品質管理について– category –
-
OC曲線の見方~生産者危険と消費者危険を理解する~
皆さまはOC曲線というのを お聴きしたことがあるでしょうか? ものづくりは、安定した状態で 継続的に供給することを目指します そのため、製品を作りこむために 製品の出来栄え情報をタイムリーに 発信していかなければなりません それが品質管理を進める... -
抜取検査数量と検査水準の関係と数量を決める時のポイントについて
「全数検査」ですべての製品をチェックするのが理想。でも、あなたの現場では時間もコストも足りないのが現実ですよね。 そこで役立つのが、製品の山(ロット)から数個だけを調べる「抜取検査」。時間とコストを節約できる、賢い品質管理の方法です。 た... -
抜取検査とは何か?抜取検査のメリットとデメリットと作り方について
QC活動は品質の維持・向上が目的です お客さまへ価値を提供するのが 我々企業の役割であるなら 品質管理とはその提供する価値を 確かなものにするための活動だと 言うことができるでしょう そこで品質上の砦となる検査で よく活用される抜取検査とは いっ... -
計測とは何か?計測管理の誤差と不確かさの違い
QC活動そのものはもちろん 職場の品質力の向上を目指すものです その品質保証における活動の中で 品質を定量化して管理する計測管理は とても重要な役割を担っています そこで今回は計測管理面について 詳しくご理解いただくことで 皆さま自身の職場を再点... -
企画開発段階での品質保証体制について
QC活動の進め方をお話するうえで 品質保証という概念の理解は重要です そのため品質保証について解説をする 当シリーズを前回から開始しました 【参考記事】品質保証とは簡単に言えばどんな仕事なのか? その中で品質保証には 3つのアプローチ方向があり ...