西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
QC7つ道具の使い方⑤グラフの作り方(エクセル含む)
QC活動を進めるのに とても頼りになるQC7つ道具 その使い方を理解いただくシリーズの 3つ目は『グラフ』です この『グラフ』はとても範囲が広く 『パレート図』も『ヒストグラム』も 実は『グラフ』の一種なんです 今回はこの『グラフ』をしっかり 味方に... -
IE手法とQC活動の違いと連携について
皆さまはもちろんQC活動は ご存知かとは思います IE手法と違うものですか?と よく質問を受けるのですが ちょっと違ったモノです かつてこのQC活動は 我が国の製造業の躍進を担った活動と 言っていいほどの盛況ぶりだった ところが最近では。。。 取り組ま... -
QCマインド③改善とは何か?改善に関する考え方を整理する
QC活動の進め方を伝える当サイトでは 活動を進めるために大切な考え方を QCマインドシリーズでお伝えしてます 今回はその第3回目となる 『改善』についてのお話 どのような考え方を重視して 改善に取り組んでいくのか お話を進めてまいります 改善... -
整理と整頓の違いとは?整理と整頓の意味を知る重要性について
整理と整頓の違い この3S活動の処方箋をご覧の方には もう分かりきったお話です しかし3S活動の実践支援の現場では この『整理と整頓の違い』について よく説明する機会をいただきます なぜか。。。 一般作業員は整理と整頓の違いを 理解されていないこと... -
QC7つ道具の使い方④ヒストグラムの平均値とバラツキでわかること
品質管理で活用される統計ツール その代表的なヒストグラムについて QC7つ道具の使い方シリーズの②③で 説明をしました。 前回まではその作り方と分布形状の 見方をお話してきましたが このヒストグラムはまだ 使える分析機能があるんです! その分析機能っ...