西本文雄(にしもと ふみお)– Author –
大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
- 
	
		
 工程管理について
	三現主義の意味と使い方を理解して品質管理に活かす
QC活動マインドの中で重要な三現主義 この三現主義は日本の経済を支える トヨタやホンダが大切にしてきた 徹底すべき品質管理スタイルです その三現主義の徹底を継続するために その意味と使い方を理解しておく 必要があります では三現主義とは本当はどん... - 
	
		
 品質管理について
	母集団と標本の違いをわかりやすく解説
母集団とか標本とか意味不明だと 感じるヒトも多いかと想像します それもそのハズなんです これ、統計学の専門用語なので 学習したことがない方には とっつきにくいですよね そこで今回は母集団と標本の違いを わかりやすく解説すると共に その関係につい... - 
	
		
 3s活動とは?
	3s活動の成果を数値化して改善効果を高める方法(整頓編)
3s活動の成果を数値化して 改善効果を高める方法として 前回は整理活動を取り上げました ですが。。。 やはり改善効果が出やすいのは どう考えてでも整頓活動ですよね ということで今回は 3s活動の成果を数値化することで 改善効果を高める方法(整頓編)... - 
	
		
 IoT工場への道
	AIと機械学習とディープラーニングの違い
IoTやAIなど第4次産業革命がもう 現実的な変化が見えつつあります でもいろいろ議論していますと AIと機械学習とディープラーニングを 同じものであると理解している方が 意外に多いと感じました そこで今回はこの3つの違いと同時に AIについての今後の... - 
	
		
 3s活動とは?
	3S活動(5S)が仕事の基本だと呼ばれる理由
3S活動(5S)は仕事の基本だと そのことはもう十分伝わっています でもなぜ仕事の基本となるのか? 3S活動(5S)を進めることで 職場に何が起こるのか? それが将来どんな職場をつくるのか? そこがしっかり理解されていないから 3S活動(5S)がなかなか定... 

