3S活動にとっての清潔と習慣(躾)の関係を整理する

3S活動にとっての清潔と習慣(躾)の関係を整理する

3s活動は整理・整頓・清掃に集中して
取り組んで行く活動です

一方5s活動ではその3s活動に加えて
清潔と習慣(躾)を活動します

5s活動の中の清潔と習慣(躾)は
多くの書籍やあらゆるサイトで
よく説明されているのです

ですが5s活動と3s活動が同じ活動なら
3s活動に集中して取り組むために
いったいどういった位置づけとして
整理すればよいのでしょうか?

今回はそういったそもそもな疑問
フォーカスしてお話したいと思います

 

目次

3s活動の中の清潔とは何か?

そもそも3s活動は整理・整頓・清掃の
3つの活動を指すため、もちろん
清潔活動というものが存在しません

5s活動では独立した活動として
定義されていますため、まずは
そちらを確認してみましょう

 

5s活動の中の清潔について

5s活動での『清潔』というのは
3S(整理・整頓・整頓)活動が
しっかりと維持されている状態のこと
と定義されています

やっぱり3s活動の3つの活動とは違い
ちょっとわかりにくさが出てきますね

ややこしいのですが実は清潔そのものも
整理・整頓・清掃と同等の活動でも
あるのです

要するに整理・整頓・整頓活動を
維持できるようにするための活動を
『清潔活動』と呼ぶのです!

具体的には、3s活動が維持できるよう
○チェックリストで徹底的に自己評価
○参加表を管理して活動の参加率アップ
○未然に発生しない仕組みを組んでいく
など、あらゆる工夫をすることです

 

3s活動の中での『清潔』の位置づけ

3s活動では清潔活動という
表現はしませんが

整理活動に対する徹底的な自己評価
参加表の運営、未然防止の仕組み化

整頓活動に対する徹底的な自己評価
参加表の運営、未然防止の仕組み化

清掃活動に対する徹底的な自己評価
参加表の運営、未然防止の仕組み化

など、それぞれの活動の中で取り組んでいく
イメージとなります

 

つまり整理の進化形、整頓の進化形
清掃の進化形をそれぞれ工夫して
実現させていく活動だということです

3s活動だから清潔活動方面について
取り組まなくていいというわけでなく
整理・整頓・清掃のそれぞれの中で
活動のレベルを高めていくという
位置づけなのです

徐々に理解がすすんできたでしょうか

それでは次に習慣(躾)については
どう捉えればよいかお話して
いきましょう

 

3s活動の中の習慣(躾)とは何か?

清潔と同様に『習慣(躾)』の活動は
そもそも3s活動に存在していません

さきほどと同様にまずは
5s活動の中での『習慣(躾)』
定義を確認していきましょう

 

5s活動の中の習慣(躾)について

5s活動での『習慣(躾)』というのは
決めたこと、決められたことを守る
そんな職場の空気をつくることです

整理・整頓・清掃がしっかり習慣化し
企業風土となっている状態を指します

これは躾と同様にそういった状態に
近づけるためのあらゆる工夫をする
活動だということです

 

旧体制の5s活動では習慣化させるため
『躾』と称して褒めたり叱ったり
指導や働きかけを重視してきました

しかし現代では『習慣』と称して
習慣化させるためのあらゆる活動を
指すようになっています

つまり、ヒトが意識しなくても
思わず続けたくなる仕組みの設置です

 

例えば。。。
○整理・整頓・清掃のあとに担当者が
必ず朝礼で実績報告を発表するとの
ルールを設定する

○形跡整頓を施工して工具や備品を
元に戻さないとなんだか落ち着かない
仕組みを設置する

○活動の参加表を管理してついつい
参加マークを記載したくなる工夫など

 

3s活動の中での『習慣(躾)』の位置づけ

清潔と同じで習慣(躾)活動という
表現こそしませんが

整理活動に対する習慣化への工夫
整頓活動に対する習慣化への工夫
清掃活動に対する習慣化への工夫
などについて、それぞれの活動の中で
取り組んでいくイメージとなります

つまり整理の習慣化、整頓の習慣化
清掃の習慣化をそれぞれ工夫して
実現させていく活動だということです

清潔と同様に習慣化(躾)も
取り組まないというわけではなく
それぞれ3つの活動の中に
習慣化のための仕組みを
浸透させていく位置づけなのです

 

3S活動にとっての清潔と習慣(躾)の関係を整理するまとめ

さて、清潔と習慣(躾)は5s活動では
別活動としてカウントされている一方
3s活動では整理・整頓・清掃の
それぞれの活動を取り組む中で
要素として溶け込ませていくわけです

あなたの職場メンバーにとっては
どちらが理解されやすいでしょうか?

それぞれの職場の空気に
合致する方向で
この清潔と習慣(躾)の2方向を
しっかり深めていっていただきたいと
そう願っています

 

 

それでは今日はここまで
今後とも宜しくお付き合いください☆

長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

すべては企業発展のために
すべてはみんなの笑顔と元気のために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次