西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
3s活動(5s活動)の起源を知る~トヨタ自動車との深い関係~
3s活動(5s活動)とは 何が起源なのでしょうか? いったいどのような経緯で 生まれてきたのでしょう それはどうもあのトヨタ自動車との 深いつながりがあるようです それはどんな関係か 気になってきますよね! 今回はそんな興味深い 3s活動(5s活動)の起... -
業務分析の手法を集めたIE手法が生み出す成果
業績を上げることはすべての従業員が 果たすべきミッションであることは もうお気づきのことでしょう では進めるべき業務分析の手法って いったいどんなものを 想像するでしょうか? これまで扱ってきたIE手法を再度 整理し直すことで業務改善のための や... -
数字のまとめ方の基本~QC7つ道具の基礎知識~
前回はQC7つ道具で扱うデータの 種類について解説しました 【参考情報】QC7つ道具ツールを構成するデータとは何か? 一方でそのデータを表現する時の 数字のまとめ方、つまり表現方法は とっても重要な意味があります そのため数字のまとめ方の基本として ... -
QC7つ道具ツールを構成するデータとは何か?
QC活動ではQC7つ道具を使うことで 突破口を開くきっかけや気付きを 得られることが多いものです そのQC7つ道具にはデータが付きもの そのデータを制すことなく 改善を制すことはできません そのため今回はすべての活動を 構成する『データ』の正体を あき... -
3s活動のリーダーが最初にメンバーに伝えるべきこと
3s活動がしっかり進められる職場に 育てることができるかどうかの多くは 3s活動のリーダーの立ち振舞いに かかっているといっても 過言ではありません でもいざリーダーになったら 正直に言って何からはじめることが 正しいことなのか?なんてことは 最初...