西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
5s活動の清潔とは何かを理解すると3sレベルが上がる理由
3s活動は整理・整頓・清掃のこと これに清潔・習慣(しつけ)を加えて 5s活動と呼ぶことはすでに皆さまは ご存じのことだと思います でもこの清潔って活動はいったい どんなことに取り組むのか いまいち想像がつかないと よく質問が寄せられています  ... -
QC7つ道具の覚え方(新QC7つ道具も含む)
品質管理をしっかり安定させるため 多くの職場で活用されるQC7つ道具 またこのサイトでは説明ないですが 新QC7つ道具と呼ばれるツール集も 一般的になってきています でもすべてのツールを使いこなして バリバリに管理できている職場って なかなか出会わな... -
5Sと3Sの活動の違いを分析!3S活動の真の目的を改めて理解する
仕事の基本:整理・整頓・清掃 この徹底のためさらに2つのsを加え 5s活動と呼ぶようになったのは 1980年代後半だと推察されています ですが3sと5sの定義の違いは 多くのサイトで説明がありますが 活動そのものがどう違うかを 徹底的に分析した記事には 出... -
変化点(変動)管理における4M(5M+1E)の見落とし勝ちな変化点
前回は4M変化点管理の重要性や使えるツールや大切な考え方などを合わせて紹介しました でもこの4M変化点管理って問題となる変化点をどの部分に着目して設定するか?によって結果が変わってしまいます つまりあまり単純に捉えすぎて真の原因を間違えると対... -
本当の3S活動の効果=徹底した整理・整頓・整頓で現場力改善
皆さまの職場には 3S活動は定着してますでしょうか? 徹底して整理・整頓・清掃を 継続することって大切なのですが なかなか続かないとの意見が 多く寄せられているのも事実 でもその理由って。。。 とってもシンプルですなんですよね 続かない理由...