測機器の維持・管理
測定に使う計測機器は以下の項目を
満足するように管理します
◯ 目的を達成する性能・精度の確保
◯ 国際標準などの上位標準に準拠
◯ 機器の精度そのものの維持
計測機器は要求精度の維持のため
定期的に計測機器を点検して
管理する必要があります
また認定を受けた校正業者による
校正を受けることて国家計量標準への
トレーサビリティーを確保します
要素3:計測作業の標準化
計測して獲得した情報には必ず
多種多様な環境が影響して発生する
『計測の不確かさ』が含まれます
例えば、計測機器や測定者の状態、
測定方法のバラツキ、環境、使用条件
などが考えられます
可能な限りその要因を減らす目的で
計測作業の標準化およびその教育・
訓練の仕組みづくりを進めます
計測の誤差と不確かさについて
計測には『不確かさ』がつきものです
一方で『誤差』という概念も同時に
存在しています
それぞれの定義を見ていくことで
違いを確認したいただければ幸いです
計測の誤差について
計測分野では昔から『測定の誤差』と
いう表現を多く用いてきました
これはJISにも定義されているものの
運用上の国際的な統一見解が検討され
計測における不確かさの表現ガイドに
新たな概念として『不確かさ』が
設定されたようです
この『不確かさ』とは
『誤差』を細分化したイメージです
定義は以下のとおり
誤差 | 測定値から真の値を引いた値 |
真の値 | ある特定の量の定義と合致する値(ただし、特別な場合を除き、観念的な値で、実際には求められない。) |
系統誤差 | 測定結果にかたより(測定値の母平均から真の値を引いた値)を与える原因によって生じる誤差 |
偶然誤差 | 突き止められない原因によって起こり、測定値のばらつき(測定値の大きさがそろっていないこと。また、ふぞろいの程度)となって現れる誤差 |
かたより | 測定値の母平均から真の値を引いた値 |
ばらつき | 測定値の大きさがそろっていないこと。また、ふぞろいの程度(ただし、ばらつきの大きさを表すには、例えば、標準偏差を用いる) |
正確さ | かたよりの小さい程度(真度) |
精密さ | ばらつきの小さい程度(精度) |
計測の不確かさについて
さきほど解説したように『誤差』を
新たに細分化したものを『不確かさ』
と呼んで用います
計測活動の中で『不確かさ』の原因は
以下の状況が考えられます
◯ 計測機器を校正した標準の不確かさ
◯ 計測機器が読み取れる最小単位の限界
◯ 計測環境の影響(温度、湿度、気圧など)
◯ 不安定な計測方法
◯ 計測機器の目盛りの読み方
◯ 計測者そのものの能力
そのため、品質保証を行うためには
どこまでの不確かさが許されるかを
事前に確認したうえで
計測機器の選定や計測環境の整備、
計測者の選定や訓練などの管理体制が
大切になってくるわけです
計測管理の誤差と不確かさの違い
今回は品質管理上、大切になってくる
計測管理についてお話しました
あなたの職場ではいかがでしょうか?
品質保証をちゃんとしているのに
お客さまからの評判が不安定なら
こういった計測管理体制に原因が
あるのかもしれません
ぜひこれを呼んだ機会を活用して
自職場を点検してみてください
それでは今日はここまでです
今後とも宜しくお付き合いください☆
長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪
すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために