NEW! 品質管理について 製造業の品質管理とは~品質管理の基本とあるべき姿を知る~ 製造業における品質管理は重要だと 遠い過去から言われていることです しかしその品質管理の基本的な考え方 あるいは、そのあるべき姿について 理解されていない職場がみられます つまり作業者の間で認識が違うため それぞれが「良かれ」と思い それぞれが「正しい」と考える 作業方法や工夫を長年積み上げて 結果、バラツキのある製... 2021年4月19日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
品質管理について Q&A:抜取検査数量と検査水準の関係と数量を決める時のポイント 以前の記事となりますが 品質管理における抜取検査の数量 また検査水準の関係について さらには数量を決める時に 守るべきポイントについて 詳しい解説をさせていただきました 実はこの記事に対する質問があり その回答した内容があれば より多くの方の理解が深まるのでは と考えてそのQ&Aをお届けします もし、よろしければご参... 2021年4月8日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
品質管理について 変化点(変動)管理における4M(5M+1E)の見落とし勝ちな変化点 前回は4M変化点管理の重要性や 使えるツールや大切な考え方などを 合わせて紹介しました でもこの4M変化点管理って 問題となる変化点を どの部分に着目して設定するか? によって結果が変わってしまいます つまりあまり単純に捉えすぎて 真の原因を間違えると 対処方向を間違ってしまう可能性が とても高くなってしまうので そ... 2020年5月21日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
品質管理について 4M変更とは?製造業の品質管理面で高まる4M(5M+1E)分析の重要性 品質管理面でますます高まる 製造業における変更管理の重要性 その要素としての4M、 そして5M+1E視点での分析とは? 製造業にかかわっていくと 次々と重要性される項目が 増えていくような気がして 滅入ってきませんか?苦笑 4Mや5M+1Eという項目、さらに 変更管理や変化点管理とか。。。 とても難しそうに思えるんで... 2020年5月14日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
品質管理について 母集団と標本の違いをわかりやすく解説 母集団とか標本とか意味不明だと 感じるヒトも多いかと想像します それもそのハズなんです これ、統計学の専門用語なので 学習したことがない方には とっつきにくいですよね そこで今回は母集団と標本の違いを わかりやすく解説すると共に その関係についてお話していきます 読み終えるまでの数分間 どうぞお付き合いください 母集団... 2019年2月25日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)