QC活動の進め方– category –
-
QC7つ道具の使い方⑫管理図の種類(計量値管理図と計数値管理図の違い)
QC7つ道具の7つ目のツール:管理図 その管理図には多くの種類があります しかし今回はシューハート管理図と 呼ばれるJISで定義された管理図の 種類に限定したお話とします その現場でよく使われる管理図は その取り扱うデータによって 計量値管理図と計数... -
工程管理とは?正しく学ぶ工程管理の基礎知識について
QC活動そのものは工程管理とは もちろん深い関係があります しかしこの工程管理とは いったいどのような目的の管理で どのような管理を指しているのか 理解しているようでしていない そんな方がよくおられます そのため今回はその工程管理について 改めて... -
QC7つ道具の使い方⑪管理図とは何か?わかりやすく統計学を語ります
さてQC7つ道具を紹介してきた アイテムも次は最後の7つ目 管理図を紹介する予定です でも実はQC7つ道具の中でもっとも 分かりづらいのがこの管理図と 言われています それもそのはずで統計的な要素が多く 専門的な学習をしていなければ なかなかスッとは... -
企画開発段階での品質保証体制について
QC活動の進め方をお話するうえで 品質保証という概念の理解は重要です そのため品質保証について解説をする 当シリーズを前回から開始しました 【参考記事】品質保証とは簡単に言えばどんな仕事なのか? その中で品質保証には 3つのアプローチ方向があり ... -
QC7つ道具の使い方⑩散布図の見方でわかる相関度合い
QC7つ道具の使い方シリーズの10回目 前回、散布図の作り方をお話しました 【参考記事】散布図の作り方(エクセル含む) しかしその散布図の持つ 素晴らしい機能については 少ししか触れていませんでした そのためこの散布図を どのように見ていくと どのよ...