西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
QC活動とは?QC活動の理念と基本をしっかり押さえて改善効果を高める
QC活動をはじめてスタートする方も もうQC活動は十分慣れたと思う方も さらに理解を深めて押さえて欲しい ポイントがあります 今回はそんなQC活動の基本を 改めてお伝えすることで改善効果の 最大化を図る 今回はそんなお話を進めてまいります QC活... -
時間分析とは?ストップウォッチ法とPTS法の違いを知って使い分けよう!
IE7つ道具について多くの解説を 続けてまいりましたがIE手法には 『時間分析』という分野も存在します しかしこの『時間分析』という道具は IE7つ道具には出てこない一方で 考え方は非常に重要な部分です そこで今回は7つ道具には出てこない 『時間分析』... -
3s活動の効果を最大化するための集中戦略について
3s活動の効果を最大化しようと 懸命に取り組んでいる職場は 本当に多いと考えています しかし実際には効果が目に見えず しっかり出ているとは思えない あるいは手応えを感じないと 多く相談が寄せられています ではそんな3s活動を進める職場には いったい... -
QC活動は無駄で意味がない?QC活動の問題点と正面から向き合おう!
QC活動は時間の無駄で無意味である! そう本気で思っているヒトもいます 実際に過去は盛んに実施されていた QC活動も現在ではわずかだと思います では本当にQC活動に取り組むことは 時間の無駄で無意味なのか? 今回はこういったQC活動の問題点と 正面から... -
3s活動は無駄?目的の勘違いが生む誤解とその払拭方法について
3s活動の理解が進む初期段階において おおよそ2割程度の割合で 反対の意見を持つヒトが 現れるのは普通のことです 『3s活動なんてやっても無駄だ!』 『意味のないことに付き合えない』 『もっと優先すべきことがある』 など、これまでの価値観を壊せない...