品質管理について 製造業でいう標準化の基本的な考え方と手順 製造業では仕事を進めている中で 標準化というキーワードを よく聞かれると思います ですが、具体的には 何をどうすることでしょうか? いろいろな答えがあると思いますが 今回はそんな標準化についての 基本的な考え方とその手順について 改めてお話していきたいと思います 標準化とは何か? それでは標準化とは いったい何をどう... 2022年3月28日 西本文雄(にしもと ふみお)
品質管理について 工程能力のCpとCpkの違いについて~工程能力指数の計算方法~ 工程能力指数にはCpとCpkの 2種類が存在しています しかしそれらの違いを説明できない あるいは計算できない管理者が 最近は増えているとお聴きします そこで今回は工程能力指数の 基礎知識について解説すると共に Cpとはなにか?Cpkとはなにか? それぞれの計算方法をお話しします ぜひこれを読み進めることで 本質的な理... 2022年2月28日 西本文雄(にしもと ふみお)
品質管理について 品質管理責任者はいったい何を求められるのか?~品質管理責任者の役割と責務について~ こうれまで品質管理について 多くのテーマで解説してきました その一方でその活動を先導すべき 品質管理責任者が何をすべきか? その役割と責務についてはほとんど 取り上げてこなかったかと思います そこで今回は品質管理のリーダー 品質管理責任者はいったい どのような考え方を持って どのような役割を果たし、そして その責務を... 2022年2月3日 西本文雄(にしもと ふみお)
品質管理について 工程能力1.33とは簡単に何?~数値で見る品質管理の基本:工程能力指数を知る~ 品質管理の世界でよく扱われるCp つまり工程能力指数を1.33以上とか 1.67以上が理想的とか言われてます だけどそもそも工程能力指数と言う データをあつかっていない場合には 何なのか?はわかりませんよね! しかし品質管理力を高めるうえで 工程能力指数で自職場を評価すれば 一般的に品質管理がどこまで必要で 自職場が... 2022年1月4日 西本文雄(にしもと ふみお)
品質管理について 抜取検査でサンプル数を決めるサンプリングの考え方 抜取検査数量と検査水準の関係と 数量を決める時のポイントについて 以前、解説を行いました でもそもそもサンプル数を決める 『サンプリング』の知識については あまり一般的に触れられてません そこで今回はサンプリングとは何か サンプリングの種類や単位あるいは 進め方について解説することにより より抜取検査の理解を深めたく... 2021年12月20日 西本文雄(にしもと ふみお)