西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
品質保証とは簡単に言えばどんな仕事内容なのか?
QC活動の進め方を伝える当サイトは 品質保証という仕事内容との関連は とても深いものです しかしなんとなく分かっているようで 簡単に説明ができないのも品質保証 ではこの品質保証とはどんなものか? 簡単に言えばどんな仕事内容なのか? QC活動とどんな... -
3S活動の標語例とその活用事例について
さまざまなアイテムや工夫でもって 3S活動の活性化を図っていく中で 標語を活用する方法があります ポスターやスローガンもそうですが 標語という身近なアイテムを使って 盛り上げることも可能です でも意外とこういった企画も なかなかバカにできない活用... -
動作経済の原則とは?改善例で知る12の着眼点
7つ道具で現状を見える化して 改善を進めるIE手法 その施策を考える時に参考になる 動作経済の4原則の視点を とても役に立つと以前紹介しました [getpost id="2460"] ところがこの4原則、もう少し詳しく 12もの着眼点でまとめてある説も 存在している... -
QC7つ道具の使い方⑨散布図の作り方(エクセル含む)
QC活動を支える使えるツール集である QC7つ道具の使い方シリーズの9回目 6つ目のアイテムとして『散布図』を ご紹介します この散布図もとても便利なツールで テーマを選定をする時の分析 特性(結果)と要因との関係の調査 改善と結果の関連性の確認 ... -
標準化を進める目的とその進め方について
『提供品質=QCD総合力を安定させる』 それを品質管理と呼び、その改善を 進めるのにチームのチカラを使う QC活動という人材育成の仕組み その内容の紹介サイトではありますが この品質管理と切っても切れないのが 『標準化』です その標準化はどういうも...